« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月28日 (日)

近づいてみれば誰一人まともな人はいない

(全体の目次はこちら



近づいてみれば誰一人まともな人はいない

- ひとりの「生」に耳を傾ける -

 

前回
その書名プシコ ナウティカ
(psico-nautica:魂の航海)
についてのみ紹介したが、

イタリアでの精神病院廃絶の物語から
精神医療だけでなく
 正常と病(やまい)、
 精神と身体、
 地域と社会、
 抑圧と自由
などについて深く考察している

松嶋 健 (著)
 プシコ ナウティカ
 ―イタリア精神医療の人類学
世界思想社

(以下水色部、本からの引用)

から、いくつかのキーワードを
ピックアップしながら
人間の「生」や「社会」について
改めて見つめ直してみたい。

 

最初に紹介したいのは、
本文に何回も出てくる
イタリア精神保健のモットーのひとつ。

「近づいてみれば
 誰一人まともな人はいない

 (Da vicino nessuno è normale)」

思わずクスッと笑ってしまいそうになるが
なんとも味のある言葉だ。

それはどんなに
「まとも/普通/正常(normale)」
に見える人でも、
近くからよく見てみると、
「正常さ」は雲散霧消し、
その人が人生のなかで身につけてきた
一連の特異性が
その人独特の「味」になっている
ということを示している。

まさに「個性」とは
そう捉えることもできる。
「近づいてみれば」という言葉に
ある種のやさしさがある。

こういった本質的な「個性」を
ユーモアを交えて語れる
言葉があるのはいい。

 

精神病院廃絶という大きな改革を
丁寧に追っている本書だが、
その中心にはバザーリアという
精神科医がいた。

改革の運動を牽引したのは、
いろいろな町の
多彩な人々だったのだが、
なかでも中心的かつ象徴的な
役割を担ったのが、
ヴェネツィア生まれの精神科医
フランコ・バザーリア
(Franco Basaglia)
である。

バザーリアは、広い視野で
精神病院廃絶に向けて
さまざまな取組みを展開、
大きな成果を上げることになるが、
それらをすべて把握したうえで、
著者の松嶋さんは彼が成したことの根幹を
次のひと言で言い切っている。

臨床家として
バザーリアが行なったことは、
結局のところ、
「狂人」たちの話に、
彼らが生きてきた生の物語に、
ちゃんと耳を傾けた、ということに
尽きるのではないかと思う。

精神病院廃絶は、単に病院を
開放すればいいわけではない。
法律、地域社会、サポート体制などなど
大きな課題は多い。
でも、そこでの肝心要の主役は、
精神病と診断されていた人たちである。
そういった人たちの「生」に
敬意をもって「近づいてみれば」の人が
いたからこそ、
制度の改革や整備が前進したのであろう。

「近づいてみれば
 誰一人まともな人はいない
 (Da vicino nessuno è normale)」
のだ。

次回に続く。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2021年11月21日 (日)

『プシコ ナウティカ(魂の航海)』

(全体の目次はこちら



『プシコ ナウティカ(魂の航海)』

- イタリアでの精神病院廃絶の物語から -

 

寡聞にして全く知らなかったのだが、
イタリアでは、1999年に
イアリア全土の公立精神病院が
すべて閉鎖されたという。

1978年に成立した
180号という法律が契機となって
精神病院を廃絶。

その過程と背景を丁寧に追いながら
単なる制度の改革だけでなく、
 正常と病(やまい)、
 精神と身体、
 地域と社会、
 抑圧と自由
などについて深く考察している

松嶋 健 (著)
 プシコ ナウティカ
 ―イタリア精神医療の人類学
世界思想社

(以下水色部、本からの引用)

は、読み応えのある良書だった。

その中から、
印象的な言葉をいくつか紹介したい。

 

まず最初に書名。
「プシコ ナウティカ」って何?

書名に限らず、本書はその内容が
イタリアでの話ゆえ、当然ながら
すべてがイタリア語ベースになっている。

松嶋さんはその都度
丁寧に説明してくれているが
日本語、英語とは違った
言葉のグルーピングや
背景を感じることも多く、
それだけでも新しい発見がある。

もちろん医療そのものが言語、
つまりイタリア語に
依存しているわけではないが、
医療制度の整備もその変革も
イタリア語が持つ発想に支えられて
進められてきたわけで、
松嶋さんは
そういった言語が持つある種の価値観にも
細かく神経を配っている


で、最初の疑問に戻るが
プシコ ナウティカ(psico-nautica)は
イタリア語で「魂の航海」を意味する

らしい。

生きていくことそのものが、
目的地も知らないまま
人々のあいだで続いていく
航海である
といえるだろう。

そうした、
人間の「生」そのものとしての
航海のアンソロジーであり、
同時に航海術でもありうるような
ものとして本書は書かれている。

最終的に精神病院の全閉鎖に繋がる物語は、
「社会」中心から「人間」中心への
転換の物語として捉えることもできる。

「人々のあいだで続いていく」
という言葉が、全編を読み終わった後、
改めて深く響いてくる。

そう、生きていくって
目的地も知らない航海なのだ。

イタリアでの出来事を通じて、
航海とそこから見える景色に
新たな角度から光があたる驚きを、
発見を、新鮮さを、
しばし楽しんでみたい。

次回に続く。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2021年11月14日 (日)

検索の落とし穴

(全体の目次はこちら


検索の落とし穴

- 言葉が変われば見えなくなる情報がある -

 

「検索すればなんでもすぐに見つかる時代」
そんな言葉を聞くようになって久しいが、
実際には「なんでも」と言うにはほど遠く、
広い視野から眺めれば
検索できるものはかなり限定されている。

もちろん
検索対象も広がってきてはいるが、
一方で
検索の行為自体に「落とし穴」も多い。

そんな「落とし穴」の中でも
特に気をつけないといけないのが
「言葉」だ。

本人は「正しく」検索したつもりでも
場合によっては、思ってもみない誤解に
結びついてしまう場合がある。

陥りやすい
典型的な事例が新聞にあったので
忘れないようメモっておきたい。

朝日新聞 2021年8月28日
「メディア空間考」
というコラムに
津田塾大学で非常勤講師もしている
原田朱美さんが書いていた記事。
(以下水色部、記事からの引用)


ある大学生のリポートを読んでいて、
手が止まった。
「2000年ごろ、LGBTのために
 動こうという動きは日本になかった
とあった。

原田さんは、大学で
情報リテラシーの授業を持っており、
さまざまなテーマで調べ物をするのを
課題としてだしているらしい。

人気ドラマで性同一性障害が
話題になったのが2001年だった、
ということを取り上げるまでもなく、
LGBTの支援・啓発活動は、
もちろんもっと前から日本にあった。

なのに、なぜ「なかった」という
結論になってしまったのか。

しばらく考えて合点がいった。
言葉だ。

文字通り「LGBT」で、
過去の記事をネット検索したのだ。

LGBTという言葉が
広く使われ始めたのは15年ごろのこと。
だから、それ以前については
過去記事がない=社会に動きがない
と誤解したようだ。

これは検索の落とし穴の
ほんとうにわかりやすい例だ。

LGBTが広く使われる前は
たとえば「性的マイノリティー」などの
言葉を使って活動は記事になっていた。

そういう関連付けや、
関連ワードに関する知識が
検索対象に対して絶対に必要なのだ。

でも、20歳前後の学生にとって
LGBT以前の呼び方はなじみがない。

時代が変われば言葉は変わる。
言葉が変われば、見えなくなる情報がある
両方の言葉を知り、検索しなければ、
その事実にも気づけない。

対象世界に関わる単語の
時代的な変遷と
それらがどうつながっているのかの
多層的な理解。

それらが検索する側に構築されていないと
ググっただけの結果を並べても
「へぇ」だけで、なにも見えてこない。

でも逆に、見えてきたとき、
それは多層的な理解を持ったものだけの
発見の大きな喜びになる。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2021年11月 7日 (日)

『新しい料理の教科書』

(全体の目次はこちら


『新しい料理の教科書』

- 食材は変化しているのに調理方法は同じ? -

 

料理のレシピを見ていると、
今となっては理由は定かではないのに
昔からの常識として長く信じられている
調理方法がいくつもあることに気づく。

レシピが考案された当時の食材に対しては
どれもそれなりの理由があったのだろう。
しかし、
食材も流通経路も今は昔と大きく違う。
調理方法だけが「昔から同じ」
というのはおかしいのではないか、

「食材にあったベストな料理方法は
 時代によって違うのでないか」

その視点で、現在の食材を見ながら
定番となっている
調理方法の「当たり前」を
見直そうというのが、

樋口直哉 (著)
定番の“当たり前”を見直す 
新しい料理の教科書

(以下水色部、本からの引用)


実にreasonableな発想だ。

ハンバーグを例に具体的に見てみよう。

肉に塩を加えて練ると
ミオシンというタンパク質
溶け出します。
ミオシンは綱目構造をつくり、
肉汁を中に閉じ込めてくれます。

つまり、肉を練る目的は
ハンバーグをジューシーな
仕上がりにするためです。

と、練る必要性の説明から始まるが、
練りすぎを避けたほうがいいことも
後に理由を添えて説明している。

で、定番の見直し、という点では以下。

戦後に発表された
ハンバーグのレシピには、
ほぼすべて卵が入っています


これは昔、流通していた挽き肉が、
鮮度の悪いものばかりだったので
不足した結着力を補うために
入れていたのでしょう。

結着力のある今の挽き肉を使うのであれば、
「卵を使わない方が肉の味がしっかり出る
と卵を使わないレシピを推奨。

また、パン粉についても

既存のレシピの多くには
「パン粉は牛乳に浸す」
とありますが、
それはパン粉が乾燥しすぎて
固かった時代の話


最近のパン粉であれば
そのまま加えたほうがいいでしょう。
牛乳に浸してしまうと
肉汁を吸う効果が
なくなってしまいますからね。

また、よく聞く
「中心を凹ます」についても

昔のレシピには
「ハンバーグを成形するときは
 中心を凹ます」と書かれていますが、
その必要もありません。

凹ます理由は
「焼いている最中に
 中心が膨らんで
 火が通りにくくなるから」
とありますが、実際には
そんな事態は起きないからです。

中心が膨らむ理由は
外側の肉が縮むからで
主に肉種の練りすぎによるもの

今回のレシピ通りにつくれていれば、
中心が膨らんで困るようなことは
ありません


それよりも成形するときには
表面を滑らかにしておくことが重要です。

表面を滑らかにしておくと、
さきほど説明したミオシンが膜になって
肉汁をとどめてくれます。

合い挽き肉についても
実用的なコメントが添えられている。

豚肉は脂の融点が低いため、
少し混ぜると冷めても味が落ちない
というメリット
もあります。

お弁当に入れる場合には
特に豚肉の割合を増やすといいですが、
出来たてを食べる場合であれば、
豚肉の量は25%くらいまでに
抑えたほうがいいでしょう。

豚肉の割合が増えすぎると牛肉
香りが弱くなってしまいます。

こんな感じで、
定番の家庭料理の調理方法を
今の食材をベースに見直している。

 

昔からの調理法が
食材に合わせて変化しないのは
家庭料理の世界に限らないようだ。

2021年10月3日の朝日新聞GLOBEでは
三ツ星レストランのシェフ
岸田周三さんがこんなことを言っていた。

「100年も200年も前に
 フランスで作られたシステムを
 いまだに『これが本物だ』と
 言い張っていること自体が思考停止だ」

この100年の間に
 調理技術も機材も進化した


 今まで1週間かかって届いていた食材が
 半日で届くようになったのに、
 なぜ昔と同じ香辛料をかけて
 臭み抜きをするのか

 

理由もよくわからないまま
昔からの方法が盲目的に信じられている、

状況に合わせて
方法も変化させたほうが
いい結果に結びつくはずなのに
確立された「方法」に固執し
変化した状況との「組み合わせ」で
方法を見直そうとはしない、

それは、
それこそ料理の世界に限った話ではない。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ