全体をぼんやりと見る
(全体の目次はこちら)
全体をぼんやりと見る
- 集中すると体を痛める -
参加者が実際に体を動かしてみる講習会を
各地で数多く開催している
身体技法研究者の甲野陽紀さんが書いた
甲野 陽紀 (著)
身体は「わたし」を映す間鏡である
和器出版
(以下水色部、本からの引用)
は、
「言葉」と「体の動き」の関係について
いろいろ気づかせてくれる、
ちょっとユニークな視点の本だ。
陽紀(はるのり)さんのお父様は
古武術研究家として知られる
甲野善紀さん。
おふたりとも「体の動き」の
スペシャリストだ。
たとえば、
「ここに立っていて下さい」
と言われた場合と
「ここにいて下さい」
と言われた場合、
同じ「立」っていても
体の安定感はずいぶん違うらしい。
「いて下さい」のほうが
安定している。
そんなこと考えたこともなかった。
ある動作をめざして体を動かすとき
それは、運動でも、楽器の演奏でも
なんでも同じだが、
「ほんとうにうまく動けた時」の感覚を
"できた感じ" "やった感じ" が
しない。
などと言われると、
自分の実体験に思い当たることもあり
「そうそう、どうして?」
と思わず先を読んでしまう。
そんな中、特に印象的だったのは
理容・美容師さんから聞いたという
次の話だ。
「目を使いすぎる」
やり方をしている方は首や肩、
腰などに負担をかけやすく、
身体を痛めているケースが多い
らしい。
髪を切っているハサミの動きを
追い続けるようなやり方をしていると、
身体が固まる感じが出てきます。
これは
「目を使いすぎている」状態です。
「見る」がかえって体の動きを
固くしている。
では、どうすればいいのか?
逆に身体を壊さない人は
ハサミを使っている手元を見ない、
目をやったとしても
パッと見るぐらいで、
ヘアスタイルという全体に
「目線を向けている」
ということなどもわかり、
「目の使い方」について、
私も勉強になった経験でした。
「見る」ではなく、
「目線を向ける」にすると
体が安定して力が抜け
動きのパフォーマンスは
かえって上がる。
そう言えば、以前
舞台の役者さんからも
同じような話を聞いた記憶がある。
一点に集中するのではなく
「全体をぼんやりと見る」は
柔軟に体を動かすためにも、
また、緊急時に素早く反応するためにも
そして、体に負担をかけないためにも
ほんとうに重要なキーワードなのだろう。
「いいパフォーマンスのために集中!」
は、疑ってもいいのかもしれない。
<おまけ>
本には講習会での体験メニューが
いくつか紹介されているが、
実際にやってみて
特に驚いたメニューがあるので
それだけ紹介したい。
<「ついていく」と「くっつく」>
Aさんは手のひらを上にして手を伸ばす。
Bさんは自分の手のひらを下にして
Aさんの手のひらに重ねる。
その後、Aさんは、
Bさんの手が重なった手のひらを
前後左右、かってに動かすのだが、
その時、Bさんに対して
(1)「Aさんの手についていって下さい」
というか
(2)「Aさんの手にくっついて下さい」
というかで、
Bさんの手の追随性が全く違ってくる。
「ついていく」では
追えずに手が離れるときも
しばしばあるのに、
「くっつく」では不思議なほど
くっついた状態を維持できる。
協力者の得られる方
ぜひお試しあれ。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント