生き物はすべて騒がしい海にいる
(全体の目次はこちら)
生き物はすべて騒がしい海にいる
- 分身が誕生する場所 -
イタリアでの精神病院廃絶の物語から
精神医療だけでなく
正常と病(やまい)、
精神と身体、
地域と社会、
抑圧と自由
などについて深く考察している
松嶋 健 (著)
プシコ ナウティカ
―イタリア精神医療の人類学
世界思想社
(書名または表紙画像をクリックすると
別タブでAmazon該当ページに。
以下、水色部は本からの引用)
からキーワードをピックアップする6回目。
個人的に感銘を受けたため
6回も書いてしまったが、
今日で一区切りとしたい。
プシコ ナウティカ(魂の航海)
近づいてみれば誰一人まともな人はいない
治療ではなく「社会の保護」が第一目的
地域精神保健と「住まう家」
地域が壁のない精神病院にならないように
「訓練」あるいは「作業療法」と称して
精神病院の入院患者に
単純作業をやらせることが
広く行なわれていたが、
それがいかに人間から希望を奪い、
非人開化するかが認識されてからは、
そのような「にせの労働」は禁止された。
生に向き合うとは、
「人間」に向き合うことだ。
引き起こすことをはっきりと感じられ、
そのフィードバックを利用して
自らの行動を調整し制御していく。
そうしたフィードバックの環が
環境とのあいだにちゃんと
働いていることが<主体性>にとって
不可欠なのである。
逆に言えば、そうした「効力感」を
得られるような活動や環境から
切り離されたときには、
人は<主体>であることも、
「人間」であることも難しくなる。
精神病院に隔離されるというのは、
まさにそうしたフィードバックの環を
切断されるという経験である。
たとえ地域で暮らしていたとしても、
効力感を得られるような活動から
切り離されているなら同じことである。
そうした試行錯誤を経て、
精神病院の廃絶は、
「生きること」を支援する地域の活動に
つながっていった。
精神医療から精神保健への
転回がなされたとき、
問題はもはや「心」や「精神」を
治療することではなく、
「生きること」に定位し、
「生きること」をどう支援していくか
に変わった。
「精神」の健康は、
「生きること」のなかに、
人々のあいだで
生きていく過程において
得られるものだということである。
そこで忘れてはならない言葉に
「集合性」がある。
見えない大気や風のようなものである。
潜在的な行為は、
集合性の次元があるおかげで
現働化することができる。
その海は、凪いだり、波打ったり、
渦を巻いたりしている。
人間を含んだ生きものは、
「すべて騒がしい海にいるのである」
騒がしい海こそ、生きるために必要なのだ。
凧を揚げ、音楽を演奏するには、
大気がある
具体的な場所が必要であるように、
人が<主体性>を行使するためにも、
具体的で現実的な<集合性>の場所が
必要だということである。
<地域>とは、そうした
<集合的主体化>の現働化の場所
なのである。
医者と患者との
一対一のインタラクションではなく、
もっと色々な人やモノを巻き込んだ
集合的な作業、
音楽の合奏のような共同作業。
定型的なマニュアルはないけれど
地域の果たす役割は大きい。
私も他者の中に生きる。
そのときそこに分身が誕生するのである。
精神病院の話だったことを
忘れてしまうような読後感に
しばし浸ることができる一冊だ。
気ままに続けているブログですが、
ことしも訪問いただき
ありがとうございました。
皆さま、どうぞよいお年をお迎え下さい。
(全体の目次はこちら)
« 地域が壁のない精神病院にならないように | トップページ | CD売上げ1/3でも著作権料総額は増加 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒目川 (2) 遡行(2025.01.19)
- 黒目川 (1) 遡行(2025.01.12)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
- 漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの(2024.09.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- どんな読み方も黙って受け入れる(2025.01.05)
- 付箋を貼りながらの読書(2024.12.29)
- 後日に書き換えられたかも?(2024.12.22)
- 内発性を引き出してこそ(2024.12.15)
- 生物を相手にする研究(2024.12.01)
「社会」カテゴリの記事
- 接続はそれと直交する方向に切断を生む(2024.08.18)
- ついにこの日が来たか(2024.07.28)
- 「科学的介護」の落とし穴 (3)(2024.03.10)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- 迷子が知性を駆動する(2023.04.02)
コメント