水一滴もこぼさずに廻る地球を
(全体の目次はこちら)
水一滴もこぼさずに廻る地球を
- こういうところに棲んでいましたか -
世界の感染マップによると、
新型コロナウイルスの世界の感染者は
2020年12月27日時点で
累計で8022万人を超えた。
死者は175万人を上回っている。
そんな2020年が暮れようとしている。
ナショナル・ジオグラフィックが
2年前の年末にこんな記事を公開している。
「月から昇る地球」
世界を変えた撮影から50年
NASAが撮影した
有名なこの写真についての記事だ。
(以下水色部、記事からの引用)
(PHOTOGRAPH BY NASA)
1968年の
アポロ8号に乗った3人の宇宙飛行士は、
月の向こう側に浮かぶ地球を
写真に収めた。
NASAはこれを、
アポロ8号が地球に帰還してから
3日後の1968年12月30日に公開した。
手前には荒涼とした月面が広がり、
宇宙の暗闇の中に
美しいマーブル模様の地球が
輝いている。
この写真を見た
詩人の茨城のり子さんは
「水の星」という詩を発表している。
その中の一節。
なにに一番驚いたかと言えば
水一滴もこぼさずに廻る地球を
外からパチリと写した一枚の写真
こういうところに棲んでいましたか
これを見なかった昔のひととは
線引きできるほどの
意識の差が出る筈なのに
みんなわりあいぼんやりとしている
太陽からの距離がほどほどで
それで水がたっぷりと
渦まくのであるらしい
中は火の玉だっていうのに
ありえない不思議 蒼い星
新型コロナウイルスが人間世界に
どんな事態を引き起こしていようと
地球は来年も、水一滴こぼすことなく
廻り続けることだろう。
ここに書いた通り
年月日を8桁で表わした
今年の大晦日:20201231
と
明けて元日 :20210101
はどちらも素数だ。
(双子素数ではないけれど、
名前を付けたくなる連続(?)素数だ)
慌ただしい年末、
人間世界のゴタゴタから離れたところで
いっとき遊んでみたくなる。
宇宙から地球を眺めるような気持ちで
来年のことを考えてみるのもいい。
皆様、どうぞ穏やかに
すてきな新年をお迎え下さい。
(全体の目次はこちら)
« さすが将来の天下人 | トップページ | 「クーデター本部に顔パス」の外交官 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 実戦でまだ指されていないものが定跡!?(2022.08.28)
- 『違和感ワンダーランド』の読後感(2022.05.15)
- 恥ずかしいから隠すのか、隠すから恥ずかしくなるのか(2022.03.06)
- あの政権の画期的な動物・自然保護政策(2021.05.09)
- 称賛されるペットの特徴は、(2021.05.02)
「言葉」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
「科学」カテゴリの記事
- 養殖の餌を食べ始めた人工知能(AI)(2023.10.01)
- AIには「後悔」がない(2023.09.24)
- 対照的な2つの免疫作用(2023.09.10)
- 口からではなく皮膚からだった(2023.09.03)
- 研究者から見た「次世代シークエンサ」(2023.04.30)
コメント