趣味

2020年11月15日 (日)

「ぞろ目」コレクター

(全体の目次はこちら


「ぞろ目」コレクター

- 190円の後悔 -

11月11日、
中国では「独身の日」と呼ばれ、
ネット通販各社による
大規模な値引きセールがあって
毎年記録的な売上を記録しているらしい。

ニュースによると今年のこの時期
最大手アリババの取扱額は
7.9兆円に上ったというのだから凄まじい。
(日本のイオンの年間の売上高規模)

なぜ「独身の日」なのかは
1111を見ればまぁ容易に想像はつく。

日本でも「11月11日」を
日本記念日協会のページで見みてみると
49件もの記念日が並んでいた。

「ポッキー&プリッツの日」

「チンアナゴの日」
などは形のままでいいとしても

「たくあんの日」
については

  たくあん用の大根を
  並べてほしてある様子に
  似ていることと、
  たくさんの
  「1=わん=あん」
  があることから


なる説明がありツッコミどころ満載だ。

ちなみに、
日本記念日協会認定の記念日が
一番多いのは何月何日か
ご存知だろうか?

形やゴロ合わせの多彩さを思い浮かべて
ちょっと考えてみてほしい。

 


正解は、(2020年11月1日現在)
10月10日 で55件らしい。

二番目に多いのが
11月11日 と
8月8日 の49件とか。

どれも「ぞろ目」だ。

「ぞろ目」というと
古いこの記事のことを思い出してしまう。

040710zoro

2004年7月10日朝日新聞の記事
「こだわり会館」から
(以下水色部記事からの引用)


お茶の水女子大学名誉教授の
細矢治夫さんは

平成 1年11月11日
平成 2年 2月22日
平成 3年 3月 3日
平成 4年 4月 4日
平成 5年 5月 5日
平成 6年 6月 6日
から
平成11年11月11日
まで
「ぞろ目」の定期券を
ことごとく持っているとのこと。

細矢さんは

今日が6月6日なら、
朝早く駅に出かけて6時6分の
切符を買わずにいられない。

らしいが、
その「ぞろ目」コレクションは
600点を超えるという。


自分の車についても

この車の走行距離が
111111kmに達した日、
トリップメーターも
111.1kmにそろえて
バッチリ撮影。

 

大学の教え子も

平成7年7月7日
消費税分まで割り出して
777円のレシートを確保。

と協力を惜しまない。

そのコレクターぶりには
偏執的な熱意を感じるが、記事は
こんなエピソードにも触れていて
なんとも憎めない。

平成3年3月3日のこと。
発行番号「3333」の
330円の切符を買おうと、
準備運動のつもりで
140円の切符を買ったら
「3333」が出た。

今も
「なぜ190円をケチってしまったか」
を大いに後悔しているという。

 

ところで、
2020年11月11日を8桁で表わした
20201111
は一見素数のようなにおい(?)がするが、
7で割れてしまい素数ではない。

近い範囲では、その2日後の
20201113
が素数。

今年の年末から新年にかけては面白くて
20201231
20210101

はどちらも素数。
(双子素数ではないけれど、
 名前を付けたくなる連続(?)素数だ)

9年後の年末年始
20291231
20300101

も素数が連続となる。

 

「ぞろ目」といい
「日付8桁の素数判断」といい
興味のない人にとっては
まさに「どうでもいいこと」だろうし
実質的に社会や何かの
役に立つようなことでもない。

それでも、
つい熱くなってしまったり、
思わず書き残してしまいたくなったり
する人がいる。

ハイ、私もそのひとりです。
というわけで今夜はこのネタで
記録を兼ねて
記事とさせていただきました。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2019年9月 1日 (日)

ウォークマン 再び

(全体の目次はこちら


ウォークマン 再び

- 雑誌の特集記事を読みながら -

 

前回
ウォークマン発売40周年を記念して、
東京・銀座ソニーパークで開催されていた
 #009 WALKMAN IN THE PARK
 「音楽が歩き出した日」から40年

のことを書いたが、
ちょうどそのころ書店を覗いたら
こんな雑誌が平積みされており
表紙のウォークマン2の写真に、
またまた引き寄せられてしまった。
雑誌の発売日は2019年8月20日。

2019年10月号:昭和40年男増刊 総集編
俺たちをときめかせた音楽モノ大全

クレタパブリッシング

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに)

雑誌は
「ウォークマン」「ラジカセ」
「ステレオコンポ」「楽器」
の4カテゴリについて
「音楽モノ」が元気だった時代を
多くの資料とともに振り返っている。

上記ソニーパークで開催されている
ウォークマン展でも得られなかったような
興味深いデータも載っていたので
雑誌の記事を参考に
再度ウォークマンを振り返ってみたい。

なお実機の写真があったほうが
イメージしやすいので
ウォークマン展で撮影したものを
前回と同じものになってしまうが
再度添えておきたい。
どれもちゃんとテープを再生できる状態で
展示されていたのには
ほんとうに驚いた。
壊れずに動き続けていますように。

 

まずは、やはりコレから。

(1) ウォークマン1号機TPS-L2

P7033511s

ソニーの創業33周年に
3万3000円で売り出された記念すべき1号機。

録音もできないし、スピーカもない、
でも持ち歩きながら「ステレオ」で聴ける
カセットプレーヤ、
そんな1号機TPS-L2が
どんな経緯で誕生したのか。

ソニー創業者のひとり
井深大さんの言葉を始め
詳しい経緯は雑誌に譲るが、
改めてカタログを見ると
一番興味深いのは
当時の開発者の「熱い思い」が
感じられる「仕様」そのものだ。

(1-1) 2つのヘッドフォンジャック
ヘッドフォンジャックに印刷された
「GUY & DOLLS」については
前回、写真を添えて書いたが、
「ふたりで一緒に聴く」というコンセプトは
雑誌の表紙にもなっている
250万台を売ったという大ヒット作
2号機となるWM-2

P7033514s

にも引き継がれている。
「歩きながら聴く」ステレオは
「ふたりで聴く」ステレオでも
あったわけだ。

 

(1-2) HOT LINEボタン
これこそまさに初代TPS-L2のみの機能。
「ふたりで聴く」を考えたとき、
ふたりがヘッドフォンをしていたら
どうやって会話をすればいいのか?

なんとその答えを
「機能」として提供してくれている。
それがオレンジ色の「HOT LINE」ボタン。

P7033510s

このボタンを押すと、
再生中のテープの音が、
本体内蔵マイクの音に切り替わる。
つまり、マイクを通じて
ヘッドフォンをしたまま
ふたりが会話できる、というもの。

録音もできない機械が
マイクを実装している。

 

(1-3) 左右独立のボリュームコントール
TPS-L2にはスライド式の
ボリュームがついているのだが、
その設定は左右独立。
つまり右耳用と左耳用
それぞれにボリュームがついている。

空間に配置されるスピーカを持つ
ステレオセットでもなく、
もちろんミキサーでもないのに、
左右独立。
どんな状況を考えての機能なのだろう?
「ステレオ」という機能を強調するため、
ならわからなくはないが。


これらがすばらしい仕様だ、
と言いたいわけではない。
結果としてみれば、
どれも後継機に引き継がれて
長く残ることはなかったことを考えると
むしろマーケティング的には
フィットしなかった機能と
言えるかもしれない。

それでも、
電機メーカのエンジニアとして、
これらの仕様を決めるときの
商品企画会議の様子を想像すると、
もうそれだけで興奮してしまう。
どんな「思い」の
ぶつけ合いがあったのだろう。
新しいものが生まれる瞬間は
いつでも魅力的だ。

 

(2) 音楽メディアの変遷
カセットテープから始まったウォークマンは
その後、様々な音楽メディアに
対応していく。

上記ウォークマン展の
スタンプラリーの景品としてもらった
ブックレットの写真を一部拝借
して、
メディアごとのモデルを振り返ってみたい。
ブックレット入手の顛末はここ

1979 カセットテープ    :TPS-L2

Walkman21


1984 CD         :D-50

Walkman22


1990 DAT          :TCD-D3

Walkman23


1992 MD         :MZ-1

Walkman24


1999 メモリースティック  :NW-MS7

Walkman25


2004 HDD(20GB)      :NW-HD1

Walkman26

 

メディア対応だけでなく、機能のほうも
録音、オートリバース、防水、
ソーラーバッテリー、Wカセット、
FMチューナー、ワイヤレスリモコン、
ワイヤレスヘッドフォン、
果ては
カメラ、ワンセグテレビ、
まで、
あの小さな小さな筐体に
さまざまな夢が次々と実装されては
消えて行っている。

 

(3) 連続再生時間への挑戦
ウォークマンの歴史と言うと、
極限にまで最小化された
「サイズへの挑戦」に
フォーカスがあたりがちだが、
今回の雑誌の特集では、
連続再生時間についても
詳しく記録を残してくれている。
一部をピックアップしても・・・

1979 単三x2本:8時間
1981 単三x2本:9時間
1983 単三x1本:5時間
1985 単三x1本:4時間  Ni-Cdガム:2時間
1987 単三x1本:7.5時間 Ni-Cdガム:4時間
1989 単三x1本&Ni-Cdガム:11時間 併用
1991 単三x1本&Ni-Cdガム:12.5時間 併用
1992 単三x1本&Ni-MHガム:22時間 併用
1994 単三x1本&Ni-MHガム:36時間 併用
1996 単三x1本&Ni-MHガム:62時間 併用
1998 単三x1本&Ni-MHガム:100時間 併用

Ni-Cdガム:
  ニッケル・カドミウム・ガム型充電池
Ni-MHガム:
  ニッケル・水素・ガム型充電池

単三x1本のモデルを作るときは、
1.5Vで動作するICがなかったため、
そこからの開発だったという。
最初(1983年)の単三電池1本で5時間だって
十分驚きに値する消費電力だが、
そこからここまでの成長を見せるとは!

単三x1本とニッケル水素ガム型充電池との
併用で
連続再生時間100時間を達成した
WM-EX9はこれ。

Walkman27

カセットテープ機では、言うまでもなく
音楽再生の電子回路の他、
モータでテープを送り、
それを巻き取るというメカを
再生中、常に動かさなければならない。
そういった「メカを動作させること」も
含めての100時間!

まさに「到達点」と呼ばれるにふさわしい
信じられない技術の結晶だ。

コンセプトでもデザインでも技術でも
我々昭和世代に衝撃を与えた
カセットテープ対応のウォークマンは
2010年をもって
国内向けの出荷を終了したという。

ほんとうにお世話になりました。合掌。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2019年8月25日 (日)

ウォークマン発売40周年

(全体の目次はこちら



ウォークマン発売40周年

- 「音楽が歩き出した日」から40年 -

 

SONYが、
ウォークマン発売40周年を記念して、
東京・銀座ソニーパークで
2019年7月1日 - 9月1日
 #009 WALKMAN IN THE PARK
 「音楽が歩き出した日」から40年

を開催している。

Walkman40

歴代のウォークマン約230台が
展示してある、というので
懐かしさにつられて覗いてきた。

 

友人のひとりが買った初代WALKMAN

P7033511s

「TPS-L2」を取り囲むようにして
驚きながら回し聞きしていた
そんな私の世代にはたまらない企画だ。

「家で聞くしかなかった音楽」が
「歩き出した日」の衝撃は
今の若い人にはなかなか
わかってもらえないかもしれない。

まさに名前の通り
「歩きながら聞く」という
スタイルを作り出した
画期的な新製品だった。

 

私自身も、何世代目かの
カセットテープのモデルから始まり
今もメモリタイプの
ウォークマンNW-A16を
毎日持ち歩いて音楽を聴いているのだから、
30数年におよぶ
ウォークマンユーザということになる。

 

地下の会場には、実機とともに
著名人とウォークマンとの
思い出エピソードも並べられていたが、
驚いたのは、
カセットテープのウォークマンが
テープが入った状態で展示してあり、
しかも、ヘッドフォンも挿さっていて
すぐに音が聞ける状態になっていたこと。

P7033508s

カセットテープの音を聞くのは
何年ぶりだろう。

軽い気分でちょっと聞いてみたところ、
さらに驚いた。

すごくいい!
いゃ、懐かしさだけでなく、
ほんとにすごくいい!

P7033514s

ここのところデジタル音、
しかもmp3を始めとする
圧縮フォーマットによる音楽ばかり
耳にするようになっていたせいか、
なんとも優しい「アナログ感」に
引き込まれてしまう。

ふくよかで奥行きがあって
とにかく響きが心地よい。

曲間では、「サーッ」という
テープ独特の
ヒスノイズが聞こえてくるが、
いまやそんな音までも楽しめてしまう。

 

ひとりの青年は、
「これがカセットテープか」
とテープ自体をしげしげと眺めていた。
連れの年輩者が
テープを鉛筆で巻き取った話やら
レーベルを手書きで作った話やら
思い出を楽しそうに語って聞かせていたが、
古い電子機器を挟んでの
なんとも微笑ましい光景だった。

 

初代「TPS-L2」には二人で聞けるように
ヘッドホンジャックが2つあったのだが、
初期ロットにのみ
「GUY&DOLLS」と印字があったことや

P7033517s
P7033510s

 

発売時は世界で名前が統一されておらず、
アメリカでは
SOUNDABOUT(サンドアバウト)
イギリスでは
STOWAWAY(ストウアウェイ)
といった名前で発売されていた

P7033518s

というような
エピソードのポスターもあって
実機以外も楽しめる。

 

一通り回って帰ろうと出口近くまで来ると、
ちょうど、ふたり組の男性のひとりが
スタンプラリーの景品を
もらっているところだった。

直後、景品を開けた男性から
「何これ、すげぇ! うれしいぃ!」と
びっくりするような歓声が聞こえてきた。

「えっ、何?」
声につられてそちらを見ると、
興奮しながら小さなブックレットの
ページをめくって連れに見せている。

それを見た瞬間、
「何これ、すげぇ!」の声が
今度は私の中を駆け抜けた。

会場を出ようとしていた私は
スタンプラリーの台紙をもらって
即再入場。
5分程度で駆け足で回って
スタンプだけを揃えて戻ってきた。
集めたスタンプは、
これまた懐かしいロゴ、ロゴ、ロゴ。

Walkman40s

で、景品をゲット。

P7313753s

カセットテープのケースを
そのままケースに使っているので、
一見、カセットテープのように見えるが、
中身はブックレット。

その中身は・・・

P7313756s

1号機「TPS-L2」から始まり、
2018年発売の現行の
A50シリーズに至るまで、
歴代機種のうち83モデルを
時系列に並べ、
ウォークマンの40年を
写真で振り返ることができる
冊子となっているのだ。

もう、まさに涙がでるほど懐かしい
モデルの写真が一機種一ページで
ずらりと並んでいる。

P7313755s

再生メディアもこの40年で
カセットテープ、CD、DAT、MD、
そしてメモリへと
大きく変化してきた。

P7313754s

音楽プレーヤも数のうえでは
いまや主役は完全にスマホだろう。

専用プレーヤは生き残りをかけて
ハイレゾだ、FLACだ、ALACだと
高音質をウリにしているが
携帯音楽プレーヤの一ファンから見ても
残念ながらそこには
肝心要のワクワク感がない。

「歩き出した音楽」は
この先どこに向かって
歩いてゆくのだろう。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2017年8月13日 (日)

鏡の中の不思議な立体

(全体の目次はこちら


鏡の中の不思議な立体

- 円が四角に -

 

ベーグルによるメビウスの輪でも書いた通り、
錯視・錯覚ネタは大好きだ。

錯覚を利用した世界大会
Best Illusion of the Year Contestで
2010年、世界第一位に輝いた
杉原厚吉さんのこの作品。

この作品をはじめとして、
杉原さんは実に様々な
錯覚作品の新作を発表している。

昨年(2016年)9月に
横浜で開催されていた
「エッシャー展」。

Pa105800s

その最後のコーナに展示されていた
杉原さんの作品も
新しい視点の驚くべきものだった。

そのコーナだけ
写真撮影可だったので、
その時の写真を2枚添えたい。

Pa105808s

静物を鏡で映しているだけ。

Pa105813s

でもご覧の通り、そこには
にわかには信じられないものが
映っている。

 

これらの立体オブジェを含む本(!?)が
この夏出版された。

杉原厚吉 監修
鏡で変身!? ふしぎ立体セット

驚きの錯覚 不可能立体の世界
東京書籍

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに)

を思わず購入してしまったので、
ちょっと中身をご紹介。

まずは箱の表紙にもなっている
この作品から。

Mirror1

エッシャー展では、
(壊れないように、というよりも)
展示物の位置や角度がずれないよう
ケースに入っての展示だったため、
手に取ることはできなかったが、
もちろん、今回は手に取って
いろいろな角度から
その変化を楽しむことができる。

Mirror2

鏡の前の物体は、左から
四角形、五角形、六角形なのに、
映ったもの(写真上部)はすべて円!

小さい作品だが、
これもインパクトが大きい。

Mirror3_2

矢印の向きが逆転。
しかも鋭角の矢印の先が、
鏡の中では丸いきれいな弧を描いている。

 

簡単なペーパクラフト作品も
入っている。

これは、鏡に映すと
「屋根」も「屋根のニワトリ」も
消えてしまうというもの。

Mirror4

これくらいになると、
もう写真ではとても伝えられない。

手に取って、オブジェを
違う角度から眺めてみて、
その発想に驚いてみてほしい。

仕組みを知って見ても、
何度でも楽しめる。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ