« 「主因」「素因」「誘因」 | トップページ | 高校生が著した「タネの未来」 »

2020年9月20日 (日)

「協生農法」という考え方

(全体の目次はこちら


「協生農法」という考え方

- 農業が砂漠化を推進してしまう -

 

前回、有機栽培を実践している
久松農園代表の久松達央さんの
言葉を紹介したが、農業関連では、
ぜひこの方を紹介しておきたい。

ソニーコンピュータサイエンス研究所の
舩橋真俊さん。

『砂漠をジャングルに変える、
 ソニーが取り組む「協生農法」とは?』
という記事(リンクはこちら)を見ると
その概要を知ることができるが、
舩橋さんは、
無農薬だ、有機栽培だ、といった
よく耳にする議論とは
全く別次元の農業を実践しようとしている。
(以下水色部は上記記事、
 または記事内の動画の字幕から引用)

そのスタート地点は

環境負荷を生んでいる大本の要因
農業自体を転換しない限り

と言っているように、
現在の農業自体の変革だ。

「トマト畑」のように、
単一種の生育条件を最適化する
慣行農業の生理学的最適化は、
最終的には砂漠化を進めてしまう。

そうではなく、
与えられた環境条件で
複数種が競合共生しながら
それぞれが最大限の成長を達成する
生態学的最適化をめざす
「協生農法」という考え方を
提案している。

一種類の植物だけが並ぶ畑ではなく、
いろいろなものが
ごちゃごちゃと共生している畑
というわけだ。

「協生農法」とは
多種多様な植物を混生・密生
耕さず、肥料や農薬も使わない

植物や生物の力で
生態系本来の強さを引き出す

言うは易いが、そんなやり方で
肝心な収穫をちゃんと確保することが
できるのであろうか?

その実践例として
アフリカ・ブリキナファソでの
成果が紹介されている。

わずか一年で砂漠が「密林」に。
育った野菜は150種に及んだ。

市場では野菜の品質の高さが認められ、
売上は平均国民所得の約20倍に達した。

加えて、舩橋さん提案の協生農法の成果は
なんとその国の憲法にまで影響を与えようと
しているらしい。

舩橋の尽力に伴い、
ブルキナファソの新憲法では
持続可能な農業
保証されようとしている。

まさにこの農法のポイントは
「持続可能」の部分にある。

単一種の生育条件のみに特化した
現在の慣行農業は、最終的には
生物多様性をどんどん貧しいものに
追い込んでいってしまう。

そうではなく、
やればやるほど多様性が豊かになる
そういう農業もあるのではないか、
と提案してくれているわけだ。

 

これまでの経験から得られた
協生農法のノウハウは
「協生農法 実践マニュアル」として
ここに公開されており、
誰でも読むことができる。

しかも2020年9月時点で
日本語・英語を含む
4言語で用意されている。

日本語版の中で舩橋さんは
こう書いている。
(以下茶色部マニュアルからの引用)

これまでの農業は、
植物一つ一つを不自然に肥大させ、
自然状態の植物の本質からはほど遠い
「養殖野菜」を作ることに腐心して
科学技術を用いて来たように思います。

それは、今日成人病や
メタボリック症候群で苦しむ我々の姿と、
どこか共通していないでしょうか。

 

現状のマニュアルは、
家庭菜園での自給や
地産地消規模での実践を想定し、
協生農法の「栽培法」の部分を
主に掲載している


協生農法には、大別して
栽培法、活用法、販売法
3分野が存在し、
職業農家などで
生業として成立させるには
これら全てが揃うことが
必要条件である。

と書かれている通り、まだまだ先は長い。

それでも、
たった一年で大きな成果をあげた
アフリカ・ブリキナファソでの例を始め
圧倒的な実行力と
既存の学問や範疇にとらわれない
柔軟な発想に支えられて
その内容は、これからますます深く、
かつ広くなっていくことだろう。

「協生農法」
それは、
「将来の農業」を、
「将来の地球」を考える上で
これまでにない大きな変換点を
与えてくれている。

そして、知れば知るほど
恐ろしいほどの可能性を強く感じる、
と同時に
これまでの自分の発想が
いかに既成概念に縛られた
狭いものであったのかを
思い知らされる。
そこにはある種の快感すらある。

 

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 「主因」「素因」「誘因」 | トップページ | 高校生が著した「タネの未来」 »

言葉」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「主因」「素因」「誘因」 | トップページ | 高校生が著した「タネの未来」 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ