「ヒトはどうして死ぬのか」(2)
(全体の目次はこちら)
「ヒトはどうして死ぬのか」(2)
- 「死を研究して、何の役に立つ?」 -
田沼靖一 (著)
ヒトはどうして死ぬのか
―死の遺伝子の謎
幻冬舎新書
(以下水色部本からの引用)
を読みながら、死を考えていく2回目。
前回、
細胞が一定のプロセスを経て
自ら死んでいく
壊死とは別の「死に方」に
アポトーシス(apoptosis)と名付けた
病理学者J・F・カーの論文を紹介した。
(1972年に発表)
カーは論文で、
分裂したり分化したりするのと同様、
細胞の死もまた
遺伝子に制御されているのではないか
と、アポトーシスの
メカニズムにまで言及しているという。
ところが、1972年当時、
彼の論文に目を留めた人は
ほとんどいなかったらしい。
なぜか?
*カーの仮説があくまで
観察の結果から得られたものにすぎず、
科学的なメカニズムの解明には
至っていなかったこと。
*論文が
病理学を扱う雑誌に掲載されたため、
生化学や分子生物学、発生学、
免疫学といったほかの学者たちの目に
触れにくかったこと。
などの理由が考えられるらしいが、
興味深かったのは次の指摘だ。
「死を研究して、何の役に立つ?」と
考えていたことが大きな理由
だったのではないかと思います。
カーの論文の10年以上のちの
1985年のO・サタールの論文にさえ
こんな一文があるらしい。
生物学の教科書を読んだとしたら、
彼らは
『地球上の生物は死ぬことがない』
と信じるに違いない。
私たちの教科書には、
細胞がどのようにして成長し
分裂していくのか、
エネルギーをどう代謝するか
については詳しく述べられているが、
細胞がどのようにして
死に至るのかについては
何も書かれていないのだから」
当時の、生物学の状況の一端を
感じられる一文だ。
ところがその後、
科学的なメカニズムの解明も進み、
「死のしくみ」のひとつである
アポトーシスは生物学の世界に
重要な視点を提供することになる。
「死の研究」がまさに「生」にも
大きく役に立っていく。
アポトーシスとは
「不必要な細胞が自ら死ぬことで、
個体の生命を維持する」機能として
統一して考えることができるのです。
「自ら死ぬ」アポトーシスが
果たしている役割とは?
要点のみまとめると次の2点。
本来的に備わった基本機能として、
個体の完全性を保つ
「生体制御」の役割。
個々の細胞が個体全体を認識し、
アポトーシスによって
不要な細胞が自ら死んでいくことが
個体を個体ならしめていると言えます。
そしてもう一つが、
ウイルスやバクテリア、
ガン細胞といった内外の"敵"が
現れたとき、異常をきたした細胞を
アポトーシスの発動によって
消去する「生体防御」の役割。
特に後半、
アポトーシスによって死滅させ、
新たな細胞に置き換える仕組みは、
非常に理にかなった
修復機構であると言えます。
たとえて言えば、
欠陥が残っているかもしれない
事故車を修理して使おうとするより、
いっそのこと
新車に乗り換えたほうが安心できる
-というのと同じことでしょう。
のメカニズムは、
病気の治療方法に関しても
大きな発想の転換を引き起こすことなる。
その話も含めて続きは次回以降に。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント