チェコ語の小説『シブヤで目覚めて』
(全体の目次はこちら)
チェコ語の小説『シブヤで目覚めて』
- 日本文学史に「川下清丸」? -
なんとも不思議な小説を読んだ。
アンナ・ツィマ (著)
阿部賢一, 須藤輝彦 (翻訳)
シブヤで目覚めて
河出書房新社
(以下水色部、本からの引用)
まず著者。
著者のアンナ・ツィマさんは
1991年、チェコ、プラハの生まれ。
カレル大学日本研究学科を卒業後
日本に留学。
現在は、東京を拠点にチェコ語作家として
執筆と翻訳で活躍、
高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』
島田荘司 『占星術殺人事件』を
チェコ語訳で刊行したりしているとのこと。
そんなツィマさんが、
題名の通りシブヤを舞台にした小説を
チェコ語で発表した。
すると、
チェコ最大の文学賞
マグネジア・リテラの新人賞、
イジー・オルテン賞(ともに2019年)
を受賞し、2019年のチェコ文学の
新人賞をほぼ独占してしまったというのだ。
いったい、どんな小説なのだろう?
まさに興味本位で読んでみることにした。
簡単にその内容を紹介したい。
(P1) 大学生ヤナは、チェコの首都プラハで
日本文学を研究している。
(P2) ある時、ヤナは明治時代に生まれた
「川下清丸」という作家に
惹かれるようになり、
川下の作品を
少しずつ訳していくようになる。
(S1) 一方、東京シブヤのハチ公前には、
日本を訪問した際に、
いつまでもここにいたい、と願った
ヤナの「想い」だけが存在していた。
人からは見えない、
まさに幽霊のような状態で
「想い」は街をさまよっている。
前半は
(P1)のプラハ、(S1)のシブヤでの話が
交互に並行して進んでいくが、
後半は、
(P2)の川下清丸という作家を軸に
話が大きく動き出す。
「プラハ 対 シブヤ」
「現代 対 (川下のいた)大正・昭和」
空間的にも時間的にも、
まさに多層的に物語は進行する。
しかもその中には(P2)での
川下清丸の小説の訳も含まれているので
自動的に川下の小説を読むことにもなる。
「分裂」や「分身」といった
小説全体のベースとなるテーマにも
重なりながら、
二重の読書体験が楽しめるような
仕掛けまで施されている。
加えておもしろいのは、
「川下清丸」なる作家は
ツィマさんの創作による
完全に架空の作家なのに、
『文学界』の第4号に、横光利一の
半年にわたるヨーロッパ旅行を前にした
歓送会を描く文章が発表された。
12人の作家が参加したが、
その中には小林秀雄や川下清丸もいた。
全員、横光よりも年下だった
のように、
実在の作家を実名で次々と登場させて
日本の読者をかなり混乱させてくる。
横光利一、小林秀雄、菊池寛、
川端康成、久保田万太郎、
開高健、東野圭吾、村上春樹らの名前が
自然な会話のなかにそのまま
違和感なく登場してくるので、
フィクションとの境目を見失ってしまう。
言ってみれば、
日本の文学史に
「川下清丸」なる作家を
スルリと埋め込んでしまっているのだ。
しかも、
「1902年8月16日、埼玉・川越で
絹商人の家庭に生まれ・・・」
とその人生も詳細に明らかになっていく。
登場する作家の名前を見るだけでも
ツィマさんの日本文学への関心の深さを
痛感するが、それだけでなく
(P2)で訳出される川下の作品は
文体自体も昭和初期を感じさせるものに
なっていて、さらに驚かされる。
(ここが元のチェコ語で
どう表現されているのかは
たいへん気になるところだが、
もちろん私にはそれを確かめようがない)
訳者の阿部さん、須藤さんと
どんな打ち合わせがなされたのだろう。
いずれにせよ
全体を貫く本文自体は軽快な文体ゆえ、
川下との対比で日本語の文体の違いも
おおいに楽しむことができる。
20代で本書を書き上げたツィマさん。
若き才能の挑戦とアイデアに
拍手を送りたい。
今後、どんな作品を
発表してくれることだろう。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント