« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月27日 (日)

体が、成功はイヤだと言った

(全体の目次はこちら



体が、成功はイヤだと言った

- 「体にとっていいこと」があるはず -

 

2022年2月20日、
北京オリンピックが終わった。
3月4日からはパラリンピックが始まる。

アスリートたちの超絶としか
言いようのない技の数々は、
もうそれだけでほんとうに魅力的だ。

一方で、
オリンピックがかかえる様々な問題や疑惑、
マスコミの報道姿勢、
そこに群がる、経済的効果にしか
興味がない人たちの姿を見ていると
オリンピックという形そのものを
根本的に見直す時期に来ていることは
間違いない。

究極をめざす競技者の姿を
「アスリートファースト」の競技会で
見られることを待ち望んでいる。

さて、大きなスポーツの大会を目にすると
いつも思うことがあるので
今日はそのことを書きたいと思う。

 

スポーツに限らないが、
「練習のときはできていたのに、
 本番では失敗した」

という言葉をよく耳にする。

その理由については
「緊張してしまって・・・」
「あがってしまって・・・」
「オリピックの悪魔が・・・」
といったお決まりの言葉で
わかったように語られることが多い。

しかし、冷静に考えると

(a) 練習のときはできていた。
(b) 本番で成功すれば報酬も大きい。
 (この場合の報酬は、
  本人の達成感といった
  精神的な喜びはもちろん、
  関係世界における名誉や
  賞金等の金品など、
  かなり広い意味で使っている)
(c) 本人も関係者も本番での成功に向けて
  万全の体制を整えている。

の条件が揃っていながら
理由はともかく結果として
 「体が成功するように動かなかった」
ということが発生したことになる。

つまり、体以外は成功を目指しているのに
最終的に
 「体が、成功はイヤだと言った」
わけだ。

本人の強い強い意志や、
成功によって得られるであろう多くの報酬を
すべて捨ててでも、
「普段はできることを
 今はできないほうがいい」
と体が判断した
ということになる。

どうしてそんな判断をしたのか? 
ふつうに考えれば
「できないほうが、
 体にとっていいことがあるから」

と考えるのが一番自然だ。

成功だって、勝敗だって、
名誉だって、報酬だって、
すべて我々が作ってきた価値感にすぎない。

そこにおける不成功は
「失敗」とか「オリピックの悪魔が」
といった言葉とともに
「負けた」のひと言で簡単に
片付けられてしまうことが多いけれど、
実はその不成功の裏には
成功で得られる価値以上の
「体にとっていいこと」

あったのではないだろうか。

自分たちが勝手に作った「成功」という
価値観に囚われすぎて、
だれもそれを見ようとしていない。

なので未だにだれも
言葉で表現できていないけれど、
「不成功」によってもたらされる
「体にとっていいこと」の価値は
実はすごく大きいのではないか
と思っている。

生物として
「体が反応したこと・判断したこと」

頭で考えたりすることよりもずっとずっと
生きることの根幹に関わることが多いから。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2022年2月20日 (日)

『傷はぜったい消毒するな』

(全体の目次はこちら


『傷はぜったい消毒するな』

- 13年後に出版された本の内容 -

 

「傷はぜったい消毒するな」
という挑発的な題名の本が出版されたのは
いまから13年前の2009年。

夏井 睦 (著)
傷はぜったい消毒するな
生態系としての皮膚の科学
光文社新書

(以下緑色部、本からの引用)

傷治療の常識だった「消毒して乾かす」
という治療方法を真っ向から否定する
夏井さん提唱の
「傷の湿潤(しつじゅん)治療」

「傷を消毒しない、傷を乾かさない」
という二つの原則を守る
だけで、
驚くほど早く、しかも痛くなく
傷が治ってしまうのである。

治療を受けた患者さんも驚くが、
一番驚いているのは
治療をしている当の医師、
という治療である。

夏井さんは、

さまざまな面で
発達を続ける現代医学の中で、
傷の治療の分野だけが
19世紀の治療のままであり、
そのことに誰も気がついて
いなかったのである。

と、盲目的に繰り返されてきた
「消毒して乾かす」という治療方法の
問題点を様々な角度から検証。

消毒に始まり消毒に終わる、
といえるくらい、
何をするにも消毒が当たり前だった
医療現場に、

消毒薬には
人間の細胞膜タンパクと
細菌の細胞膜タンパクの
区別がつかない

ため、消毒薬が
人間の細胞膜を破壊してしまう
という視点を導入。

そして、傷口の

ジュクジュクと出てくる
滲出(しんしゅつ)液は
細胞成長因子と呼ばれる物質を含み
その物質は傷を治すための成分

という研究結果を尊重。
「ジュクジュク」のまま、の
有効性を説いた。

その結果、到達したのが
「傷を消毒しない、傷を乾かさない」という
湿潤(しつじゅん)治療。
提唱している夏井さん自身、本書のことを

医学界に
一方的に喧嘩を売りまくる本
書かせていただいた

と、あとがきに記している。

それから12年、
2021年に出版された

山本 健人 (著)
すばらしい人体
あなたの体をめぐる知的冒険
ダイヤモンド社

(以下水色部、本からの引用)

には、傷治療について
こう書いてある。

近年は、消毒液が
傷の治りを悪くすることがわかり、
よほどのケースを除いて
傷は消毒しないのが
当たり前になった

なんということだろう。
医学界に喧嘩を売った内容が、
わずか12年で、
いまや「当たり前」になっているようだ。

長年の習慣から「傷は消毒するもの」と
考える人は多いので、
「せっかく病院に行ったのに
消毒をしてもらえなかった」と
不満を抱く人はいるかもしれないが、
軽い傷なら「消毒しない」ほうが正解だ。

幸運にも、
私自身は病院とは縁遠い生活ゆえ
実際問題としていつごろから
「消毒しない」が
「当たり前」になったのかは
よくわからないが、
夏井さんも喜んでいることだろう。

消毒液「赤チン」のあった
昭和の小学校の保健室がなつかしい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2022年2月13日 (日)

「原因」なのか「結果」なのか

(全体の目次はこちら


「原因」なのか「結果」なのか

- 染められるのならば、からの発想へ -

 

山本 健人 (著)
すばらしい人体
あなたの体をめぐる知的冒険
ダイヤモンド社

(以下水色部、本からの引用)

から

* エピジェネティクス
* 深部感覚と白衣の色
* 痛みの原因は体を守ってくれてもいる

について紹介したが、
今日は病気の原因についての
重要な発見について
キーワードを残しておきたい。

かつての人類にとって、
病気の原因は、体液の乱れであるとか、
有毒な瘴気(しょうき)といった
実態の確認できない存在であった

17世紀に目に見えない
微生物の存在が知られても、
それが人体に入り込んで
病気の原因になることは
長らく知られていなかった。

その事実を明らかにしたのが、
ドイツのロベルト・コッホである。

コッホは、

仕事の合間を縫い、
妻からもらった顕微鏡を使って
熱心に研究を行った。

病気にかかった人の組織を観察し、
その中に特徴的な細菌を
次々と見つけたのだ。

だが、病気のある臓器に
細菌が存在するだけでは、
それが「原因」なのか
「結果」なのかを判別できない

「原因」なのか
「結果」なのかを判別するには
どんな方法があるだろう?

彼は、
寒天で液体を固めてつくった
「固形培地」を発明。

そこで、一種類の細菌を培養して増やし、
それを動物に感染させ、
病気を引き起こすかどうかを確認した。

そうして世界で初めて
「細菌が病気の原因になること」を
示した
のだ。

1905年、ノーベル医学生理学賞を
受賞したコッホの理論は
「コッホの四原則」として広く知られている。

ある微生物が病気の原因と
定義するために必要な条件
は、

1.病気にかかったすべての個体で
 特定の微生物が見出され、
 健常な個体からは見出されないこと。

2.その微生物は純粋培養で
 育てられること。

3.培養したその微生物を
 健常な個体に感染させると、
 同じ病気を引き起こせること。

4.感染させた個体から
 再び得られた微生物が、
 もとの微生物と同一であること。

病気の原因となる細菌が存在する。
その細菌を観察するため、
当時、さまざまな色素が使われていた。

コッホは細菌を観察するため、
さまざまな色素を用いて
組織を染色した


特定の細菌のみを狙って
染められる色素があれば、
細菌の存在を容易に確認できるからだ。

こうした手法は、コッホ以前から
さまざまな細菌学者が行っており、
よりよい染色法が模索されてきた。

「細菌を染められる」
そこに独創的な着想を得たのが
ドイツの医師パウル・エールリヒだ。

特定の細菌を染められるならば、
化学物質で特定の細菌を
殺すこともできるのではないか

なんという発想だろう!

彼は「サルバルサン」という
梅毒の原因菌を殺す抗菌薬を
世界で最初に実用化。
1908年ノーベル医学生理学賞を
受賞している。

サルパルサンの発明は、
「病気を根治させる薬」という
概念そのものを初めて生み出した
点で、
医学の歴史上、重要な意味を持った。

ということになるらしい。

それにしても、
「特定の細菌を染められるのならば」
からの発想にはほんとうに驚かされる。
柔軟な発想はまさに世界を広げてくれる。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2022年2月 6日 (日)

痛みの原因は体を守ってくれてもいる

(全体の目次はこちら



痛みの原因は体を守ってくれてもいる

- 鎮痛剤の原理解明は発売の70年後 -

 

山本 健人 (著)
すばらしい人体
あなたの体をめぐる知的冒険
ダイヤモンド社

(以下水色部、本からの引用)

から

* エピジェネティクス
* 深部感覚と白衣の色

について紹介したが、
今日は鎮痛剤について学びたい。

古代ギリシャ、ローマの時代から、
ヤナギの葉や樹皮は
痛みや発熱を抑える目的で
長く使われていたらしい。

1800年代に、ヤナギの有効成分である
「サリチル酸」が抽出され、
のちに人工的に
化学合成できるようなった。
サリチル酸の名は、
ヤナギの学名「Salix(サリクス)」に
由来するものだ。

だが、
サリチル酸には大きな欠点があった
胃の不快や吐き気、
胃潰瘍などの副作用が
あまりに強かったのだ。

1897年、
ドイツの製薬会社バイエルのホフマンは
サリチル酸をアセチル化することで、
胃への副作用を軽くできることを発見。

1899年にバイエル社は、
この「アセチルサリチル酸」の
錠剤を発売した。
商品名は、「アスピリン」である。

世界的に大ヒットとなるアスピリンだが、
「なぜ痛みがおさまるのか」
については長らく不明
だったという。

解明はなんと1971年。
アスピリンが発売されてから70年以上も
あとのこと
だったなんて。

なぜ、痛みに効くのか?

固有名詞をそのまま書くと
長いうえに難しくて読みにくいので
以降、略号で書くことにする。
必要に応じて
 PP:プロスタグランジン
 CC:シクロオキンゲナーゼ
に置き換えて読んでもらいたい。

まず、
アスピリンの主な作用は、
「炎症」を促す物質であるPPを
産生する酵素CCを阻害することである。

「炎症」とは・・・

毛細血管が拡張して血液が集まるため、
赤く腫れて熱を持つ

白血球とともに血管内の液体が
血管の壁を透通して滲出液になり、
これが白血球の「死骸」と混ざって
ドロドロした膿になる

ブラジキニンと呼ばれる、
痛みを引き起こす物質が産生され、
傷口はズキズキと痛む
こうした一連のプロセスが
「炎症」である。

PPはこの炎症を促進する方向に働き、
また、体温調節中枢に働きかけ
体温を上昇させる。

なので、そのPPの産生を抑えると、
痛みは軽くなり、熱が下がる。
「解熱鎮痛薬」と呼ばれる理由は
まさにこのしくみにある。

ところが、このPP、
炎症を促すだけでなく
胃や十二指腸の粘膜を
胃酸の強酸性から保護するという
大事な役割も果たしているらしい。

なので、PPの産生が抑えられると、
粘膜の保護が弱くなり、
胃や十二指腸の壁が
傷つきやすくなってしまう


「解熱鎮痛薬」正確には
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を
長期間の服用の際、
胃薬で潰瘍を予防する必要があるのは
このためらしい。

まさに、
あちらを立てればこちらが立たず

痛みや発熱の原因ともなっているPPは、
本来、体になくてはならない、
いつもは体を静かに守ってくれている
物質なのだ。

不都合の原因は一方的な悪とは限らない。
薬に限らず、いつも忘れてはならない
大事な視点のひとつだろう。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ