« 誕生ホヤホヤ合衆国の使節団 | トップページ | ロシア語には「熊」がない »

2021年6月27日 (日)

フロマージは元フォルマージ

(全体の目次はこちら



フロマージは元フォルマージ

- 文字があるから変化が残る -

 

言語学者、田中克彦さんの
人文学と学問への熱い言葉は、
本ブログでも
大学が学生に与えるべきもの
で以前紹介させていただいた。

「ことばと国家」岩波新書

を始め、
言語に関する名著の多い田中さんだが、
この4月(2021年)

田中克彦 (著)
ことばは国家を超える
―日本語、ウラル・アルタイ語、
 ツラン主義

(以下水色部、本からの引用)

という本を出版したというので
早速読んでみた。

他の著作同様、
広くて深い知識に支えられた内容は
たいへんおもしろいものだが、
一番驚いたのは、その書きっぷり。

田中さんも80代後半となり、
本が書ける時間もそう長くは残っていない
とでも思っているのか、
批判というか、皮肉というか、悪口まで
とにかく書きたい放題書いている。

「ことばと国家」などのトーンとは
全く違う世界。
いい意味で
「変化を楽しめる一冊」となっている。

 

そんな中から、
いくつか興味深い話題を紹介したい。

まずは小さなネタから。

 

デンマークの言語学者
オットー・イェスペルセンは、
言語変化は子どもが起こす
という説を出した

子どもを育てていると、たしかに
「こども」を「コモド」
という種類の言い間違いを
よく耳にする。

こういう例は、たとえば
フランス語にもあるらしい。

今日、チーズのことを
フロマージというが、
昔はフォルマージと言った


木の枠のような型(フォルム)に入れて
固めるからこう言っのだが、
オトの位置が入れ替わったために
フォル-(for-) が フロ-(fro-)に
なったのだ


日本語で古くはアラタだったのが、
アタラ-シイになったのも
同様なりくつだ。

「for」と「fro」、
「あらた」と「あたら」、
1文字目と2文字目が
ひっくり返るところが同じ、
というのがおもしろい。

こういうネタは、
「言い間違い」として、
「音」が語られているわけだが、
音が記録できるようになったのは
つい最近のことだ。

こういういうことがわかるのは
文字の記録が
残っていたおかげ
であって、
文字のない社会だったら、
いつどのようにして
このような変化が起きたのか、
たしかめようかない。

「音」は残っていない以上、
まさに「文字」が記録として、
重要なのだ。

文字が持つ
「変化の記録」という側面

改めて気付かされる。

 

私はことばの研究者は
なるべく子どもをもって、
人間がことばを獲得していく
あの黄金のような時代を
観察する機会をもつように
すすめたい。

と言っているのは、
田中さんがよく言う
「現場」感覚が大切
という気持ちに基づくもの
だと思うが、

しかし子どもたちの「改新」作業は
学校に入ったとたん
教師たちによって消毒され、
退治されてしまう
のである。

学校教育の功罪は
いろいろな言葉で語られるが、
子どもたちの自然な変化が
「消毒」され「退治」されてしまう
と表現しているのは初めて目にした。

おもしろい表現だ。
メモっておきたい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

 

« 誕生ホヤホヤ合衆国の使節団 | トップページ | ロシア語には「熊」がない »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 誕生ホヤホヤ合衆国の使節団 | トップページ | ロシア語には「熊」がない »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ