« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月26日 (日)

「折々のことば」との偶然

(全体の目次はこちら


「折々のことば」との偶然

- 民話は複数の声 -

 

『50年にわたり東北の村々を訪ね、
 民話を乞うてきた民話採訪者・小野和子が、
 採訪の旅日記を軸に、
 聞かせてもらった民話、手紙、文献など
 さまざまな性質のテキストを、
 旅で得た実感とともに編んだ全18話を収録』
と紹介されている

小野和子(著)
あいたくてききたくて旅にでる
PUMPQUAKES

(以下水色部、本からの引用)

は、単なる民話集ではない。
とにかく、民話に対する小野さんの姿勢に
胸を打たれる。

と始めて本書最後にある
映画監督 濱口竜介さんの言葉を
紹介したのが前回の記事で、
公開したのは2023年3月19日。

そのわずか数日後、
朝日新聞一面に連載されている
鷲田清一さんの「折々のことば」で
同じ本からの引用が続いた。

「折々のことば」

2023年3月23日
 生きるために「息を抜く」ことが
 許される場が、
 そこにあったのである。
      小野和子

2023年3月24日
 聞くことが声をつくる
      濱口竜介

こんな偶然があるだろうか。
濱口竜介さんについては
まさに同じ一行を引用している。

世の中に数多くある本の中の
全く同じ一行
ふたりの人間がほんの数日違いで
発信するなんて。

話題の新刊ならともかく、
3年以上も前に出版された本だ。

でも、
スピードを競っているわけでもないのに、
鷲田さんよりも先に紹介できたことは
悪い気はしない。
ほんとに不思議な偶然だ。

というわけで(?)
今日は、小野さん自身の言葉から
その「姿勢」の魅力を感じてみたい。
鷲田さんとは違う言葉のセレクションで。

小野さんは最初にこう書いている。

民話を語ってくださる方を
訪ねて聞くという営みを、
民話の「採集」や「採話」と
言ったりする場合があります。

ただ、わたしは、
「語ってくださった方」と
「語ってもらった民話」は、
切り離せないもの
と考えています。

だから、「採集」や「採話」という
言葉は使いません


そのかわりに「採訪」と言っています。
この「採訪」という言葉には、
「《聞く》ということは、
 全身で語ってくださる方のもとへ
 《訪(おとな)う》こと」
という思いが込められています。
そこで語ってくださる方と聞く者が、
ときには火花を散らしながら、
もう一つの物語の世界へ
入ってゆく
ことにより、
深くつながってゆくのです。

「民話」を単独の独立した話としてではなく
訪問先の人や土地、歴史のなかで
捉えようとしている。

民話を語る人は、必ずそれを
語ってくれた人「死者」を語る


死者への思いがあるから、
「言葉」は命を持ち、
「むかし」と「いま」をつないで
無限の未来を
生きる
のではないだろうか。

「死者への思いがあるから、
 無限の未来を生きる」とは
小野さんらしい言葉だ。 


…語りとは個人ではなく、
背後に一種共同体のような、
いや、人と人が集まった
複声のようなものが、
語る〈私〉を差し出しているのである。
語りとは単声ではない

複声が、語る私を差し出している、
繋がりの中にこそ民話の力があるのだ。

民話を語ってもらうとき、
わたしはいつもその人の背後に、
それを語った先祖の面影を見るし、
その声を聞く。

わたしのところまで、いま、
語り手を通して
きてくれている「物語」は、
語る人の「単声」としては
聞こえてこない。

時代を経た無数の先祖の声であり、
それは共同体とでも言うべきものの
複数の声として聞こえるのである

小野さんは、語る方に対してはもちろん、
先祖や土地に対する心からの敬意を
どんなときも大事にしている。

単に「お話を記録する」ではない
民話採訪者小野和子さんの魅力は、
まさにこの複数の声に耳を澄ましている
その姿勢にこそある。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2023年3月19日 (日)

「畏れ」は 出会う「よろこび」

(全体の目次はこちら


「畏れ」は 出会う「よろこび」

- 小野和子さんの「たずねる」声 -

 

『50年にわたり東北の村々を訪ね、
 民話を乞うてきた民話採訪者・小野和子が、
 採訪の旅日記を軸に、
 聞かせてもらった民話、手紙、文献など
 さまざまな性質のテキストを、
 旅で得た実感とともに編んだ全18話を収録』
と紹介されている

小野和子(著)
あいたくてききたくて旅にでる
PUMPQUAKES

(以下水色部、本からの引用)

は、単なる民話集ではない。
とにかく、民話に対する小野さんの姿勢に
胸を打たれる。

というわけで本文を紹介したかったのだが、
本書最後に収められた

 映画監督 濱口竜介
「聞くことが声をつくる」


という濱口監督の文章が
これまたすばらしい。
本の魅力の根幹に触れる
解説にもなっているので
まずはこちらから紹介したい。

濱口監督は
「民話の語りと同時に、
 聞き手としての小野和子さんも
 記録させて欲しい」

単に語りの記録ではなく、
語り-聞く営みそのものの
ドキュメンタリーとして『うたうひと』
という映画を完成させている。

いくら強調しても足らないのは、
とても単純な事実です。

語り手たちは、聞き手がなければ、
そもそも民話を語り出すことができない

でも、誰でもが簡単に民話の
「聞き手」になれるわけではない。

しかも、小野さんが関心をしめしたのは
単に民話に対してだけではありません。

家族についての思い出や
暮らしにまつわる苦楽、
言うなればその人の歴史や、
存在そのものを受け止めるように
聞いていました。

"ask"も"visit"も
日本語ではともに「たずねる」ですが、
小野さんはずっと自らの足で
語り手のところにからだを運び、
全身でたずねていたのではないか、
小野さんが自分自身を
相手に捧げるようにして
「聞く」ことによって、
語り手の底に眠っていた民話は
あんなにも生命力を持って
語り-聞きの場に
あらわれた
のではないか、
と想像します。

その結果、
「聞き手」であった小野さんの話を聞いて、
濱口さんはこんな感想を抱く。 

それは語る声ですが、
やはり私たちに「たずねる」声として
響きました。

「聞くことが声をつくる」
と考えた濱口さんは、
小野さんに問いかける。

小野さんに「聞く」とはなにか、
と漠然とした問いを
投げかけたことがあります。

小野さんは、田中正造の言葉を
引かれました。

田中は「学ぶ」ことを指して
「自己を新たにすること、すなわち
 旧情旧我を誠実に
 自己の内に滅ぼし尽くす事業」
と言ったのだと。

「聞く」とは
古い自分を打ち捨てていくこと、
自分自身を変革することなのだと
小野さんは言っている。

そんな小野さんの記録を
「ページをめくることで
 どこか採訪の旅、
 自己吟味の旅の道連れとして
 招かれている思いがする」
と言う濱口さん。

目の前の一個の人間が
自分には計り知れない存在である、
という事実に行き当たるときに生じる
「畏れ」は、
その人の果てしなさと出会う
「よろこび」と常に一対です

人との出会いを語ったこの一文は
ほんとうに味わい深い名文だ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2023年3月12日 (日)

目に見えるものだけが多様性ではない

(全体の目次はこちら



目に見えるものだけが多様性ではない

- 生物の3つのグループ -

 

以前録音したNHKラジオの番組

 カルチャーラジオ
「過去と未来を知る進化生物学」(4)
「生物とは何か(3)
 ミドリムシは動物か植物か」
 古生物学者・更科功
        2022年1月28日放送

を聞いていたら、「多様性」について
たいへん興味深い話ができてきたので、
今日はその部分を記録として
残しておきたい。

更科さんのお話はたいへんわかりやすく、
耳からの情報だけでも全くストレスがない。

 

今回は「アーキア」と呼ばれる
生物のグループについて。

現在の生物学では
生物は次の3つのグループに
分けられるらしい。

(1)細菌(英語でバクテリア)
(2)アーキア
(3)真核生物


(1)の例は大腸菌、乳酸菌など。
(2)の例はメタン菌、高度好塩菌など。
(3)の例は哺乳類、植物、きのこなど。

目に見える、つまり肉眼で確認できる生物は
ほとんどが(3)の真核生物のグループに
分類される。

(2)のアーキアは、
以前は細菌のグループだったが、
米国の生物学者カール・ウーズが
塩基配列を調べた結果
別グループを提唱。
1977年以降は細菌とは別のグループに
分けられている。

さて、アーキアが提唱されたころ
エルンスト・マイヤーという学者は
「アーキアを認めない」と主張した。

マイヤーが指摘したのは次の2点。
「多様性」と「種の数」

「多様性」
 真核生物:多様性が実に豊か。
      飛んだり泳いだり、歩いたり、
      光合成をしたり、
      単細胞も多細胞もある。
 アーキア:多様性がほとんど見られない。
      形はだいたい丸いか細長いか。
      大きさもだいたい 
      1マイクロメートル程度。

「種の数」
 真核生物:学名のあるものだけでも
      200万種。
 細菌  :8000-9000種
 アーキア:たった200種のみ。

種の数だけを見ても、200万種と200種を
対等のグループとして扱うことに
抵抗があることは自然な気もする。

それに対して、更科さんは、
こう投げかけている。

「見た目が似ていれば、
 種の数が少なければ
 多様性がないと
 言っていいのだろうか」


生物が生きて行くのに必要な
有機物を作る方法を見てみたい。

我々動物は
植物や他の動物を食べることによって
有機物を取り込み体を作っている。
根本となる有機物を生物が作るには、
次の2つの方法がある。

生物が有機物を作る方法
A 光合成 :太陽の光のエネルギー
       を使って有機物を作る。
B 化学合成:物質を分解して
       分子のエネルギーを使って
       有機物を作る。
       光のない深海などでは
       化学合成

Aの光合成には
よく知られた植物の光合成のように
「酸素発生型」もあるが、
「非酸素発生型」(PS1, PS2, その他)
もある。

おもしろいのは
真核生物が有機物を作る方法は
「酸素発生型の光合成のみ」

なのに、細菌やアーキアには
「酸素発生型」「非酸素発生型」の光合成も
化学合成もある。

つまり、
真核生物は「基本的な特徴は共通で
その範囲の中でいろいろな種類がいる」

一方
細菌やアーキアには、
「根本的な違いのあるもの」

が含まれている。

さぁ、どちらが多様なのだろう。

種の数についても、
上に書いた通り、細菌やアーキアは
目に見えないほど小さい。
しかも形が似ているため、
培養したりDNAを調べたりしないと
新種の発見には至らない。

つまり、もともと「ない」わけではなく
発見が難しいがゆえに現時点では
数が少ない可能性も高いのだ。

多様性というのは
目に見えるものだけではないのですね。

目に見えないところにも、
たとえば有機物の作り方とかにも
根本的な多様性がある。

それを考えれば、
アーキアには多様性もあるし
種数も多い可能性が高い。
 
ですから
細菌、アーキア、真核生物という
3つのグループを作ること、
細菌、アーキア、真核生物を
対等に並べることは
適切であると考えられます。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2023年3月 5日 (日)

微笑むような火加減で

(全体の目次はこちら



微笑むような火加減で

- 「レシピ」と「おいしいもの」の間 -

 

題名の通り、
「もっとおいしく」の視点で
料理を見直している

樋口直哉 (著)
もっとおいしく作れたら
マガジンハウス新書

(以下水色部、本からの引用)

は、料理のレシピも含まれているとはいえ
樋口さんの料理への思いが伝わってきて
読み物としてもおもしろい。

基本姿勢は

料理にプロもアマも関係なく、
あるのは素材を生かすための
方法だけだ。

であり、

「家庭料理とレストランの料理は別」
という意見があるが、
僕は同意しない。

ではあるが

40mlの生クリームを加える。
生クリームの分量が中途半端なので、
わざわざ買うのはちょっと……
という人は

のような家庭料理ならではの
小さな戸惑いへの配慮も忘れていない。

特に興味深かったのは、
レシピを書く際に、
「どんなふうに料理を伝えるか」
に悩んでいる部分の記述だ。

例えば骨付きの鶏肉から
ブイヨンをつくるのであれば、
温度でいうと95℃くらいで
煮出すのがいい。

しかし、毎回温度を
計るわけにもいかないので 
伝え方が重要になってくる。

温度記述だけして
突き放そうとしていない。

水の温度ひとつをとっても

水の温度を決める要素は
大きく二つ。

一つはもちろん
熱源から鍋に伝わる熱で 
火を強くすれば温度が高くなる。

でも、水の沸点は、
台風による気圧の変化や
高地のような高度によって
変わってくる。

もう一つ。
忘れがちな要素に煮汁が
蒸発することで生じる
気化熱がある。

(中略)

鍋の水温は
この気化熱によって失われる温度と、
下から加えられる
熱のバランスで決まる

さらに、そこには
鍋の口径や、蓋の有無も
関係してくるので

単純に「弱火で煮る」と
レシピに書いてあっても、
じつは関係する要素が意外に多い。

 

スープを例にこんな表現を紹介している。

どのスープも真髄はたった一つ。
フランス語で(ミジョテ)と表現される
強すぎない火加減である。
ミジョテはとろ火で煮込む、と
よく訳されるけれど、
フランス人はよく
スープの表面が
 微笑んでいるような火加減

という。

とろ火や弱火といった
鍋の大きさや熱源との距離
などによって違う火加減を使わず、
料理の状態を使った表現。

樋口さんも

そう考えると
「微笑むように」という表現は
レシピに従うよりも
料理の状態を観察することの
重要性を示唆していて、
つくづく素晴らしいと思う。

とコメントしている。

そうそう、ほんとうは手順ではなく、
「状態を観察すること」が
料理の肝のはずなのに
手順が優先してしまっている傾向があるのは
どうしたことか。

「レシピ」と「おいしいもの」の間が
なかなか埋まらない
理由のひとつかもしれない。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ