(全体の目次はこちら)
野川に沿って深大寺まで
- ふかふかの緑を踏みしめながら -
西国分寺駅から歩き始めた
今回の「ぶらぶら歩き」だが、
前回お伝えした通り、
国分寺駅の南側、一里塚橋のところで
ようやく野川に合流することができた。
ここからは
できるだけ野川に沿って歩いて行きたい。

川幅はまだまだ狭いが、
草刈り等も丁寧になされており、
整備された川が、
住宅地の中を流れて行く。

野川に限らず、水路で時々目にする
上部のこの梁のような構造は
いったい何のためのものなのだろう?
そもそも名称がわからないので
調べようがない。


丸山通りの長谷戸橋には
「この橋は
溢水のおそれがある場合には
通行止となりますのでご注意下さい」
の掲示がある。

東京経済大学のそば
鞍尾根(くらおね)橋のところで
再びカワセミに会うことができた。

気がついたのは
朝イチ、姿見の池で
カワセミを教えてくれた
おじさんのおかげだ。

この、鞍尾根(くらおね)橋が
河川管理境界。
ここまでが
東京都北多摩北部建設事務所、
ここから下流方向が
東京都北多摩南部建設事務所
の管理となるようだ。

ここから下流は
堤防内、高水敷の部分を
歩くことができる。


堤防は一見、
石を組んだように見えるが
よく見るといくつかのパターンの繰り返し。

意図的とも思える隙間もあり
水はけを考慮したコンクリートブロック、
というところだろうか。

犬の散歩にも何度もすれ違う。
とにかく、緑豊かなうえ
ふかふかとした部分が多く、
高水敷部は、足腰にやさしい。


小金井市立前原小学校
のところまでくると
川は校庭の下に潜り込んでしまう。

もちろん学校内には入れないので
学校の柵に沿って歩くと
そこには細い堀がありこんな掲示が。
「ここは昔の野川です。
雨が降ると川の水が増えて
危険ですので、
中に入らないで下さい」

水は流れていないが、
こんな水路が続いている。
増水時には活躍することだろう。


昔の野川と
河川工事され今は前原小学校の
校庭の下を流れている新しい野川、
一旦分かれて、
またこの先で合流するようだ。

合流地点はこんな感じ。
左の橋下が昔の野川、
右の橋下が新しい野川。
増水時にはどちらからも水が
手前方向に流れてくる。

このあたりは市としては小金井市となるが、
「小金井」の地名は、
「黄金のように価値ある水が
湧き出る井戸」が多くあることから
「黄金井 = 小金井」
が起源と言われているらしい。
引き続き緑の中を歩く。
流れてはいるが、草が茂っており
川面はほとんど見えない。

子どもたちの声が聞こえてきた。
「都立武蔵野公園」に出た。

川の横、この広い野原は、
「野川第二調整池」

野川の水位が上昇した際には、
洪水は越流堤を超えて調節池へ流入し、
川の水位が低下すると排水ゲートから
自然排水される仕組み。
貯留量はここだけで2万8千m3。
25mプール50杯分以上を貯められる。
野川の治水安全度向上を目的として、
約30年前、
1989年度に整備されたものらしい。
すぐとなりにはほぼ同じ規模の
「野川第一調整池」もある。
川を少し逸れた
崖線部分を登る階段には
「ムジナ坂」の名がついている。

中学校の英語の教科書に
ラフカディオ・ハーンの
「Mujina」があったなぁ、という
古い思い出話で盛り上がる。
教科書の教材、恐るべし。
ウン十年前の内容を
思い出させる力があるのだから。
都立武蔵野公園を歩いていると、
西武多摩川線の下をくぐることになる。

そこから先は
「都立野川公園」

ひろびろとしていて緑が美しい。
崖線の上には
国際基督教大学(ICU)のキャンパスが
広がっている位置になる。

何を捕まえようとしているのだろう?
水の中を歩く網を持った親子にすれ違う。

崖線の上の「国立天文台」と
崖線の下の「調布飛行場」に
挟まれたような位置を流れる野川。
間には「野川大沢調整池」がある。

ここは、
野球場+サッカー場
規模の面積があり、
野川第二調整池の2.6倍もの水を
貯留できる。
ここも地下ではなく越流堤を超えて
調節池へ水が流入する「掘込式」。
見渡せるので規模を実感できる。
越流堤はこんな感じ。

堤防と堤防の間、
堤外地の幅は広くなってきたが、
水が流れている低水路の幅は
それほど広くなっていない。

御塔坂(おとざか)橋まで歩いたところで、
時間的にもいい時間となっていたので
「今日はここまでにしよう」
ということになった。
最後、近くの深大寺にお参りをして


吉祥寺駅前まではバスで移動。
お待ちかねの夜の部に。
一日の行程を思い出しながら
ビールで乾杯。
鞍尾根(くらおね)橋以降、
ふかふかの緑の上を歩いたせいか
足の疲労感も
どこかやさしくてここちいい。
今回の野川に沿っての川歩き、
振り返ってみると
鳥とその鳴き声が印象に残る
「鳥ととともに」の一日だった。
カワセミ、うぐいす、ムクドリ、カモ・・・
(写真に収めるのが難しかったため、
写真ではカワセミだけの
紹介になってしまったが)
記憶に生き物の姿や声が
貼り付いているのはいいものだ。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント