« 「こだわる」にこだわりたくはないけれど | トップページ | 発見とはつねに自分に関する発見だ »

2021年2月28日 (日)

「だから、まわりの話だけしているの」

(全体の目次はこちら


「だから、まわりの話だけしているの」

- 古い記憶の再確認 -

 

ヘミングウェイの小説
「日はまた昇る」

の最後のほうに確かこんなセリフがあった。

「話をすると思い出が消えちゃうよ」
「知っているわよ。
 だから、まわりの話だけしているの

些細なことがきっかけとなり
ウン十年も前に読んだ小説の一節が
急に蘇ってきたのだが、
とにかく古い記憶ゆえ
その正確さには全く自信がない。

読んだときの気分で、
自分勝手に組み立て直して
頭に収めてしまっているのかもしれないし。

そう思うと急に確認してみたくなった。

近くの図書館で検索すると、
文豪の本だけあって在庫分だけでも
新潮文庫、岩波文庫、原書
の3冊がある。
日曜日、いい加減な思い出の
確認作業に出かけてみた。

まずは新潮文庫から。

新潮文庫 訳者:高見浩

「その話は
 もうしないんじゃなかったかい」
「ついしゃべっちゃうのね」

「あまり話すと、
 せっかくの体験が色褪せてしまうぞ」
「だから、肝心な点には
 触れずに話してるんじゃない」

 

岩波文庫では、

岩波文庫 訳者:谷口陸男

「もうその話は
 やめるんじゃなかったのか」
「仕方がないじゃない?」

「あんまりしゃべると、
 いいとこが消えちゃうぜ」
「まわりの話をしてるだけよ」

 

英語の原文では、

原書

'I thought you weren't going to
 ever talk about it.'
'How can I help it?'

'You'll lose it
 if you talk about it.'
'I just talk around it.'

 

他にもいくつかの訳本が
出回っているようだ。

当時、私が読んだのが誰の訳だったのか
全く覚えていないが、自分の記憶が
大きく間違っていなかったようで、
ちょっとホッとした。

それにしても
たった4行だけを比べてみても、
訳によってずいぶん印象が違うものだ。

 

色褪せてしまったり、
消えてしまったりしないように
まわりの話だけをしたくなるような
大切な思い出がもしあるならば、
もうそれだけでずいぶん幸せなことだと思う。

 

 

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

 

« 「こだわる」にこだわりたくはないけれど | トップページ | 発見とはつねに自分に関する発見だ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「こだわる」にこだわりたくはないけれど | トップページ | 発見とはつねに自分に関する発見だ »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ