研究者から見た「次世代シークエンサ」
(全体の目次はこちら)
研究者から見た「次世代シークエンサ」
- 古代DNA研究の活況の背景に -
篠田 謙一 (著)
人類の起源 - 古代DNAが語る
ホモ・サピエンスの「大いなる旅」
中公新書
(以下水色部、本からの引用)
を読みながら
*「ミトコンドリア」「Y染色体」「SNP」
*学術論文に「人種」は使えない
*ゲノム解析が歴史解釈に与える影響
などについて書いてきたが
最後はこんな指摘をメモしておきたい。
Bonanza(ボナンザ)という単語は、
「豊富な鉱脈」や「繁栄」を
意味する言葉です。
英語では
「思いがけない幸運」、
「大当たり」という意味も
持っています。
一見なじみのないこの言葉ですが、
ここ数年、古代DNA研究の
活況を表す言葉として
盛んに使われるようになっていることを
ご存じでしょうか。
で始まる本書。
その背景には
「次世代シークエンサの実用化」が
大いに関係しているという。
今世紀の初めごろまで、
技術的な制約から古人骨は
細胞内に数多く存在する
ミトコンドリアDNAしか
分析できなかった。
次世代シークエンサが実用化すると、
大量の情報を持つ
核のDNAの解析が可能になります。
その後、
2010年にネアンデルタール人の持つ
すべてのDNAの解読に
初めて成功するなど、
古代DNA解析にもとづいた
人類集団の成り立ちに関する研究が
非常に活発になり、
現在では世界各地の一流科学誌に
毎週のように論文が掲載されています。
古代DNA研究はまさに「ボナンザ」
の時代を迎えているのです。
この「ボナンザ」の時代を迎えている
古代DNA研究の最新の成果を
わかりやすくまとめて
解説してくれているのが本書だ。
骨子をなす成果は、
主として次世代シークエンサの
実用化(2006年)以降に得られたデータを
もとにしているらしいので、
まさにここ15年ほどの
比較的新しい情報が満載、
活況という言葉は大げさではないようだ。
なので、肝心な成果のほうが気になる方は
書籍を手にとって、
本文をじっくりお読みいただきたい。
本欄では、強力な武器になっている
「次世代シークエンサ」についての注意点・
問題点・課題を冷静にコメントしている
「おわりに」の一部を紹介したい。
まさに研究者でないと
わからない部分でもあるので、
単に成果だけでなく、
こういった内容の発信の価値は
たいへん大きいと思う。
(1) データの精度
解析している以上、
実際にはデータの精度に
ばらつきがあることも事実です。
当然ながら、得られる結論の信憑性は
ゲノムデータの質に
依拠することになり、
その点が危うい論文も
少なくありません。
本書では、信頼性の高いデータに
照準を絞ったため、
あえて取り上げなかった
研究もあります。
まずは基本となるデータの精度。
古いうえに量もわずかとなれば
安定しているとは言えないのだろう。
(2) 研究体制
ミトコンドリアDNAベースの研究だと、
研究組織はせいぜい数名で、
一人でサンプリングからDNA分析、
論文の作成までのすべてのプロセスを
行うことも珍しくはありませんでした。
しかし、
次世代シークエンサを用いた研究は、
数十名、時には百名を超える
研究者による共同作業でなければ
実施できません。
生化学やバイオインフォマティクスの
高度な知識も必要です。
DNA試料の調整プロセスも
従来の方法よりずっと複雑になり、
大量のゲノムデータを処理するための
大型コンピュータが欠かせません。
数十名から百名規模の共同作業とは。
各人の作業内容まではわからないが
もはや、大学の一研究室で対応できる
レベルのものではなくなっているようだ。
(3) 巨額の資金
巨額の資金が必要になります。
実際、本書で取り上げた研究の
大部分は、
世界の十指に満たない研究施設、
いわゆるビッグラボから
生み出されたものとなっています。
古代DNA研究を百名規模で、
となれば、そりゃぁ人にも設備にも
かなりの資金が必要になることだろう。
にしても、
「世界の十指に満たない研究施設」
に集中してしまっているとは。
(4) 現地の言葉
古代ゲノム解析ができない国々の
研究者からサンプルの提供を
受ける場合は要注意です。
報告書には人骨の持つ
考古学的なバックボーンが
現地の言葉で書かれていることも多く、
それを考慮しないまま
ゲノムデータの解釈が行われたり、
考古学や形質人類学などの
他の研究で得られたデータと
照合して検証する作業が
抜け落ちてしまったりする危険性が
あります。
前項「世界の十指に満たない研究施設」
と共に、
ぜひ書き残したかったのがこの項目。
ゲノム解析は
有力なひとつの手法ではあるが、
それですべてがわかるわけではない。
現地の情報や
他の調査や学問からの成果を
組み合わせることで
初めてより正確な古代の姿が
見えてくる。
解析を頼む方と頼まれる方、
fairな情報交換と
双方のrespectがあってこそ
より正確な成果に結びつくのであり、
それでこその
「活況」であるべきだろう。
言葉はやさしいが、
見落としてはいけない
鋭く厳しい指摘だと思う。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント