「ベルサイユのばら」の時代と想像力
(全体の目次はこちら)
「ベルサイユのばら」の時代と想像力
- 新聞記事から2件 -
「ベルサイユのばら」に関する新聞記事を
記録を兼ねてふたつ紹介したい。
通称「ベルばら」と呼ばれる
「ベルサイユのばら」は、
フランス革命期のベルサイユを舞台にした
池田理代子さんの漫画作品だが、
作品自体とその影響力についての話は
今日は省略させていただく。
(1) 2023年1月8日 読売新聞
本よみうり堂 「証言x現代文芸50」
「ベルサイユのばら」(1972年)
(以下水色部記事からの引用)
構想時には
「女こどもに
歴史ものなど分かるわけがない」と
言われたこともあったという。
「必ず当ててみせます」
と言い返し、
「読み捨てられない作品を」
との意気込みで臨んだ結果、
1972年の連載開始直後から、
まず少女を中心に人気が拡大。
74年に宝塚歌劇団で初上演されると、
大人の女性をも巻き込んだ
全国的なブームとなり、
女性の社会進出が進む時代の
象徴的な作品となった。
約50年前、ということになるのだろうが、
「女こどもに」のセリフは
分野を問わず昭和の話にはよく登場する。
にしても、
以下の原稿料の話は無茶苦茶だ。
"自分の人生"を求め、
時代や家庭環境にあらがってきた。
「女に学問は必要ない」
という風潮が残る中、
父親の反対を押し切って
東京教育大(現・筑波大)に進学。
学生運動に身を投じ、
「親のすねをかじりながら
社会や大人を批判するのはおかしい」
と18歳で自立した。
生計を立てるため
にマンガ家になったが、
当初の池田さんの原稿料は
男性マンガ家の半分。
理由を尋ねると、
「女性はいずれ結婚して
男性に養ってもらうんだから、
当たり前」
と説明されたという。
そういえば以前、映画やTV番組に
日本語字幕をつける仕事をしている
女性の翻訳家と話をしたとき、
「翻訳家って
女性が多く活躍していますよね」
と思っていることを軽く口にしたら
「女性比率が高い、それはですね、
妻と子ども二人を養うほどの
収入が得られない、
だから男性がやろうとしない、
そんな事情の裏返しでもあるんですよ」
とコメントされてドキッとした記憶がある。
女性比率が高い、には
そんな側面もあるのか、と。
今から20年ほど前の話だ。
(2) 2005年9月24日 朝日新聞
(以下緑色部記事からの引用)
太い柱…「スケールが違う!」。
1年半の連載を終えて、
パリ郊外のベルサイユ宮殿を
初めて訪れた池田さんは、
ぼうぜんとした。
精緻な筆致と
的確な時代考証に支えられた
「ベルサイユのばら」は、
少女時代に培った想像力と、
膨大な資料を読みこなす力が
生み出したものだった。
連載当時、24歳。
東京教育大生だった池田さんは、
飛行機に乗ったこともなかった。
連載を終えて、初めてベルサイユ宮殿を
訪問した池田さん、
すべては資料と想像力で
書かれたものだったなんて。
女性が今よりはずっと働きにくかった時代に
資料とそれを読み解く力、
そして
それをベースに広がっていく想像力で
「読み捨てられない作品を」
後世に残した池田さん。
初めて訪問したベルサイユ宮殿が
どんなふうに見えたのか、
想像するだけでなぜか胸が熱くなる。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント