「人を撮ること」
(全体の目次はこちら)
「人を撮ること」
- そこに写っていてほしいのは -
写真家の長島有里枝さんが、
たった1ページながら
素敵なエッセイを
雑誌すばるに寄せていた。
題は
「人を撮ること」
今日はこれを紹介したい。
長島有里枝
「人を撮ること」
雑誌 すばる2020年7月号
集英社
(以下水色部はエッセイからの引用)
長島さんは、雑誌で見かけた
「撮りたいと思う人だけにカメラを向ける」
という言葉をきっかけに
「写真を撮る」ということについて、
改めて見つめ直している。
話は、中学生のときの
「特定の人を撮りたい」の
小さな思い出話から始まる。
友達と歩いているところをこっそり、
「写ルンです」で撮影した。
あの写真は、特定の「撮りたい人」が
写っていなくてはならない類の
ものだった。
でもそれも、別の欲望が叶わないから
「撮りたい」と思うだけで、
「本当に」撮りたいわけでは
ないのかもしれない。
「写ルンです」で
遠くから撮影した写真。
彼女になりたい。
そういう欲望が満たされたとき、
何十メートルも
離れたところから撮影した、
どっちが友達で
どっちが彼かもわからないほど
小さな、ジャージ姿の人間が
二人写っているだけの写真を、
それでもまだ大切に
持っていたりするものだろうか。
シンプルな記述ながら
写真の表現が実にいい。
まさに目に浮かぶようだ。
そして、
「大切に持っておくだろう」
と続けている。
なぜならそれは、
そのときの自分たちの関係の
暗喩ともいえる距離や、
初めて隠し撮りをする
女の子の気持ちなどが
正直に記録されているという意味で、
かなり興味深い写真だと思うからだ。
写っている人ではなく、むしろ
「人と人との関係性」や
「撮影者の心情」
が写しとられていることにこそ
興味があるようだ。
写真というのはむしろ、ある時点での
世界全体の状態を記録するメディアだ。
切り取られた画面に収まっている
部分の単純な記録ではなく、
被写体が人なら、
その人が対峙する世界と
その人との関係性が、
そこに写っていて欲しい。
自身がブロマイドに興味がなかったのも
これが理由だと気づく。
好きな人を堂々と見つめたり、
写真に収めて所有するだけでは
満足しないのだろうか。
知りたいのはいつも世界のことで、
誰かの表面にさえ、
それが見たいと思う。
家族の表情を捉えた作品等、
長島さんの撮った写真が
高い評価を得てきたのは、
そういった思いが
まさに作品に反映されてきたからだろう。
誰かの表情にさえ、
世界はちゃんと写っている。
(全体の目次はこちら)
« 栗の皮むき | トップページ | 「迷い」は贈り物 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 野川遡行(2) 人工地盤の上の公園(2023.07.02)
- 野川遡行(1) 次大夫堀公園まで(2023.06.25)
- 多摩川 河口部10km散歩(2023.06.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
« 栗の皮むき | トップページ | 「迷い」は贈り物 »
コメント