« ワイングラスにワインは 1/3 だけれど | トップページ | 「はじめて考えるときのように」(1) »

2024年7月28日 (日)

ついにこの日が来たか

(全体の目次はこちら


ついにこの日が来たか

- 全国紙の配送休止 -

 

昨年のことになるが、

2023年4月3日
『レコード芸術』休刊のお知らせ

クラシック・レコード評論の
専門誌として1952年3月に創刊し、
70年を超えてご愛顧いただきました
『レコード芸術』ですが、
近年の当該雑誌を取り巻く
大きな状況変化、用紙など原材料費の
高騰等の要因により、
誠に残念ではございますが
2023年7月号(6月20日発売)を
もちまして休刊
にいたすことと
なりました。

を見たとき、
ついにこの日が来たか」と
ひとりつぶやいてしまった。

そして、今年

2024年5月24日
【山野楽器 銀座本店】
CD/映像商品取り扱い終了のお知らせ

このたびCD/映像商品につきまして、
誠に勝手ながら
2024年7月31日(水)をもちまして、
銀座本店での取り扱いを終了
させて
いただくこととなりました。

が続き、レコード(CD)/DVDの時代が
終わりを迎えていることを
まざまざと突きつけられた。

 

終わりを迎えつつあるのは
CD/DVDだけではない。
新聞についても
NHKのNEW Webにこんな記事がUpされた。

2024年7月17日
『毎日新聞 富山県内への配送を
9月末で休止へ 全国初』

毎日新聞は、印刷や輸送費の増大や
富山県内での発行部数の減少により、
富山県内での新聞の配送を
ことし9月末で休止する

発表しました。

新聞にも、ついにこの日が来たか
ブツブツと文句を言いながらも
長年、新聞というメディアを愛読し、
捨てられないスクラップを
いまだに数多く持っている身としては、
その日付を記録しておきたく
ブログの記事にして残すことにした。

富山県のみとはいえ2024年9月末、
全国紙の配送がついに休止になる。
今後、同じ事態が他の地域、
他の新聞にも広がっていくことは
もはや時間の問題だろう。

雑誌 新潮 2023年08月号

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに)

に掲載されている

対談 鈴木健x森田真生
「加速する計算と、
 言葉の奔流のなかで」


という対談の中で、
SmartNewsの代表取締役会長である
鈴木健さんがこんなことを言っている。
約1年前の記事になるが引用したい。
(以下水色部、対談記事中の
 鈴木さんの発言から引用)

たとえば具体的な話でいうと、
いまアメリカでおよそ7000万人が
「ニュース砂漠(News Desert)」、
すなわち、「地元に新聞がない地域」で
暮らしています

2005年以降、すでに2500もの
日刊紙や週刊紙が廃刊になっています。
いまではアメリカ国内の地方紙の数は
6500を下回っている。

それでもまだ
6500もの地方紙があるというのは、
さすが地方紙のアメリカ、
という気がするが、いずれにせよ
新聞の急速な減少は続いている。

インターネットの台頭によって、
新聞のビジネスモデルが
成り立たなくなっていることの
必然的な帰結と言ってしまえば
それまでですが、
民主主義の持続性を考えたときに、
これは非常に深刻な問題
です。

実際、地域紙がなくなると、
投票率が下がり、汚職が加速し、
フェイクニュースが蔓延する、
というデータもあります。

新聞社などが担ってきた役割を
今後はどうしていくのか?

特に問題となってくるのが情報の質だ。

情報は脳の栄養である、と考えると、
質の低い情報は、
ジャンクフードに似ている
と思います。
短期的には
欲求を満たしてくれるけれど、
そればかりだと気持ちが沈んだり、
心の健康を損なったりしてしまう。

一方で、質の高い情報は、
栄養バランスの優れた食事

たとえることができるでしょう。

バランスのとれた情報を
摂取することで、
狭い関心のなかに
心を追い込んでいくのではなく、
新たな対象へと
関心を広げていくことができる。

ジャンクフードとはうまいたとえだ。

鈴木さんの会社
SmartNewsが作るニュースアプリ
「スマートニュース」は
全世界で5000万件のダウンロードを
突破しているという。

そこではどんな工夫をしているのか。

米国版のスマートニュースには、
「News From All Sides」という機能が
実装されています。
これはまさに、政治的な分断の問題を、
テクノロジーの力で解決したい
と考えて
作ったものです。

この機能を使うと、
画面を左右にスワイプするだけで、
リベラルな記事と保守的な記事の
あいだで表示を切り替えることが
できるようになります。

多くのアメリカの有権者が
2020年のアメリカ大統領選挙の前に
この機能を使いました。

さてさて今年(2024年)の大統領選挙では
どんな役目を果たすことになるだろう。

特に政治的なコンテンツに関しては
イデオロギーに応じて
解釈が大きく左右されやすいので、
エコー・チェンバーが強く働いて、
どうしても視点が狭くなりがち
です。

政治的なコンテンツに関して、
ユーザに多様な視点を提供することを
目指して
このような機能を開発しました。

ほかにも
「良質なコンテンツの提供者に
 収益を還元するシステムを採用」
したり、
民主主義を維持させるための
質の高いコンテンツを提供するために
さまざまな試行錯誤を続けている。

今後、新聞に代わるものは何になるのか?

情報の質、に注意しながら
その変化に注目していきたい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« ワイングラスにワインは 1/3 だけれど | トップページ | 「はじめて考えるときのように」(1) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ワイングラスにワインは 1/3 だけれど | トップページ | 「はじめて考えるときのように」(1) »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ