« ヘンリ・ライクロフトの私記 | トップページ | 「人を撮ること」 »

2020年10月18日 (日)

栗の皮むき

(全体の目次はこちら



栗の皮むき

- 冷凍したあと熱湯に入れて -

 

毎年秋になると知人が
地元で採れた栗を送ってくれる。

ほくほくとした秋の味覚は
まさにこの時期限定で、
いつも「栗ご飯」などにして
おいしくいただいている。

というわけで味のほうは申し分ないのだが、
ご存知の通り、栗は皮を剥(む)くのが
けっこうな手間だ。

夫婦でそれぞれ包丁をもち、
黙々と鬼皮、渋皮と格闘することになる。

専用のハサミもあるようだが、
年に何回かのことなので、
なかなか購入にまでは至っていない。

すると今年は、ちょうど栗の季節に
SNSにて、こんな情報を目にした。

「栗を一晩冷凍。
 冷凍した栗を熱湯に入れて
 5分ほど放置。
 その後、剥くと、
 渋皮も含めて簡単に栗の皮が剥ける」

ほんとうだろうか?
実際にやってみることにした。

 

まずはこれをご覧あれ。
この方法、
うまくいくとこんな感じで剥ける。

2010chestnut1

すばらしい!
渋皮も一緒にまさにツルッと剥ける。

剥きにくいうえ、ある厚さで渋皮を
剥かなければならなかったことを考えると
実が100%食べられることもうれしい。

2010chestnut2

 

とまぁ、完璧のように書いてしまったが
正直に結論だけ申し上げると
打率(!?)はそれほど高くなかった。
今回、合計で21個を剥いて
「渋皮が簡単に剥けた」のは
7個だけ。

2010chestnut3

ざっくり言って成功率三割、
という感じだろうか?

ほかは、これまで同様
包丁にて渋皮を剥く必要があった。

SNSを見ると
ほかにもトライしてみた方は多く、
成功率も人によって様々なようだ。

「熱湯を二度かけて
 熱いうちに剥くほうがいい」

など経験に基づくアドバイスを
してくれている人もいたので
一部試してみたりもしたが、
どうも決定的なものはないようだ。

まぁ、三割と言えども
やってみる価値は十分ある。

とにかく、剥き始めないとわからないので
「これは成功例かな?」
と期待しながら栗を手に取れるだけでも
退屈な皮むきの気分がずいぶん変わる。

 

そうそう、もうひとつ肝心なことを。
一旦冷凍することによる
味の劣化が気になっていたのだが、
そこはあまり心配しなくてもよさそうだ。

ホクホクとおいしくいただくことができた。

栗の皮むきで苦労している方、
成功率を気にしなければ
トライしてみる価値は大だ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

 

« ヘンリ・ライクロフトの私記 | トップページ | 「人を撮ること」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

食・文化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヘンリ・ライクロフトの私記 | トップページ | 「人を撮ること」 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ