« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月25日 (日)

片足と一本足は大きく違う

(全体の目次はこちら



片足と一本足は大きく違う

- そして、生まれかわって行く思索 -

 

田中克彦 (著)
ことばは国家を超える
―日本語、ウラル・アルタイ語、
 ツラン主義

(以下水色部、本からの引用)

から

 * フロマージは元フォルマージ
 * ロシア語には「熊」がない
 * 女帝エカテリーナの偉業
 * ラ行で始まる単語がない。ロシアはオロシアに。

を紹介してきたが、
長くなってしまったので
今日で一区切りとしたい。

 

これまで紹介した内容以外にも

外面的な文法形式を
持つことが少なければ少ないほど、
逆にそれだけ、
内的な文法形式は豊かである

といった、
書き手(話し手)だけでなく
読み手(聞き手)との関係も含めて
言語とその変遷を捉えるような
大きな問題提起から

 「片目」のことを
 印欧語では一つの目というが
 ハンガリー語では半分の目と表現する。

 日本語の片目や片足も同じ発想


といった
具体的な単語を通して、
言語の共通性を考えてみるような話題まで
いくつもの視点を提供してくれている。

ふたつで全部と捉えているから片目、
ふたつで全部と捉えているから片足。
背景にあるものの捉え方がにじみ出ている。
無意識に使い分けてしまっているが、
片目と一つ目、
片足と一本足、
は大きく違うのだ。

そんな中、最後の言葉は特に印象的だ。

 

本書では
言語学の基盤に「民族」をおいた
ロシアの
ニコライ・トルベツコーイ(1890-1938)に
多く触れている。

また最終段では、
ジュネーヴという環境で、
ドイツ語を母語とする学生が
フランス語で論文を書くときに出会う
困難について
学生からの相談にのったのがきっかけで
『一般言語学とフランス言語学』
(初版1932年)という書を著した
シャルル・バイイという言語学者も
登場している。

そして、バイイがトルベツコーイに
与えた影響についても。

寡聞にして私は二人の名前を
本書で初めて知ったレベルなので
その業績の偉大さは全くわかっていないが、
田中さんは、ふたりを紹介したうえで
こんな言葉で締めくくっている。

そしでこの二人の巨匠の協働は
かならずや「比較民族文体論」
とでも呼ぶべき新しい領域の開拓に
向かったのではないかと
期待の夢はひろがって行くのである。

すでにこの世に居ないこの二人に、
私はあえて「期待する」と言いたい


その期待の夢を実現するのは、
もちろん、
現代に生きている私たちである。

私たちは二百年、三百年前の
著作を読んで胸をうたれ、
夢をふくらませる。

このようにしてことばの思索は
絶え間なく新しい生命を得て
生まれかわって行く
のである。

亡くなった方に期待している。

それは、
亡くなった方の著作が、思索が
その影響を受けた
のちの世の人たちによって
生れかわって行くことになるから。

そういう世代を越えた
発展と生まれかわりこそが
学問であり、うれしい「期待」だ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2021年7月18日 (日)

ラ行で始まる単語がない。ロシアはオロシアに。

(全体の目次はこちら



ラ行で始まる単語がない。ロシアはオロシアに。

- キャンベルさんの言語感覚 -

 

田中克彦 (著)
ことばは国家を超える
―日本語、ウラル・アルタイ語、
 ツラン主義

(以下水色部、本からの引用)

から

 * フロマージは元フォルマージ
 * ロシア語には「熊」がない
 * 女帝エカテリーナの偉業

を紹介したが、
目に留まったトピックスの紹介
もう少し続けたい。

 

アルタイ諸語、アルタイ語族についての
詳しい説明はここでは省略するが、これらは
トルコ、中央アジア、モンゴル、
そしてロシアの一部と、
まさにユーラシア大陸を広く横断し、
そこには日本語や朝鮮語も含まれることが
提案されてきた重要な言語群だ。

田中さんも日本語について

単純にアルタイ諸語だとは言いきれない

と慎重に書く一方で

私などは、日本語の中には
いつくものアルタイ的特徴が
濃厚に認められるから
基本的にアルタイ語だと考えている。

とも書いており、基本的に
アルタイ諸語にグルーピングされて
話は進んでいる。

そんなアルタイ諸語の特徴について
こんな特徴の記述があった。

たとえばアルタイ語には
「ラ」行(r-)ではじまる単語がない

子どものころ、しりとりをすると
いつもラ行で苦戦していたことが
急にありありと思い出される。

そうか、もともと単語がなかったのか。

ラ行ではじまる単語は、
日本人は自分では作れず、
ほとんどが外国語からの借用である。

なので

ラ行ではじまるオトを
無理して発音すれば、
その前にどうしても母音が入って、
たとえばロシアはオロシアとなる。

幕末から明治を舞台にしたドラマに
よく登場するあの国の名前が
いつもオロシアとなっているのは
こんな理由があってのことのようだ。

ハンガリー語では
いまでもロシアをオロス(Orosz)と言い、
これはモンゴル語も同様
である。

「ラ」行(r-)ではじまる単語がない
こんな共通点があるなんて。

この件に関して、
こんなエピソードまで添えている。

「令和」という
新しい元号が発表されたとき、
私は、こんなラ音ではじまる
本来の日本語にはなかった発音様式は、
「国粋的」ではない、
困った名づけだと思った。

するとあるとき、深夜のラジオで
ロバート・キャンベルという
アメリカ人の日本文学の研究者が、
レイワは、外国人が
発音するには問題がないけれど、
日本人にはどうでしょうか

話していた。

(中略)

キャンベルさんは明らかに、
古代日本語の音韻体系を
念頭に入れて話していた
のだ。

こういった日本語の
歴史を含めた言語感覚までをも
身につけてしまう才能、
表面的ではない深い学習内容。

以前、本ブログでも
キャンベルさんと井上陽水さんとの
対談を
ただあなたにGood-Bye
と題した記事で取り上げたりもしたが
キャンペルさんの日本語の知識と
その言語感覚には驚かされるばかりだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

 

2021年7月11日 (日)

女帝エカテリーナの偉業

(全体の目次はこちら



女帝エカテリーナの偉業

- 200言語の比較語彙集を -

 

田中克彦 (著)
ことばは国家を超える
―日本語、ウラル・アルタイ語、
 ツラン主義

(以下水色部、本からの引用)

から

 * フロマージは元フォルマージ
 * ロシア語には「熊」がない

を紹介したが、今日はそれに続く3回目。
スケールの大きな話を紹介したい。

 

現実にある言語の多様性に、
つきることのない好奇心を抱き、
それをロシアの所有になった
シベリアの諸民族のもとに、
実際に調査させようと企てた

のは、
ドイツの数学者、
ライプニッツ(1646-1716)

だった。

ライプニッツは

ことばにはさまざまなものがある
(リクツから言えば、
 いくつものことばがあるのは
 人類にとってムダなことなのに)
ことに深い関心を寄せ、

(中略)

ロシアのピョートル大帝(1672-1725)に、
征服したシベリア一帯の言語を
調べるよう促していた

が、それは、ロシアを治めた女帝
エカテリーナ二世の時代に
実現する
ことになる。

シベリアの諸言語の
調査をひきうけたのは、
ベルリン生まれの
P・S・パラスというドイツ人であった。

1787年と1789年に刊行された
全世界言語比較語彙
(Linguarum ToriusOrbis
 Vocabularia comparativa)

200の言語だの方言だの
単語の比較語彙集であった。

ロシアの女帝になったドイツの女が、
言語学に全く新しいページを開く、
歴史的な大事業を達成したのである。

200の言語の調査!

女帝エカテリーナとは、
どんな人物だったのだろう?

工カテリーナ女帝自身は、
ドイツの田舎貴族の出身であったが、
結婚させられた夫のピョートルが
大人になっても、おもちゃの兵隊の
人形遊びをしているような
頼りない夫だったので、

こんな男に
ロシアをまかせてはおけない


自分こそが
ロシアの母にならなければならない
と考えて
ロシア語を身につけ、
ロシアの学問を統合推進するための
科学アカデミーを作ったりして、
ロシアを世界の一流国にするために
大いに尽力した
のである。

アンリ・トロワイヤの
『女帝エカテリーナ』
(上・下、工藤庸子訳、中公文庫)

が紹介されているので、
今度読んでみたい。

どこかハプスブルク家の
女帝マリア・テレジアを髣髴させる。

ちなみに生没年は
 エカテリーナ(1729-1796)
 マリア・テレジア(1717-1780)
偶然にも同時代に生きていたことになる。

大きなアウトプットは
続く時代にも
大きな影響を与えることになる。

こうしてできたパラスの
『語彙集』が刺激となって、
さまざまな未知の言語を集めた
博言集が現れることになった。

有名なものに、
ドイツ人のヨーハン・クリストフ・
アーデルンクが 
『ミトリダーテス』に、
約500の言語、方言の見本を集めて、
1806-17年にかけて
刊行した
ことが知られている。

ミトリダーテスとは
古代ギリシアの王様の名前で、
この人は征服した22の民族のことばを
話すことができた
と伝えられ、
この語彙集の名は、その多言語に通じた
人の才にたとえたものであろう。

500言語の博言集、
22の民族のことばを話す王、
寡聞ゆえとはいえ驚かされるばかりだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2021年7月 4日 (日)

ロシア語には「熊」がない

(全体の目次はこちら



ロシア語には「熊」がない

- 元の言葉が忘れられてしまう -

 

前回の、
 * フロマージは元フォルマージ
に続いて、

田中克彦 (著)
ことばは国家を超える
―日本語、ウラル・アルタイ語、
 ツラン主義

(以下水色部、本からの引用)

から興味深いトピックスを。
今日は、
簡単なひとつの単語をきっかけに
奥の深い世界を感じてみたい。

 

言語学でよく話題になるのは、
クマと
あれだけなじみの深いロシア語に、
元来あったはずのクマを表す単語が
実証されてない
ことだ。

えっ、どういうこと!?
クマを表す単語がないの?
一文で引き込まれてしまう。

 

ロシア語でクマを表す単語は
メドヴェーチという
(ロシアのえらい人の名に
 メドヴェーデフという名が
 よく登場するが、
 これはクマさんという意味だ)。

メドが蜂蜜で
ヴェーチは「食うやつ」であり
今では本来のクマにあたる単語は
あとかたもなく消え去り、
この「蜂蜜を食うやつ」という
言い方しか残っていない

田中さんは、
こんなを思い出話を添えている。

私の子ども時代でも、
夜になってネズミということばを
言ってならない

祖母にたしなめられた。

とりわけ「夜、ネズミの悪口を
言ってはならない」と。

ネズミどもが聞いてて、
夜のうちに現れて
米を食い荒らしてしまうからと。

実際に着物がずたずたに噛まれて、
破れていたことがあった。

こういうのを言語学では
「タブー語」ということになっている。

タブーにしている間に、
もとのことばが
忘れられてしまう
というのである。

クマについても
もともとそれを指す単語があったはずだ。

ところが、人々が

クマに話を聞かれるのを
人間がおそれて口にしなくなった

ため、婉曲に呼んでいた
「蜂蜜を食うやつ」
だけが残って、元の単語が
忘れ去られてしまった、
と考えられているようだ。

スラブ人は
よほど迷信深かったのだろう。

ゲルマン語世界には、
ベルリン(Berline)とか
ベルン(Bern)とか、
都市の名前にもber-(クマ)が起源と
考えられる名前が残っているのに
と思ったが、
ふと、次のようにも考えてみた。

このゲルマン語のベアも、
もとは茶色を指すこの語で
本来のクマ(ラテン語ではursus)を
かくしてしまった
のかも知れないと。

 

タブー語について、
集めてある本もあるようだ。

フレイザーの『金枝篇』には
こういう話がたくさん集めてある。

たとえばバナナを食べたあと、
むいた皮を
道端などに捨ててはならない。

その皮を拾って呪いをかけると、
バナナを腹におさめた人間のからだに
大きな害となって現われるからだと

以前、
このブログでも
言霊思想と大山古墳
という記事で、
「言霊思想」に触れたことがある。

まさに、

ことば、単語を
単にモノを指すだけのものとして、
単なる物質のように
軽々しく扱ってはならない

のだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ