舌はノドの奥にはえた腕!?
(全体の目次はこちら)
舌はノドの奥にはえた腕!?
- 音色、音の色に違和感はなく -
実際の講演は
今から40年以上も前の話になるが、
解剖学者の三木成夫さんが、
保育園で講演した内容をまとめた
三木成夫 (著)
内臓とこころ
河出文庫
(書名または表紙画像をクリックすると
別タブでAmazon該当ページに。
以下、水色部は本からの引用)
は、たいへんユニークな視点で語られた
「こころ」の本だ。
独特な口調で
幼児の発育過程を語りながら、
内臓とこころを結びつけ、
話は、宇宙のリズムや
4億年の進化の過程にまで
広がっていく。
一方で、
さすがに鰓(えら)の筋肉、
すなわち内臓系ではなくて、
体壁系の筋肉です。
(中略)
舌の筋肉だけは
手足と相同の筋肉です。
われわれはよく
「ノドから手が出る」
というでしょう。
舌といえば、ノドの奥にはえた腕
だと思えばいい。
のような、
ユーモアあふれる大胆な表現もあって
あっと言う間に「三木ワールド」に
とりこまれてしまう。
舌はノドの奥にはえた腕!?
強烈すぎるフレーズだ。
講演を原稿化したものゆえ、
読みやすくはあるものの、
論理的には話が飛ぶ部分もあり、
「えっ?」と思うところもあるが、
それも含めてひとつの味だ。
簡単にはまとめられない、
三木さんの「こころ」論は本に譲るとして、
印象的なフレーズを2つ紹介したい。
(1) 原初の姿 (指差しこそ人類!)
ドイツの哲学者は、
幼児が「アー」と声を出しながら、
遠くのものを指差す---この動作こそ
人間を動物から区別する、
最初の標識だといっています。
どんなに馴れた猫でも、ソレそこだ!と
指差すのがわからない。
鼻づらをその指の先に持ってきて、
ペロペロなめる……
指差しが認識できず、
指先を舐める猫か、なるほど。
赤ちゃんも、
「なめ廻し」の時期を過ぎたころから
「指差し」を始めるようになる。
この呼称音を伴う指差し動作のなかに、
じつは、原初の人類の”思考”の姿が
あるのだといっています。
スゴい眼力ですね
この感じは、
しかし現代でも充分にわかります。
たとえば私たち、ビルの屋上から
真っ赤な夕焼け雲を見たりした時、
思わず「アー」と声を出しながら、
指差しの
少なくとも促迫は覚えるでしょう。
この瞬間、私たちはもう
好むと好まざるとにかかわらず、
原初の姿に立ち還っているのです。
圧倒的な大自然を前にした、
その時の思考状態ですね・・・。
頭の中はけっして空っぽではない。
圧倒的な大自然を前にしたとき、
言葉にできない根源的な幸福感に
包まれることは確かにある。
あれは原始の姿に立ち還った
そのリラックス感から
来るものなのだろうか?
ミケランジェロ作の
システィーナ礼拝堂の天井画の
アダムの人差し指に対して
魂が注入される瞬間。
人類誕生の曙が
指差しの未然形として描かれている。
こんな表現ができる人は
他にいないだろう。
”こころ”で感じたものを、
いわば切り取って固定する
作用を持っている。
あの印象と把握の関係です。
そしてやがて、この切り取りと固定が、
あの一点の「照準」という
高度の機能に発展してゆくのですが、
「指差し」は、この照準の”ハシリ”
ということでしょう。
つまり、この段階で
もう”あたま”の働きの
微かな萌(きざ)しが
出ているのです。
(2) 「音色」(音の色?)
耳で聞くものも、
すべて大脳皮質の段階では
融通無礙に交流し合っております。
フォルマリンで固定した人間の
大脳皮質下の「髄質」を見ますと、
ここでは、
ちょうどキノコの柄を割ぐ感じで、
無数の線維の集団を
割いでゆくことができる。
視覚領と聴覚領の間でも、
この両者の橋わたしは豊富です。
連合線維と呼ばれる。
視覚と聴覚の交流?
以下の言葉の例で考えると
わかりやすい。
「感触を味わう」などなど、
皆さん、
あとでゆっくり数えてください。
どんな感覚も四通八達で、
たがいに自由自在に
結び付くことができる。
大脳皮質は
こうした連合線維の巨大な固まりです。
<中略>
私ども人間は、
こうした、感覚のいわば「互換」が、
とくに視覚と聴覚の間、
それも視覚から聴覚に向かって
発達しているのでしょう。
「音」は聴覚、「色」は視覚、
でも「音色」という言葉は
違和感なく溶け込んでいる。
解剖学の知識が全くない遠い昔から
私たちはその交流に
気づいていたに違いない。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント