« フロマージは元フォルマージ | トップページ | 女帝エカテリーナの偉業 »

2021年7月 4日 (日)

ロシア語には「熊」がない

(全体の目次はこちら



ロシア語には「熊」がない

- 元の言葉が忘れられてしまう -

 

前回の、
 * フロマージは元フォルマージ
に続いて、

田中克彦 (著)
ことばは国家を超える
―日本語、ウラル・アルタイ語、
 ツラン主義

(以下水色部、本からの引用)

から興味深いトピックスを。
今日は、
簡単なひとつの単語をきっかけに
奥の深い世界を感じてみたい。

 

言語学でよく話題になるのは、
クマと
あれだけなじみの深いロシア語に、
元来あったはずのクマを表す単語が
実証されてない
ことだ。

えっ、どういうこと!?
クマを表す単語がないの?
一文で引き込まれてしまう。

 

ロシア語でクマを表す単語は
メドヴェーチという
(ロシアのえらい人の名に
 メドヴェーデフという名が
 よく登場するが、
 これはクマさんという意味だ)。

メドが蜂蜜で
ヴェーチは「食うやつ」であり
今では本来のクマにあたる単語は
あとかたもなく消え去り、
この「蜂蜜を食うやつ」という
言い方しか残っていない

田中さんは、
こんなを思い出話を添えている。

私の子ども時代でも、
夜になってネズミということばを
言ってならない

祖母にたしなめられた。

とりわけ「夜、ネズミの悪口を
言ってはならない」と。

ネズミどもが聞いてて、
夜のうちに現れて
米を食い荒らしてしまうからと。

実際に着物がずたずたに噛まれて、
破れていたことがあった。

こういうのを言語学では
「タブー語」ということになっている。

タブーにしている間に、
もとのことばが
忘れられてしまう
というのである。

クマについても
もともとそれを指す単語があったはずだ。

ところが、人々が

クマに話を聞かれるのを
人間がおそれて口にしなくなった

ため、婉曲に呼んでいた
「蜂蜜を食うやつ」
だけが残って、元の単語が
忘れ去られてしまった、
と考えられているようだ。

スラブ人は
よほど迷信深かったのだろう。

ゲルマン語世界には、
ベルリン(Berline)とか
ベルン(Bern)とか、
都市の名前にもber-(クマ)が起源と
考えられる名前が残っているのに
と思ったが、
ふと、次のようにも考えてみた。

このゲルマン語のベアも、
もとは茶色を指すこの語で
本来のクマ(ラテン語ではursus)を
かくしてしまった
のかも知れないと。

 

タブー語について、
集めてある本もあるようだ。

フレイザーの『金枝篇』には
こういう話がたくさん集めてある。

たとえばバナナを食べたあと、
むいた皮を
道端などに捨ててはならない。

その皮を拾って呪いをかけると、
バナナを腹におさめた人間のからだに
大きな害となって現われるからだと

以前、
このブログでも
言霊思想と大山古墳
という記事で、
「言霊思想」に触れたことがある。

まさに、

ことば、単語を
単にモノを指すだけのものとして、
単なる物質のように
軽々しく扱ってはならない

のだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« フロマージは元フォルマージ | トップページ | 女帝エカテリーナの偉業 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フロマージは元フォルマージ | トップページ | 女帝エカテリーナの偉業 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ