旅行記 と 「はまめも」 の目次

目次

本ブログは3部構成になっています。

以下に全記事が一覧リストになっていますが
各部先頭へは下記のリンクでもジャンプできます。

【1】トルコ旅行記    旅行期間:2012年7月 8日-7月17日

【2】オーストリア旅行記 旅行期間:2017年7月10日-7月18日

【3】はまめも (旅行記以外のネタでときどき更新)
        M001 -
        M100 -
        M200 -
        M300 -
        M400 -
        M500 -

最新記事はこちら

 

以下、全記事一覧リスト

 

【1】トルコ旅行記 2012年7月8日-7月17日
     夫婦で出かけたトルコ個人旅行の記録です。

Turkey480

   本文中の写真はクリックすると二回りほど大きく表示されます。

  T1.出発編
       飛行機には乗り遅れ、電車の切符は買えず、の巻

  T2.エフェソス遺跡編
       娼館は図書館の前に、の巻

  T3.シリンジ村編
       トルコの通貨は? の巻

  T4.パムッカレ 石灰棚編
       客引きについて行ってみた、の巻

  T5.パムッカレ ヒエラポリス編
       世界一周女性一人旅、の巻

  T6.カッパドキア ギョレメ編
       3は15だ!、の巻

  T7.カッパドキア 気球ツアー編
       「私の名前は!」、の巻

  T8.カッパドキア グリーンツアー編
       韓国人と米国人、の巻

  T9.カッパドキア 村の夜、村の朝編
       陶器店のお母さん、の巻

  T10.イスタンブール 海峡クルーズ編
       「彼の車にもう一度乗りたいか」と聞かれても、の巻

  T11.イスタンブール 新市街編
       空も飛べるはず、の巻

  T12.イスタンブール トプカプ宮殿 前編 ハレム
       男の楽園、天国か、の巻

  T13.イスタンブール トプカプ宮殿 後編
       最強のトルコ軍は非トルコ人、の巻

  T14.イスタンブール アヤソフィア編
       天使ミカエルの嘆き、の巻

  T15.イスタンブール 地下宮殿とブルーモスク編
       すべての道は、の巻

  T16.イスタンブール グランド・バザール編
       21歳の庭師って誰?、の巻

  T17.イスタンブール シュレイマニエ・ジャーミィ編
       一生の間に造れる建造物の数って?、の巻

  T18.イスタンブール ルメリ・ヒサール編
       あれに触れるなんて!、の巻

  T19.イスタンブール 軍事博物館編
       船頭多くして、ではないけれど、の巻

  T20.イスタンブール メフテルハーネ(軍楽隊)編
       戦わずして人の兵を屈するは、の巻

  T21.ひとやすみ トルコと日本の友好関係編
       今の日本はどうだ、の巻

  T22.イスタンブール テオドシウスの城壁編
       一千年の難攻不落、の巻

  T23.イスタンブール カーリエ博物館編
       えぇ!こんないいお店にぜんぜんないの?、の巻

  T24.イスタンブール ヒッポドローム編
       いよいよ最終回、の巻

  T25.トルコ旅行記 番外篇
       見えているものはすでに心の中にあるものばかりである。


 

【2】オーストリア旅行記 2017年7月10日-7月18日
     夫婦で出かけたオーストリア個人旅行の記録です。

Amap480

   本文中の写真はクリックすると二回りほど大きく表示されます。

  A1.ウィーン到着まで
       ドバイ空港内の祈祷室

  A2.ザルツブルク到着
       ホームは番線だけでなく

  A3.ザルツブルクでの最初の夜
       問題は傘がない

  A4.ザルツブルクの発祥
       ザルツは塩、ブルクは城

  A5.サウンド・オブ・ミュージック(その1)
       50年後の集客力

  A6.サウンド・オブ・ミュージック(その2)
       バスの中の大合唱

  A7.サウンド・オブ・ミュージック(その3)
       踊る人、ポーズをとる人

  A8.サウンド・オブ・ミュージック(その4)
       パノラマ写真の出番

  A9.サウンド・オブ・ミュージック(その5)
       大司教の宮殿レジデンツ

  A10.サウンド・オブ・ミュージック(その6)
       岩壁馬術学校

  A11.サウンド・オブ・ミュージック(その7)
       どこからどこへの山越え?

  A12.ザルツブルクで聴くピアノトリオ
       モーツァルトが演奏した部屋で

  A13.鉄細工の看板の賑やかさ
       「ボスナ」とビール

  A14.ホーエンザルツブルク城塞
       「カノッサの屈辱」後の報復を恐れて

  A15.ハルシュタット到着まで
       ホテルは築400年!

  A16.ハルシュタット遺跡の発見
       ヨーロッパの源流のひとつ

  A17.朝の小鳥の大合唱
       ビューポイントでは・・・

  A18.頭蓋骨の教会と遊覧船
       遊覧船のデッキで

  A19.集落を通り抜けてミニハイキング
       大量の薪の備蓄

  A20.さようならハルシュタット
       観光地は独英中韓の四言語

  A21.森林先進国オーストリア
       林業を「かっこいい仕事」にした秘密

  A22.鉄道を通しての深い関係
       日本の鉄道の守護神?

  A23.ウィーン リンク通り
       道幅の広い環状線はむかし

  A24.ウィーン自然史博物館
       向かい合って建つ双子博物館のひとつ

  A25.ヴィレンドルフのヴィーナス
       高校世界史の授業の思い出

  A26.ウィーン国立歌劇場(1)
       2280席中「1/4」は立ち見席

  A27.ウィーン国立歌劇場(2)
       オリジナル棒年表の登場!

  A28.ウィーン国立歌劇場(3)
       驚きの奥行きと建築家の悲しい運命

  A29.ウィーン国立歌劇場(4)
       国が支え続けているオペラ

  A30.ウィーン楽友協会
       ウィーンフィルの本業は?

  A31.新王宮
       新王宮は未完成

  A32.古楽器博物館(1)
       楽器を持たずにリハーサル!?

  A33.古楽器博物館(2)
       立ち上がった日本のあの楽器メーカ

  A34.古楽器博物館(3)
       ヤマハが得たもの

  A35.カール教会と分離派
       「土地の雰囲気」がもつ許容力

  A36.シュテファン大聖堂
       聖堂内での夜のコンサート

  A37.オーストリア国立図書館
       圧倒的な迫力と美しさ

  A38.カフェ文化
       ひとりでいたい、でも仲間が必要だ

  A39.ザッハ・トルテ
       ○と△

  A40.喧騒のなかの音楽
       ウィーンで聞く日本のあの曲

  A41.エフェソス博物館
       極私的興奮の時間

  A42.ベートーヴェンの家と譜面屋
       楽譜は共通語

  A43.銀器コレクション
       33mのセンターピース

  A44.ハプスブルク帝国の歴史を
       参考図書の選択

  A45.ルドルフ1世
       650年の歴史の始まり

  A46.マクシミリアン1世(1)
       汝(なんじ)は結婚すべし、か?

  A47.マクシミリアン1世(2)
       政略結婚の闇

  A48.ハプスブルク家の鼻と顎(あご)
       顔の特徴、血縁あればこそ

  A49.カール5世
       70の肩書の意味

  A50.フェリペ2世<スペイン王>(1)
       カクテル名「ブラッディ・メアリー」の由来

  A51.フェリペ2世<スペイン王>(2)
       的中!ノストラダムスの大予言

  A52.マリア・テレジア(1)
       スペイン乗馬学校

  A53.マリア・テレジア(2)
       「民族」寄せ集めの軍隊

  A54.マリア・テレジア(3)
       シェーンブルン宮殿

  A55.マリア・テレジア(4)
       義務教育と多文化の混在

  A56.ウィーン会議とフランス料理
       胃袋を掴め

  A57.フランツ・ヨーゼフ1世
       愛するものを次々と失いながらも

  A58.皇妃エリーザベト(愛称シシィ)
       吊り輪や鉄棒のある化粧室

  A59.ウィーン美術史博物館(1)
       ウィーンは厚化粧した老婆?

  A60.ウィーン美術史博物館(2)
       ブリューゲル「雪中の狩人」

  A61.ウィーン美術史博物館(3)
       ブリューゲル「バベルの塔」

  A62.ホイリゲ(新酒ワイン居酒屋)
       ベートーヴェンの散歩道もいっしょに

  A63.リンク通りに沿って
       印象的な建造物の数々

  A64.同じ時代を生きて
       棒年表と6言語


 

【3】はまめも (旅行記以外のネタでときどき更新)

  M1.キース・ジャレット「シェナンドー」 Keith Jarrett - Shenandoah
       次元が違う。

  M2.バーンスタインの指揮
       「何かを愛しているなら それを与えること」

  M3.自律走行車 誰もが一度は夢に見るのに
       「どういう問いを立てたのか」

  M4.銀座で聞いた小さな物語
       「この世の中を片目で見ているようなものなの」

  M5.高崎・長野出張 ウラ報告
       善光寺ご本尊完全独り占め状態の贅沢。

  M6.沖縄出張 ウラ報告
       調理と注文の完全同期を実現。

  M7.札幌出張 ウラ報告
       あと味の苦(にが)い女って?

  M8.金沢出張 ウラ報告
       ひとつ曲がり角、ひとつ間違えて。

  M9.高松出張 ウラ報告
       四国遍路25歳の青年 と たこ釣り と。

  M10.学而 浅田次郎
       「ホステスの衣装」と「辞書」と「母の愛」

  M11.アフリカは大きい
       「ニジェール」、「ブルキナファソ」って?

  M12.若い時に読んだ本を
       「こんなもんのどこがよかったんだろう?」

  M13.仏様の寿命
       「死んだ人には寿命があるンです」

  M14.伝説の女性ローマ法王
       性別判定用「穴のあいた椅子」

  M15.震災から丸二年
       その時、首都圏も凍りついた。

  M16.千枚のラブレター
       「田中角栄研究」と「ニュー・シネマ・パラダイス」

  M17.「スッキリ県」と「チグハグ県」
       仙台が中心なのになぜ仙台県ではなく宮城県?

  M18.日本の住宅の大きさ
       「四人世帯なら148平方メートル」 これが全国平均。

  M19.医師国家試験と受験参考書
       受験参考書に従えばいいんですね。

  M20.ヒッグス粒子 2つのエピソード
       2ヶ月遅れの論文なのに。

  M21.民主的選挙は不可能?
       投票方式の矛盾と全員当選!

  M22.踊りに口パクはない
       その場にいなければ永久に見られない、それでいいのだ。

  M23.日本に持ち込んではいけない本やビデオは
       税関検査官の肩

  M24.藤原の桜
       本当はどんな色ですか?

  M25.ウソより思い込み
       バック・トゥ・ザ・フューチャー4?

  M26.ワインの産地はなぜ川のそば
       おいしいワインを作るのは川?

  M27.和菓子のおいしさを表わす言葉
       気分を前後でちゃんと楽しむ。

  M28.死をおだやかに
       「江戸前の鰻重」

  M29.米国ですべてを盗まれた。
       忘れられない夕食

  M30.問題は教科書ではない。
       サンパウロでの歴史の授業

  M31.外国人には効かない薬?
       たったひとつの製品の売上が年間1兆円以上の業界って!

  M32.どうやって薬は効くのか?
       タンパク質の多様な働きと薬を作用させるための大きな課題

  M33.一億円と一兆円
       「幸せってこんなもん」って、何や

  M34.薬に立ちはだかる幾重もの壁
       どんなにいい薬でも体にとっては異物だ。

  M35.驚くべきマラリア療法
       自然治癒を待つか、薬投与か、はたまた...

  M36.どっちが作用で、どっちが副作用?
       医薬業界、5つのトピックス

  M37.「ガンなんて治しちゃってほんとにいいんだろうか」
       ガンを克服した人類はガン細胞?

  M38.トルコ旅行記 番外篇
       見えているものはすでに心の中にあるものばかりである。

  M39.古書店巡りの夢
       淋しさをひとに言うな。

  M40.「いま、どこ?」
       人間、本当のことは、一回しか言わない。

  M41.サッカーに専念できるということ
       代表を断ってくる選手

  M42.便は便りで、かつ・・・
       食事中の方、スキップを

  M43.女言葉に命令形はない!?
       he said、she saidがいらない言語

  M44.どうだっていい
       安藤忠雄さんが撮った写真

  M45.ちょっとピントが外れている
       魅力はボケにあったりもする?

  M46.大涌谷の黒玉子
       「こういうのは、楽しいねえ」

  M47.「椅子に座って」かつ「明るいところで」
       原監督のお父さんの言葉

  M48.道は爾(ちか)きに在り
       事は易(やす)きに在り

  M49.有声の声は百里に過ぎず
       無声の声は・・・

  M50.「ひとこと多い」新明解国語辞典
       実はカッコウ?

  M51.必ず当たる占い
       「つまらん男」ではなく・・・

  M52.地球にロープを巻きつけて
       地球の次はバレーボールで

  M53.人生を四期に分けて
       いい作品には昔話ふうのところがある。

  M54.ピアニストには三種類しかいない
       ホロヴィッツの一言

  M55.信号機と紅緑灯
       「機能」か「五感」か。

  M56.ホリプロ三人娘構想
       昌子、淳子、もうひとりは?

  M57.江戸の粋(イキ)と上方の粋(スイ)
       吐き出してイキ、吸い込んでスイ

  M58.「愛」より「恋」、「恋」より「色」
       「色」は想像力の世界

  M59.江戸は「情けねえ」土地
       「情緒」と「風情」

  M60.「おかず」は食事、「料理」は行事
       料理はイベントでありアトラクション

  M61.「雀の羽色」と「キメ色」の江戸前ファッション
       人まねではサインにならない。

  M62.玉はどこに向かって転がるの?
       山頂間に雨樋を渡して

  M63.コップ一杯の水を海に撒いて
       世界中の海に拡散したら

  M64.「モリー先生との火曜日」
       ジャズに名曲なし、名演奏あるのみ。

  M65.「ブルーグラス 箱根フェス2013」
       キャンプ場の夜空の下に

  M66.「おーい でてこーい」
       都会の汚れを洗い流してくれる穴

  M67.「絵とき ゾウの時間とネズミの時間」
       動物は、それぞれの時間の中で生きている。

  M68.「なぜ車輪動物がいないのか」
       車輪が働くための「大」前提条件

  M69.「小鳥とコウモリの見分け方」
       影が落ちるのは地面にだけではなく

  M70.ホテルの条件:高級感や装備では補えないもの
       出張中のホテルから

  M71.カーナビの進む道
       日米のカーナビを比べてみて

  M72.米国出張時に出逢った景色
       上空からとフェリーからと

  M73.NODA・MAP 第18回公演「MIWA」
       舞台のみにある「快感」

  M74.ギスギスせずに生きるために
       人生の底に流れ続けていく

  M75.Freezeと言う顔でPleaseが言えるか。
       「目の前で、生きた人間が」とのコミュニケーション

  M76.「やらなかったこと」が創り出すもの
       記録できるものは何?

  M77.バールのようなもの
       「のようなもの」は類似品、それとも全くの別物?

  M78.「サンタのトナカイは雄か雌か」
       勇壮なのに見向きもされない、その理由

  M79.10puzzle 「おもしろい問題」って?
       解ではなく問題を探す。

  M80.DNAと遺伝子は違う
       タンパク質の合成に「使われない情報領域」

  M81.「違う世界の人」のひと言
       大金で買える唯一のもの

  M82.役に立たないモノは魅力的
       人間はウイルスが積み重なってできたもの?

  M83.山田太一講演会 2013
       今は、おいしい、って言うことに・・・

  M84.伊奈かっぺいさんの詩 雪~ほんもの~
       寒び寒びィど思らさてまる

  M85.カマキリは雪を予想できるのか?
       自然界にはすでに多くの信号がある。

  M86.「明暦の大火」と松平信綱
       場を和らげる機転と笑顔、そして具体的な施策

  M87.正しいことを言うときは
       吉野弘さんの「祝婚歌」

  M88.バレンタインデーから始まる?
       先輩女性のひとこと

  M89.オリンピックパンツ!
       「だったら毎日洗濯しなくてもいいンじゃないの」

  M90.「ぜんぶ雪のせいだ」
       日本は小さい。2011年4月5日 全国の天気

  M91.ベーグルによるメビウスの輪
       2次元と3次元を行ったり来たり。

  M92.お茶はひとりでに入らない
       「これって普通のことじゃないの?」

  M93.したの? されたの?
       主役は『ワタシ』なんだから

  M94.オリコンチャート1位 1曲目から140曲目まで
       阿久悠の時代から「耳に注射する」音楽の時代に

  M95.オリコンチャート1位 141曲目から250曲目まで
       アイドル・ポップスの時代

  M96.これからの長い人生において、もし立ち止まる時が来ても、
       指揮者・佐渡裕さんの言葉

  M97.オリコンチャート1位 251曲目から380曲目まで
       「放課後のアイドル」からシングルCDの時代へ

  M98.「強い男」と[弱い女」
       美輪明宏さんの言葉

  M99.ポトマック河畔の桜
       「送った人」と「受け入れた人」

 

  M100.オリコンチャート1位 381曲目から500曲目、そして1000曲目まで
       道は変わっても

  M101.日英混在でも本の向きはそのままだったり、秘密の日記だったり
       英国の景色を眺めて

  M102.World's Toughest Job (世界で最もタフな仕事)
       Crazy! とまで言われる労働条件

  M103.国を代表する紙幣に描かれていた女性は?
       デュッセルドルフ半日街歩き

  M104.靴の先を見なさい
       向田邦子さんが語る森繁久彌さんのスピーチ

  M105.替えればすべてうまくいく?
       原因はどこ?

  M106.「ロケットで宇宙へ行こう」が発表された年
       ツィオルコフスキー、ゴダード、ブラウンって誰?

  M107.ヒラリー・クリントンの元カレ
       片田舎のガソリンスタンドで

  M108.マドンナの追悼スピーチ
       スーパースターにしかわからない孤独

  M109.推敲を重ねていくと
       アーサー・ビナードさんの言葉

  M110.「優しい」は優しい言葉?
       実生活で、ドラマの世界で

  M111.宇宙人が地球を観察していたら
       しているのではなく、させられている?

  M112.世界ことばの旅 (1)
       80言語を収録したCD

  M113.世界ことばの旅 (2)
       「見える・見えない」で冠詞を区別!?

  M114.世界ことばの旅 (3)
       数える時は体に結びつけて

  M115.世界ことばの旅 (4)
       4つの過去、3つの未来の時制

  M116.世界ことばの旅 (5)
       「ブッシュマン」の吸着音

  M117.完全版 テンパズル (10puzzle) 全問題 全解答一覧
       特殊表記の導入でスッキリ

  M118.ノーベル賞とキューティーハニー
       「ハニーフラッシュ!」は化学反応

  M119.根粒菌の話
       「生きている」って何?

  M120.幸福な家庭はどれも似ている?
       「アンナ・カレーニナ」の冒頭部分

  M121.吉田秀和「公正な言論とは」
       緊張度を高め、人の興味をひく力となるもの

  M122.学者はtruthから離れられない。
       では、小説家は?

  M123.五感で味わう。
       「死ぬほどうまい!」

  M124.狭いわが家は楽しいか
       翻訳するものは何?

  M125.梯子に登った少年
       「翻訳とは快楽の伝達である」

  M126.「点と線」が生んだ金メダル
       一度ジャンプした人間は、

  M127.冬眠から覚めた探査機「ロゼッタ」
       いよいよ彗星に着陸!

  M128.「山、人を見る」
       紅葉の山々を楽しみながら

  M129.Rendezvous(ランデブー)
       50年前のパリを

  M130.サヴォア邸をめざして
       ボンボン?

  M131.Villa Savoye (サヴォア邸)
       「建築は写真ではわからない」

  M132.「パリの空の下」
       写真を撮る時は気をつけましょう。

  M133.Midnight in Paris
       夜の散歩篇

  M134.40人が決めるフランス語
       1992年、ホロコーストは「新語」?

  M135.羊だけでは嘉納してくれない
       羊が含まれる漢字の背景

  M136.大づかみ式合理主義
       曖昧とは限らない。

  M137.あらゆる場所が物語の力を秘めている
       故国の白樺のざわめきも

  M138.「泣き・笑い まばゆい場所で」
       「黒い服」で、「色とりどりの服」で、

  M139.「円くなって穏やかに同じものを食べる」
       ヒトが、故郷がもっているもの

  M140.「ベトナム戦記」の一行
       開高健が書き留めた言葉

  M141.言葉は新しい道具
       信頼関係を築くためには五感を

  M142.「勝つ論理と負けない論理」
       「ヒト科」の生き物にふさわしい社会か?

  M143.みんなで守り育てるもの
       人間の赤ちゃんはよく泣き、よく笑う

  M144.「家族の論理と共同体の論理」
       ふたつの論理、そして個人の利益

  M145.効率化も機械化もできないもの
       サルの社会に戻るのか

  M146.金融の世界から人間が消えた。
       ヒトともモノとも決別したカネ

  M147.神様はいつも助けようとしてくれている
       「わかる」ではなく「感じる」アンテナを

  M148.スリムな体型は脂肪のおかげ
       脂肪はワルモノではない

  M149.Riverdance 20years
       リバーダンス20周年記念ツアー

  M150.Riverdanceの軌跡
       Riverdance と Lord of the Dance

  M151.フィドラー アイリーン・アイヴァース(Eileen Ivers)
       アイルランドの音楽と

  M152.ストランドビースト(砂浜の生物)
       生きているような足の動き

  M153.知っているものしか見えない、の一方で
       初めてのものが見える瞬間

  M154.生物は「なまもの」
       「なまもの」を薄く切れるか

  M155.「なまもの」を極薄に切る
       「徐々に攻めていく」とは

  M156.「見たもの」から「見えたもの」へ
       想像力と再構成力

  M157.おいしい料理とは
       高橋忠之さんの言葉

  M158.士(つわもの)に富む山
       『物語はないの?』

  M159.動きのカガク展
       静止画が動く「変幻灯」

  M160.「妙正寺川」歩き (1)
       下流端「落合」から歩き始めて

  M161.「妙正寺川」歩き (2)
       「起こるかもしれない」を前提とした準備

  M162.「妙正寺川」歩き (3)
       「赤い帯」はいったい何?

  M163.花や果実の美しい色が守っているものは
       人間は分けてもらっている

  M164.「ここで働きたいとは思わない」
       3日やそこら休める社会に

  M165.「歯車のひとつ」
       「正直、うれしかった」という感想

  M166.匂いの仕組み解明にむけて
       味の九割を決めているのは嗅覚

  M167.匂いは「形状」なのか「振動」なのか
       24年前にようやく受容体発見

  M168.匂いを表す単位は?
       ノーベル賞=解決ではない

  M169.2015年夏 志賀高原アルバム
       高山植物と渋温泉の巡浴と

  M170.2015年夏 花火アルバム
       花火大会の思い出と

  M171.911その時カナダ、イエローナイフで
       どうやったら学べる、この危機管理

  M172.「イグ・ノーベル賞」授賞式と講演会
       たった1分と5分に笑いも

  M173.薄紅葉(うすもみじ)
       見えなかったものが見えてくる

  M174.第62回 日本伝統工芸展
       魂がしおれないように

  M175.シャッフルしてもトランプである
       ショウモナイ川、シカタナイ川

  M176.宇宙を走る ふたつの光
       過去はこれから

  M177.粘菌網と鉄道網
       人は粘菌程度には賢い!?

  M178.「日本数寄」のフィルター
       「かさねの作法」の理解に向けて

  M179.「青のない国」
       小さな出版社の大人の絵本

  M180.「数学する身体」
       リソースとノイズの境界はない

  M181.人はいかに共感しやすく作られているのか
       皮膚発の無効信号とは

  M182.女偏(ヘン)の漢字を思い浮かべて
       昭和24年の男子校で

  M183.京都紅葉アルバム 2015 (1)
       南禅寺から清水寺のライトアップまで

  M184.京都紅葉アルバム 2015 (2)
       嵐山と東福寺

  M185.Holiday Season
       気軽に口にできない「メリー・クリスマス」

  M186.越冬芽
       桜の蕾(つぼみ)はいつできる?

  M187.噺家の顔が消える
       消えたあとに見えてきたもの

  M188.「歳をとった甲斐がないじゃないか」
       合理的思想だけでいいのか

  M189.「その街のこども」
       「忘れられないこと」が人を動かす

  M190.「もの食う人びと」
       「売り切れ」程度は我慢しよう

  M191.穴があったら
       リアルな書店で

  M192.お供も警護もなしに1日を過ごせたら
       皇后さまの夢

  M193.NODA・MAP 第20回公演「逆鱗」
       作品の予習ってなんだ

  M194.CAUTION(注意しろ!)のスペイン語訳
       メキシコとの国境近くで

  M195.少年の万引き
       人生の師は

  M196.ユーモアを忘れない
       検索で見つからないけれど

  M197.壁が次々と倒れていく時代にあって
       米国のゲーテッド・コミュニティ

  M198.「きれいな海」には「餌がない」?
       餌はすべて植物由来

  M199.36年前の青函トンネル
       二度びっくりする

 

  M200.サンゴが木のような形に成長するわけ
       動物なのに植物のように

  M201.共生関係が、水中も水底も養う
       サンゴ礁の豊かな生態系

  M202.最優先は被災者救護のはず
       報道は邪魔するな

  M203.和語の「ミドリ」は色じゃない
       「みどりご」に残る本来の意味

  M204.山中湖周辺 春の植物アルバム (1)
       スミレの由来は?

  M205.山中湖周辺 春の植物アルバム (2)
       カエデも花盛り

  M206.山中湖周辺 春の植物アルバム (3)
       リスの海老フライ

  M207.かつてのアフリカの王国
       不正を憎む規律正しい国々

  M208.国境線の持つ意味
       国の境になるべきものは

  M209.「政府」だけでは国にならない
       アフリカの国々の独立

  M210.澄むと濁るで大違い
       オレがやらなきゃ

  M211.「私はヒラリーの夫です」
       たった一語の間違いで

  M212.「ラヴ・ミー・テンダー」
       LもRもむつかしい

  M213.「ひでえ書物を読了いたしました」?
       俗語が使えることが「できる」こと?

  M214.さっと手の挙がる英語社会
       内容よりも優先順位の高いこと

  M215.機械翻訳の困難さ
       一般常識がなければうまく訳せない

  M216.ディープラーニングの衝撃
       もう研究者としてやっていけない

  M217.ピアノの『響き』を作り出しているもの
       中村紘子さんの訃報にふれて

  M218.音だけを示す字がないと
       漢語における外来語

  M219.日本語が漢語に影響を与える?
       外来語を取り込む4つの方法

  M220.短調は暗いのか?
       「長調」「短調」の的確な表現は?

  M221.日本の調子
       音と季節と方角と

  M222.箱根関所
       大工の棟梁が原文を読んだ理由

  M223.文字の博覧会 (1)
       ビルマ文字が丸くなったのは

  M224.文字の博覧会 (2)
       上下左右なし、鏡文字もOK

  M225.文字の博覧会 (3)
       現役の象形文字

  M226.文字の博覧会 (4)
       布教のために文字考案

  M227.大隅良典氏 ノーベル賞!
       6紙読み比べ

  M228.ゲレンデがとけるほど
       誤変換の笑い

  M229.ソングライン
       歌は地図、大地は楽譜

  M230.宇宙が音楽か、音楽が宇宙か
       音楽は世界の調和を語るもの

  M231.打席のピッチャーへ
       球種に込められたメッセージ

  M232.学ぶことの美しさと強さ
       「蒼穹の昴」の名シーン

  M233.「人生、宇宙、すべての答え」
       映画「銀河ヒッチハイク・ガイド」

  M234.44年目の「傘がない」
       君に逢いたい切なさではなく

  M235.ただあなたにGood-Bye
       ラジオは言葉を探す間(ま)も

  M236.読書の3R
       きよはる、あきみ、きんのすけ

  M237.地図二題
       北方領土と日本海

  M238.渤海からのカレンダー
       宣明暦(せんみょうれき)の渡来

  M239.「おいしいもののまわり」
       子どもの頃きちんと教えられたこと

  M240.「消化する」とは
       小学生男の子の質問

  M241.日本海、浅い海峡と小さな遭遇
       230年前のスケッチ

  M242.偶然五七五
       大阪府/四條畷市/北出町

  M243.インターネットの巨人
       アカマイは「賢い」

  M244.オランダ政府からのメッセージ
       America Firstなら

  M245.NODA・MAP 第21回公演「足跡姫」
       肉体の芸術ってつらいね

  M246.言葉の由来を愛おしむ
       道の「み」はいったい何?

  M247.「むら」と「まち」
       語源から見る違い

  M248.「怒(おこ)りんぼう」と「互い」
       同じところがあるからこそ

  M249.ブルーバックス 通巻2000番記念
       10年後を知りたければ

  M250.2017 数字あそび
       降順と昇順の傑作

  M251.Kaleidoscope (万華鏡)
       タワーレコード渋谷店で

  M252.生きることは「出会うこと」
       寺山修司さんの言葉

  M253.深谷の煉瓦(レンガ)
       東京駅から迎賓館まで

  M254.宮ザワザワ賢治
       擬態語の音とイメージ

  M255.謎のお店の異空間
       一見さんお断り

  M256.「中世の声と文字」
       学問から宗教へ

  M257.どちらがウラか
       紙が貴重品だったから

  M258.脳は体が作る
       「進化しすぎた脳」から

  M259.記憶は正確じゃダメ
       ゆっくり学習することの意味

  M260.能力の限界を決めるのは?
       進化しすぎた脳と薬から見る体

  M261.大岡川遡行 (1)
       新田は江戸時代前期から

  M262.大岡川遡行 (2)
       建物に面影だけを残して

  M263.大岡川遡行 (3)
       大岡川分水路の驚き

  M264.大岡川遡行 (4)
       大岡川源流域

  M265.5年前はホームレス
       女性歌人の「住む場所」

  M266.駅馬車の御者の一生
       埋葬しようとして

  M267.「生命誕生」
       海は生命の母とは言えない?

  M268.巨大大陸「パンゲア」
       学界から消える大陸移動説

  M269.昭和初期の『小学生全集』
       児童図書を支えていた人たち

  M270.独自言語で会話を始めた人工知能
       今、必要なものは?

  M271.鏡の中の不思議な立体
       円が四角に

  M272.「数学する言葉」
       かむかう

  M273.完全版 小町算・変則小町算 全解答一覧
       わずか3項、2項による解も

  M274.川端康成の小説『雪国』の冒頭
       日本語での視点、英語での視点

  M275.初めての中国・上海 (1)
       地下鉄の駅で荷物検査

  M276.初めての中国・上海 (2)
       物乞いにまで

  M277.初めての中国・上海 (3)
       バイクの防寒対策とエレベータの制御

  M278.初めての中国・上海 (4)
       ひとりで飲むな

  M279.初めての中国・上海 (5)
       川の両岸に広がるタイプの違う夜景

  M280.初めての中国・上海 (6)
       見下ろす景色と豫園と

  M281.2019 数字あそび
       降順と昇順の傑作

  M282.大学が学生に与えるべきもの
       知的興奮とは体験だ

  M283.エレキギターが担うもの
       椎名林檎さんの言葉

  M284.幕末の志士たちの年齢
       30代が新しい時代を

  M285.勝手にシンドバッド
       『今何時?』の意味

  M286.2050年の紅白歌合戦
       初出場とトリ

  M287.大塚国際美術館 (1)
       本物が一枚もなくても

  M288.大塚国際美術館 (2)
       陶板名画の驚くべきクオリティ

  M289.大塚国際美術館 (3)
       「複製だからこそ」の展示

  M290.大塚国際美術館 (4)
       本物を観るということ

  M291.卒業式式辞 鷲田清一さんの言葉
       時代がみずからを表現するときの<器>として

  M292.仕事のほうがリクエストしてくる
       与えられた条件のもとで

  M293.恒温動物とは恒時間動物
       右と左の同期、人間と社会の同期

  M294.「保存」と「変革」の矛盾の解決
       「岡崎フラグメント」の妙

  M295.言霊思想と大山古墳
       文字で記録することの意味

  M296.元号とエ列音
       エ列音は格が低い?

  M297.技術との共生、歩み寄り
       「はさみの法則」と英国の自販機

  M298.算術から崩れた身分制度
       数学的能力がもつ力

  M299.サイデンステッカーさんに関するふたつの記事
       異文化への興味と理解

 

  M300.世界遺産「石見銀山」大森地区
       「おだやかな暮らしを守る」という合意

  M301.世界遺産「石見銀山」銀山地区
       ノミの跡と鉱脈枯渇のタイミング

  M302.伯耆富士「大山」一日登山
       海抜ゼロメートルが見える山頂

  M303.鳥取県の民藝めぐり(1)
       吉田璋也(しょうや)の功績

  M304.鳥取県の民藝めぐり(2)
       陶芸家・山本教行さんの言葉

  M305.島根県の民藝めぐり(1)
       出雲民藝館

  M306.島根県の民藝めぐり(2)
       出西窯とobjects

  M307.足立美術館(1)
       16年連続日本一の庭園

  M308.足立美術館(2)
       借景の庭を上空から見ると

  M309.松江城「堀川めぐり」
       堀から見る、橋、石垣、そして町並み

  M310.国宝「松江城」
       2階ごとの通し柱と包板(つつみいた)

  M311.出雲大社
       ぜんざいは神在(じんざい)?

  M312.古代出雲 歴史博物館
       高さ48mの本殿は?

  M313.ウォークマン発売40周年
       「音楽が歩き出した日」から40年

  M314.ウォークマン 再び
       雑誌の特集記事を読みながら

  M315.「ウィーン・モダン」展
       作品とその時代を同時に体験

  M316.伊勢神宮 外宮と内宮
       なにごとのおはしますかは知らねども

  M317.未知の700万年
       700万年と1万3000年

  M318.炭素14年代測定法の信頼性
       「科学的分析」の儚(はかな)さ

  M319.145失点からの24年
       「奇跡は起きるから奇跡といいます」

  M320.ポケベルのサービス終了
       携帯電話の普及と比較して

  M321.家畜はわずか14種、の謎 (1)
       餌の量と成長速度

  M322.家畜はわずか14種、の謎 (2)
       飼育状態では発情しない!?

  M323.徐々に、毎年ひとつずつ
       八千草薫さんの言葉

  M324.「病気平癒」ではなく「文運長久」
       眉村卓さんご夫妻の物語

  M325.ブリュッセル・レクイエム
       壁をつくってかぎをかけなければ

  M326.無痛文明論
       「欲望」が「よろこび」を奪っている

  M327.「人間を写字・計算の機械にするのか」
       精神の発達と体からの刺激

  M328.目黒川遡行 (1)
       東海道五十三次 一の宿を通って

  M329.目黒川遡行 (2)
       伝説のホテルの今は

  M330.目黒川遡行 (3)
       鍵のかかったベンチの中は

  M331.CDの収録時間はどう決めた?
       ソニー大賀氏へのインタビュー

  M332.初詣はどこに行こうか?
       秀吉と家康との交差点

  M333.「四十にして惑わず」か? (1)
       孔子の時代に漢字「惑」はなかった!

  M334.「四十にして惑わず」か? (2)
       口誦(音)で伝わったがゆえに

  M335.「四十にして惑わず」か? (3)
       「心」の誕生・文字から広がる精神世界

  M336.雑誌『Interface』512号 (1)
       46年続く硬派技術雑誌

  M337.雑誌『Interface』512号 (2)
       Copyleft(コピーレフト)の概念

  M338.雑誌『Interface』512号 (3)
       教育環境はすでに「理想郷」

  M339.雑誌『Interface』512号 (4)
       農業用センサから脳波計測デバイスまで

  M340.第11回「日本語大賞」
       「あなたを思っているよ」

  M341.鄭人履を買う(ていひと くつをかう)
       『韓非子』の寓話

  M342.伝書鳩からレース鳩に
       一日で千kmを飛んで帰巣!?

  M343.PC間で自由自在にドラッグ&ドロップ
       Microsoft Garage Mouse without Borders

  M344.「4月1日生まれ」はクラスで一番最後
       なぜ学年の最初じゃないの?

  M345.音楽ライブラリ管理ソフト「MusicBee」
       その気にさせるソフトの魅力

  M346.不要不急、お前だったのか
       信濃毎日新聞の名言

  M347.清音 濁音 半濁音・・・7音探し
       「ピッチャー権田(ごんた)」から始まって

  M348.そのためだけの漢字や動詞
       「そばだてる」のは耳だけ?

  M349.「遺伝子組み換え」の技術的課題
       2つの大きな問題点

  M350.遺伝子操作技術「クリスパー」の衝撃
       「速く」「安く」「正確に」

  M351.「遺伝子ドライブ」の恐怖
       取り返しのつかないことになる前に

  M352.ニュースや数字を通して考えると
       普段は見えていなかったものが、

  M353.ICU学長からの問いかけ
       改めて「不公平」について考えてみよう

  M354.胎盤はウイルスのおかげ
       ウイルスと一体化したヒト

  M355.誰も本当に「独立」などしていない
       「ごった煮」のまま考える

  M356.祈ることと願うこと
       心を傾けてじっくり聞こう

  M357.読んでいるのは自分の心だ
       雨の日、本を読み返してみて

  M358.タテ書きは雨、ヨコ書きは川
       タテ書きに関する2題

  M359.音符は『おたまじゃくし』?
       他国の別称を探して

  M360.国民生活センターの名回答
       消費者も学べ

  M361.同日同時刻に生まれたら同じ運命?
       新作狂言「信長占い」

  M362.ジャーナリスト北村兼子 (1)
       「女は女らしく」が意味するところ

  M363.ジャーナリスト北村兼子 (2)
       夜が明けたから太陽が昇るのではない

  M364.ジャーナリスト北村兼子 (3)
       「肉体は売る時があつても・・・」

  M365.ジャーナリスト北村兼子 (4)
       主義は鋭くあれ

  M366.ジャーナリスト北村兼子 (5)
       ベルリンにて英語とドイツ語で演説

  M367.2020年 夏の小語録
       わかりやすさの過剰摂取で

  M368.「主因」「素因」「誘因」
       「全体的に見る目」を失っていないか

  M369.「協生農法」という考え方
       農業が砂漠化を推進してしまう

  M370.高校生が著した「タネの未来」
       全国各地の伝統野菜のタネを求めて

  M371.検査陽性のとき罹患している確率
       検査精度98%の検査であっても

  M372.ヘンリ・ライクロフトの私記
       自然、孤独、本とともに

  M373.栗の皮むき
       冷凍したあと熱湯に入れて

  M374.「人を撮ること」
       そこに写っていてほしいのは

  M375.「迷い」は贈り物
       常套句の催眠術にかからないために

  M376.「背中の記憶」のあとがき
       素通りして置いてきてしまった感情を

  M377.「ぞろ目」コレクター
       190円の後悔

  M378.「ヒトはどうして死ぬのか」(1)
       2つの死、ネクローシスとアポトーシス

  M379.「ヒトはどうして死ぬのか」(2)
       「死を研究して、何の役に立つ?」

  M380.「ヒトはどうして死ぬのか」(3)
       DNAには分裂回数のカウンタがある!

  M381.「ヒトはどうして死ぬのか」(4)
       アクセルが踏まれているのか、ブレーキが効いていないのか

  M382.さすが将来の天下人
       家康、敗走中のエピソード

  M383.水一滴もこぼさずに廻る地球を
       こういうところに棲んでいましたか

  M384.「クーデター本部に顔パス」の外交官
       プロがプロを取材して

  M385.「一人で芝居なんかできませんよ」
       あるときは観客、あるときは演者

  M386.お酒は二十歳になってから?
       13歳が酒6合! 問題は無銭飲食

  M387.ここから出せと叫ぶ力
       あなたが書かなければ存在しない

  M388.匂いは言葉を介さない
       戦後の銀座だったり、キーホルダーだったり

  M389.卵を抱きながら
       雛は作者が行ったこともない国に

  M390.リアリズムって?
       リアルな博物画は幻想絵画?

  M391.「こだわる」にこだわりたくはないけれど
       「つまらないこと」だけに使いたい

  M392. 「だから、まわりの話だけしているの」
       古い記憶の再確認

  M393. 発見とはつねに自分に関する発見だ
       その面白さを知らせることこそ教育

  M394. 最初にまず交換したかった
       猿に労働はない

  M395. 「言葉づかい」と「身体づかい」
       美しい立ち居振る舞い

  M396. 「若さ」は発明?
       「老い」は負い目ではない

  M397. 「名著」ではなく「名書」の視点から
       書物が内容を光り輝かせる

  M398. 人類が他の動物に食べられていたころ
       生得の武器がない

  M399. トキの「復活」?
       対象だけでなく環境も含めて

 

  M400.侵略的外来種「ネコ」
       生態系にとっての悪の枢軸!?

  M401.称賛されるペットの特徴は、
       「殺処分」だけがペット問題ではない

  M402.あの政権の画期的な動物・自然保護政策
       なぜ両立するのか、という問い

  M403.「状況」に参加できる「身体」
       外界モデルを作らずに動く、へ

  M404.世界自身が、世界の一番よいモデル
       頭だけでは知能になれない

  M405.responsibility(責任)とは
       結論がでるまで動こうとしていない

  M406.「過去が未来を食べている」
       仮説に支配されていないか

  M407.22歳と63歳の出会い
       ひとりの読者を喜ばしえたならば

  M408.誕生ホヤホヤ合衆国の使節団
       ヴェネツィア大使の先見の明

  M409.フロマージは元フォルマージ
       文字があるから変化が残る

  M410.ロシア語には「熊」がない
       元の言葉が忘れられてしまう

  M411.女帝エカテリーナの偉業
       200言語の比較語彙集を

  M412.ラ行で始まる単語がない。ロシアはオロシアに。
       キャンベルさんの言語感覚

  M413.片足と一本足は大きく違う
       そして、生まれかわって行く思索

  M414.クイズ「赤ワインと白ワイン」
       10mlの往復が引き起こす「なんでぇ!?」

  M415.「相寄る魂」が作った一冊
       立花隆さん、18年後の出版

  M416.「ノヴェンバー・ステップス」初演前のリハーサル
       絶望的な雰囲気の中で

  M417.「ノヴェンバー・ステップス」指揮者のひと言
       ようやく迎えられた初演本番

  M418.「ノヴェンバー・ステップス」2週間の事前合宿
       ギフトショップのチョウチンではないからこそ

  M419.「ノヴェンバー・ステップス」決闘と映画音楽と
       新しい試みのうらにある交友関係

  M420.「ノヴェンバー・ステップス」琵琶師 鶴田錦史
       琵琶が軸にある波乱万丈の人生

  M421.三浦綾子「続 氷点」からの一文
       残るのは「与えたもの」

  M422.内に向かっていく無限もある
       植物観察家からのメッセージ

  M423.絶えず欠乏を生み出している
       あらゆるものを「商品」にするために

  M424.「今何が起きているのか」を見つめる感性
       子どもたちから学べること

  M425.SDGsは現代版「大衆のアヘン」か
       目を背けても危機はなくならない

  M426.総計133巻142冊の大全集
       100年を越えて蘇る「研究ノート」

  M427.チェコ語の小説『シブヤで目覚めて』
       日本文学史に「川下清丸」?

  M428.『新しい料理の教科書』
       食材は変化しているのに調理方法は同じ?

  M429.検索の落とし穴
       言葉が変われば見えなくなる情報がある

  M430.『プシコ ナウティカ(魂の航海)』
       イタリアでの精神病院廃絶の物語から

  M431.近づいてみれば誰一人まともな人はいない
       ひとりの「生」に耳を傾ける

  M432.治療ではなく「社会の保護」が第一目的
       攻撃性と暴力は病気由来ではない

  M433.地域精神保健と「住まう家」
       「くつろぎ」をどう取り戻すのか

  M434.地域が壁のない精神病院にならないように
       受け入れる側も変わらなければ

  M435.生き物はすべて騒がしい海にいる
       分身が誕生する場所

  M436.CD売上げ1/3でも著作権料総額は増加
       音楽需要の変化はどこに

  M437.新たな3つの音楽メディア
       増えているのはネット配信だけではない

  M438.抜き打ちテストのパラドックス
       どこが間違っているの?

  M439.エピジェネティクス - 世代をこえて
       生後に獲得した性質は子に伝わらない?

  M440.深部感覚と白衣の色
       人体と医療に関する軽い二題

  M441.痛みの原因は体を守ってくれてもいる
       鎮痛剤の原理解明は発売の70年後

  M442.「原因」なのか「結果」なのか
       染められるのならば、からの発想へ

  M443.『傷はぜったい消毒するな』
       13年後に出版された本の内容

  M444.体が、成功はイヤだと言った
       「体にとっていいこと」があるはず

  M445.恥ずかしいから隠すのか、隠すから恥ずかしくなるのか
       マスク生活があと2年続いたら

  M446.AI・ビッグデータの罠 (1)
       「エラーフィードバックがない」

  M447.AI・ビッグデータの罠 (2)
       「類は友を呼ぶ、のか」

  M448.AI・ビッグデータの罠 (3)
       「規模拡大が格差拡大を助長」

  M449.「自然な」色って何?
       「自然」と「人工」の線引きは難しい

  M450.和菓子の色が表現するもの
       物だけでなく四季や自然も

  M451.SNSの写真が表現するもの
       事実よりも情動を引き出すことを

  M452.「私はきれいなゴミを作っている」
       生産者も消費者も双方が変わることで

  M453.『違和感ワンダーランド』の読後感
       意外なところに歴史書が

  M454.あの世とこの世が近くなる
       都会の生活には影がない

  M455.九州・佐世保 一日観光
       もう少し近くに寄らせて

  M456.唐津城とまちに残る石垣
       歴史がそばにある

  M457.大島小太郎と竹内明太郎
       唐津への関心を一気に高めた一文

  M458.高橋是清の少年時代 (1)
       私生児から14歳で米国へ

  M459.高橋是清の少年時代 (2)
       奴隷契約にサインさせられ

  M460.高橋是清の少年時代 (3)
       詐欺被害から放蕩生活へ

  M461.辰野金吾と曽禰達蔵
       東京・丸の内の雰囲気を作ったのは

  M462.ストレートのほうが変化球
       1秒間に40回転!のバックスピン

  M463.西国分寺 姿見の池
       カワセミに会えた!

  M464.西国分寺 駅制と五畿七道
       1200年前の道、東山道

  M465.西国分寺 東山道武蔵路
       武蔵国は東山道から東海道へ

  M466.お鷹の道・真姿の池湧水群
       ようやく野川に合流

  M467.野川に沿って深大寺まで
       ふかふかの緑を踏みしめながら

  M468.実戦でまだ指されていないものが定跡!?
       人類最高峰の頭脳の戦いが、

  M469.『いのちを呼びさますもの』
       「元気になったから病気が治る」

  M470.「生を養う」養生所
       「病」と闘うだけでなく

  M471.芸術と医療は同じ?
       体は戦場ではなく調和の場

  M472.私のなかの何かが健康になった
       ミヒャエル・エンデの言葉

  M473.鰆(さわら)を料理店で秋にだす
       盛り方のしゃれたひと工夫

  M474.所有権と物のエロス
       所有格の「の」だけで一冊の本

  M475.「所有」と「存在」
       日本の伝統的な所有感

  M476.サハラ砂漠が緑に覆われていたころ
       先史岩壁画、実物大の写真展

  M477.サハラ岩壁画の年代は測定できない
       「愛の館」から線刻画まで

  M478.アルジェリアのイヘーレン岩壁画
       信じられないタッチと空間把握

  M479.舌はノドの奥にはえた腕!?
       音色、音の色に違和感はなく

  M480.柴咲コウさんの言葉
       真の豊かさとはなんぞや

  M481.「コミュニケーションはスキル」か?
       「英語はツール」か?

  M482.自然は何を使うかを気にしない
       生命体の中か外かさえ

  M483.経(たて)糸は理知、緯(よこ)糸は感情
       手を返す瞬間に見える色がある

  M484.「ノアの大洪水説」を覆す
       ダ・ヴィンチの豊かな発想

  M485.クリスマス、24日がメインのわけ
       「24日の晩」は「25日当日」

  M486.美しい物はどこから生れるか
       河井寛次郎の本の「序」

  M487.「陶器が見たピカソの陶器」
       未だ招かれざる客なのか

  M488.「作らす人」「育てる人」吉田璋也
       民芸は事から生まれなければならない

  M489.「祈り・藤原新也」写真展
       既に答えが書かれている今?

  M490.牙(きば)は生物最強の武器
       刑事ドラマではなぜ凶器を探すのか?

  M491.「大好きだよ」で名前を間違えると・・・
       一夫一妻が人類になった?

  M492.平野啓一郎さんの言葉
       小説の映画化について

  M493.英語のplayには「ハンドルの遊び」の意も
       限定の中の遊びから

  M494.「ベルサイユのばら」の時代と想像力
       新聞記事から2件

  M495.微笑むような火加減で
       「レシピ」と「おいしいもの」の間

  M496.目に見えるものだけが多様性ではない
       生物の3つのグループ

  M497.「畏れ」は 出会う「よろこび」
       小野和子さんの「たずねる」声

  M498.「折々のことば」との偶然
       民話は複数の声

  M499.迷子が知性を駆動する
       「危機」か「新たな地図」の契機か

 

  M500.解析のキーは「ミトコンドリア」「Y染色体」「SNP」
       DNA分析関連用語を学ぶ

  M501.学術論文に「人種」は使えない
       定義も境界もない

  M502.ゲノム解析が歴史解釈に与える影響
       遺伝子研究と政治形態の関係

  M503.研究者から見た「次世代シークエンサ」
       古代DNA研究の活況の背景に

  M504.若いときの仕事を見て
       松岡昌宏さんの言葉

  M505.「わかりそう」は「思い出せそう」
       甘美な「予感」の魅力

  M506.「世界、問題集かよ」
       どうしてそういうことが気になるの?

  M507.プレイしている瞬間があればそれでいい
       ファーストサマーウイカさんの言葉

  M508.旧穴守稲荷神社大鳥居
       浄化海水プールと強制立ち退き

  M509.多摩川 河口部10km散歩
       レンガ堤防と川沿いの道の区境

  M510.人生やらなかった事の方が
       深夜ドラマのセリフから

  M511.野川遡行(1) 次大夫堀公園まで
       58歳から73歳までの大工事

  M512.野川遡行(2) 人工地盤の上の公園
       2日かけて野川制覇

  M513.座礁した船を救う方法
       無理に引っ張れば壊れてしまう

  M514.たった一度の相談ごとへの返信
       鶴見俊輔さんの回答

  M515.「そこにフローしているもの」
       話す、放す、離す

  M516.エルピス 希望は悪か
       異常【アノマリー】の世界

  M517.じぶんの記憶をよく耕すこと
       詩人長田弘さんの言葉

  M518.ドラマ「すいか」のセリフから
       そんな大事なものをたった三億円で

  M519.食べるものを恵んでもらおう、という決め事
       木皿泉さんの脚本裏話

  M520.あそこに戻れば大丈夫
       財産とはまさにこういうもの

  M521.口からではなく皮膚からだった
       免疫寛容は食べることで

  M522.対照的な2つの免疫作用
       いったいどうやって連携を?

  M523.苦しめるのは自らを守ろうとするシステム
       傷つき得るがゆえに生きている

  M524.AIには「後悔」がない
       最適な予測はかつての模倣

  M525.養殖の餌を食べ始めた人工知能(AI)
       いったい何が「過去」なのか

  M526.消滅とは無への抹消ではない
       来歴のうねりのなかで

  M527.作家はカタルシス
       言葉あそびでお別れの言葉

  M528.「歓待」と「寛容」
       哲学者の対談から

  M529.「音語りx舞語り」が見せてくれた世界
       全体を味わう、分解しない

  M530.トラクターのブレーキとアワーメーター
       生涯平均時速が使えたら

  M531.バコーンってビッグになる
       菅原小春さんの言葉

  M532.読書を支える5つの健常性
       「本好き」たちの無知な傲慢さ

  M533.全体をぼんやりと見る
       集中すると体を痛める

  M534.KAN+秦基博 『カサナルキセキ』
       2曲同時演奏による合体

  M535.「電車」を伝えるために何を保存する?
       保存されたものも生きている

  M536.名盤 CANTATE DOMINO
       美しいエコーに包まれて

  M537.山頂はひとつだけ?
       ヒマラヤ登山における大きな変化

  M538.アスリートの語学力
       ピエ、日本語で説明するとすごく長い

  M539.面接想定問答集にある呪文
       「言葉が届く」の認識

  M540.チャイコフスキー:交響曲「悲愴」の第4楽章
       聞こえてくるメロディはどこに?

  M541.「て形」って何?
       日本語教育用語との出会い

  M542.「ある時点での適切な断面図」
       先人たちの精緻な思考

  M543.小惑星「仮面ライダー」
       星に名前がつけられたら

  M544.「空席日誌」という散文集
       詩人が見せてくれるパラレルワールド

  M545.小澤征爾さんのリズム感
       文章のリズムと音楽のリズム

  M546.「科学的介護」の落とし穴 (1)
       生活のベースは正しさではない

  M547.「科学的介護」の落とし穴 (2)
       唯一無二の人生を生きた老体は

  M548.「科学的介護」の落とし穴 (3)
       将来のため今を犠牲にする?

  M549.「科学的介護」の落とし穴 (4)
       今ここの幸せをつかみとれたら

  M550.交響曲「悲愴」の第4楽章、再び(1)
       記事から広がっていった世界

  M551.交響曲「悲愴」の第4楽章、再び(2)
       聴衆ではなく、演奏者を楽しませる目的で

  M552.脳内麻薬がでてこそ
       音楽は音だけで出来ていない

  M553.映画 ARRIVAL 邦題『メッセージ』
       ハンマーしか持っていなければ

  M554.音語りx舞語り「春」日本舞踊編
       芸は人を大きく見せる?

  M555.二ヶ領用水(1) 三沢川との立体交差まで
       江戸時代初期の大用水

  M556.二ヶ領用水(2) 向ヶ丘遊園駅付近まで
       庚申塔:報告されると困る罪過?

  M557.二ヶ領用水(3) 久地の合流地点まで
       五ヶ村堀との再会

  M558.二ヶ領用水(4) 久地円筒分水をメインに
       円弧の比率で分水

  M559.「言語の本質」(1)
       オノマトペも母語依存?

  M560.「言語の本質」(2)
       オノマトペ、多くの例を多角的に

  M561.「言語の本質」(3)
       英語のオノマトペはどこに?

  M562.「言語の本質」(4)
       人類だけがなぜ言語を持つのか

  M563.長野県軽井沢 野鳥の森を中心に
       写真は撮れなかったけれど

  M564.二ヶ領用水(5) 橋の上のバス停
       安全に待つ場所の確保

  M565.二ヶ領用水(6) 溝の口で寄り道
       大山街道と元本流

  M566.二ヶ領用水(7) 鹿島田で地下に消えるまで
       くねくねと細かく曲がりくねって

  M567.ワイングラスにワインは 1/3 だけれど
       『道具のブツリ』

  M568.ついにこの日が来たか
       全国紙の配送休止

  M569.「はじめて考えるときのように」(1)
       可能性と否定の関係

  M570.「はじめて考えるときのように」(2)
       手を動かして、人と出会って

  M571.接続はそれと直交する方向に切断を生む
       『Barbed Wire(有刺鉄線)』から

  M572.贈り物に囲まれている
       「おくり」と「おくれ」は同根

  M573.「ぼくはウンコだ」
       たった一音に反応してしまう耳

  M574.漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの
       『文学論』序 から

  M575.「宇宙思考」の3ステップ
       正誤も価値も視点に依存

  M576.翅(はね)を食い合うGの研究者
       お互い一生飛べなくなる

  M577.新東名高速道路 河内川橋 工事中
       資材を運び込むためのルートの確保

  M578.新東名高速道路 中津川橋 工事中
       トンネル口径の大きな違い

  M579.紙の本が持つ力
       島田潤一郎さんの言葉

  M580.この話、この雑誌にぴったり
       岩波書店の雑誌「図書」から

  M581.「こんにちは」と声をかけずに相手がわかるか
       「ダンゴムシに心はあるのか」から

  M582.「隠れた活動部位」こそ「心の実体」?
       観測のための方法論は

  M583.生物を相手にする研究
       顔色が読めるまでとことん付き合う

  M584.「生きてみると、とっても大きい」
       4歳の言葉から

  M585.内発性を引き出してこそ
       感動的なものができるとき

  M586.後日に書き換えられたかも?
       記憶が鮮明なればこそ

  M587.付箋を貼りながらの読書
       どうして貼ったの?

  M588.どんな読み方も黙って受け入れる
       読み手を否定しない

  M589.黒目川 (1) 遡行
       古墳に寄り道してからのスタート

  M590.黒目川 (2) 遡行
       崖線と急流

 

  (最新記事はこちら

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ