柴咲コウさんの言葉
(全体の目次はこちら)
柴咲コウさんの言葉
- 真の豊かさとはなんぞや -
録画したTV番組を見ていたら
いい言葉に出会ったので
今日はそれを残しておきたい。
番組は、毎週3人のゲストが
司会を介さずにトークを展開する
「ボクらの時代」
「ボクらの時代」フジテレビ
2022年9月11日放送
柴咲コウ:福山雅治:北村一輝
(以下水色部は放送からの文字起こし)
柴咲さんは、俳優業を続けながら
東京と北海道での2拠点生活を
続けているらしい。
北海道に家を構えた理由を聞かれて
柴咲さんは以下のように答えている。
となったときに
やっぱりなんかその
もともとあるものだったりとか、
自分では作りだせないものが、
自然だったりとか
そういう
木々、森だったりとか
ほかの動植物たちだったりで、
それを感じられる機会が少ない人生って
豊かなのかな、って思って
できることならやっぱりそういうのに
触れられる時間を持ちたいし
それが自分の豊かさに繋がるな、
と思ったンで・・・
「もともとあるもの」
「自分では作り出せないもの」
そういうものを感じられる人生。
表現が実にいい。
都会での暮らしは、たしかに
「もともとはないもの」と
「人間が作り出したもの」ばかりに
囲まれている。
なんかしら役に立って循環すればいいな
みたいな、
ただ自分の満足度だけで
終える人生じゃなくて
それが巡り巡ればいいなぁ、
みたいな感じ。
自らの事業やアクションについても
一方的な流れではなく
「自分の満足度だけで
終える人生じゃなくて」
と「循環」の中で考えようとしているのも
自然を愛すればこその言葉として
素敵だ。
(全体の目次はこちら)
« 舌はノドの奥にはえた腕!? | トップページ | 「コミュニケーションはスキル」か? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 柴咲コウさんの言葉(2022.11.20)
- 実戦でまだ指されていないものが定跡!?(2022.08.28)
- 野川に沿って深大寺まで(2022.08.21)
- 九州・佐世保 一日観光(2022.05.29)
- あの世とこの世が近くなる(2022.05.22)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 柴咲コウさんの言葉(2022.11.20)
- 総計133巻142冊の大全集(2021.10.24)
- SDGsは現代版「大衆のアヘン」か(2021.10.17)
- 三浦綾子「続 氷点」からの一文(2021.09.19)
- 徐々に、毎年ひとつずつ(2019.11.03)
「言葉」カテゴリの記事
- 「祈り・藤原新也」写真展(2023.01.22)
- 「作らす人」「育てる人」吉田璋也(2023.01.15)
- 「陶器が見たピカソの陶器」(2023.01.08)
- 美しい物はどこから生れるか(2023.01.01)
- クリスマス、24日がメインのわけ(2022.12.25)
コメント