「若さ」は発明?
(全体の目次はこちら)
「若さ」は発明?
- 「老い」は負い目ではない -
前回、前々回と
(1) 最初にまず交換したかった
(2) 「言葉づかい」と「身体づかい」
なるタイトルで、
三浦雅士 (著)
考える身体
NTT出版
(以下水色部、本からの引用)
の本の一節を紹介したが、
もうひとつ紹介したい節がある。
それは「若さ」について。
ヨーロッパの発明である
と述べたのは吉田健一だが、
そのとおりだろう。
いまやあまりにも常識化していて
なかなか発明とは思いづらいが
なるほど、実体がない
どこかの時点で発明された概念と
捉えることもできるということか。
老いはまさに負の要素であり、
負い目そのものだった。
若さを美徳とするこの考え方の背後に、
生産第一義が潜んでいることは
疑いない。
効率よく生産するには
青年のほうが適している。
生産性や勝ち負けに目がいくと
やはり若さにはかなわない。
でも、ものを見る視点は
そういったものだけではもちろんない。
若く見られることのほうが
恥ずかしいことだったのだ。
(中略)
たとえば能狂言においては、
若さは必ずしも美徳ではない。
日本舞踊においてもそうだ。
いや、剣道や柔道といった
武術においてさえ、
老いは決して負の要素ではなかった。
剣道だって柔道だって
そもそもは勝ち負けを決める
「スポーツ」ではない。
その呼吸に驚嘆したことがある。
時を経るにしたがって印象がかえって
鮮明になってくるのが不思議だが、
まるで幼子のようだった。
実際は、米寿を越えていたのである。
こういうことは
バレエにおいてはまずありえない。
ヨーロッパと日本では、
身体についての考え方が
根本的に違うと言うべきだろう。
身体観、
さらに言えば自然観が違うのである。
三浦さんはその違いを
こんな言葉で表現している。
自然を操作し支配しようとする姿勢と、
逆に、おのずから生成消滅する
自然の声に謙虚に耳を傾ける姿勢
との違いが、
老いをめぐる考え方にも
そのまま反映しているように思われる。
最初に書いた通り、
生産性や勝ち負けばかりに目がいくと
ものの見方が狭くなってしまう。
以前、紹介した小林秀雄さんの
こんな言葉を再度載せておきたい。
歳をとった甲斐がないじゃないか。
いつまでたっても
青年らいしいヤツなんていうのは。
甲斐がない。
何のために歳をとっているんですか。
小林さんの声のトーンで
直接聞いてみたいという方は、
こちら「歳をとった甲斐がないじゃないか」
をどうぞ。
若さには、
生産性や勝ち負けを超越した
美しさや魅力があることは確かだけれど、
時間の経過は
誰でも等しく受け入れるしかない以上
「歳をとった甲斐のある」
日々を過ごしていきたいものだ。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント