« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月28日 (日)

読んでいるのは自分の心だ

(全体の目次はこちら


読んでいるのは自分の心だ

- 雨の日、本を読み返してみて -

 

東京都で60人。
今日、2020年6月28日、
都の一日あたりの
新型コロナウイルスの感染者数は
緊急事態宣言が解除された以降で
最多となった。

まだまだ先の見えない日々が続いている。

朝から本格的な雨だった日曜日、
この本

養老 孟司 (著)
遺言。
新潮新書

(水色部は本からの引用)

を軽い気分で読み返してみた。

養老さん節全開の読みやすい本だが、
今日は、最初に読んだときは
ちょっと違う部分が
妙に心に残った。

本の紹介としては、
全く役に立たないが
雨の日の自分への読書の記録(?)として
三箇所だけメモしておきたい。

 

ひとつ目は、心理学での
「心を読む(mind-reading)」について。

自分が相手の立場だったら、
どうするか。

それはあくまでも
自分についての思考であって、
相手の心を読んでいるのではない。

心理学者が
「心を読みたがる」のはよくわかるが、
「読んでいるのは自分だ」
というチェックは常に必要であろう。

この視点、このチェック、
ほんとうに常に忘れずにいたい。
相手の心なんて「読めない」のだから。

 

ふたつ目は、事実の複雑さ、について。

科学上の理論は、
しばしば美しいとされる。

「真理は単純で、
 単純なものは美しい」

よくそう言われる。

ただし私はたえず反論する。
真理は単純で
美しいかもしれないけれど、
事実は複雑ですよ、と。

感覚所与は多様だけれど、
頭の中ではその違いを
「同じにする」ことができるから、
結果が単純になるんでしょ、と。

事実は複雑で、
だからこそおもしろい。
その複雑さを、複雑なまま感じ取る感性、
そういうものを大事にしたい。

感じたあと、
単純化して理解しようとするのは
「頭」だが
感じるのはまずは「身体」だ。

 

3つ目は、まさにその
感じること、感覚について。

現代人はひたすら
「同じ」を追求してきた。

最初に生じたのは、身の回りに
恒常的な環境を作ることである。

部屋の中にいれば、
いまでは終日明るさは変化しない。
風は吹かない。温度は同じである。
屋外に出れば、それが都市環境となる。

都内の小学校の校庭は
ひたすら舗装される。
同じ堅さの、同じ平坦な地面、
それを子どもに与える。

べつに感覚を無視することを
教えているつもりはないであろう。

安全だとか、便利だとか、清潔だとか、
その時々で適当な理由付けをする


でも一歩引いて見てみれば、
やっていることは明らかである。
感覚所与を限定し、
意味と直結させ、あとは遮断する


世界を同じにしているのである。

養老さんは
「感覚所与を限定し」
という表現を使っているが、
せっかく持っている感覚を
現代人はなぜ限定しようとしてしまうのか?

しかもそれに対してなぜ
安全だとか、便利だとか、清潔だとか、
いわゆる「快適」と結びつく説明が
できてしまうのか?

「遮断」によって失われたものを
改めて考えてみる必要があると思う。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2020年6月21日 (日)

祈ることと願うこと

(全体の目次はこちら



祈ることと願うこと

- 心を傾けてじっくり聞こう -

 

想いを書くのではない。

むしろ人は、書くことで
自分が何を思っているのかを
発見するのではないか。

書くとは、単に自らの想いを
文字に移し替える
行為であるというよりも、
書かなければ知り得ない
人生の意味に出会うこと
なのでは
ないだろうか。

そんな著者の言葉通り、
まさに書かれたことで
新たに出会ったような
そんな言葉が並ぶこの本

若松 英輔 (著)
悲しみの秘義
文春文庫

(水色部は本からの引用)

を読んでいたら、
中にこんな一節があった。

祈ることと、願うことは違う。

願うとは、自らが欲することを
何者かに訴えることだが、
祈るとは、むしろ、
その何者かの声を
聞くこと
のように思われる。

 

そう言えば、
香りを楽しむ聞香(もんこう)は
「香りを聞く」
と書く。
単に嗅ぐのではなく、
心を傾けてゆっくり味わう。

酒をじっくり味わうことも
「きく」という。
漢字で書くときは
別な字を使うことも多いが。

いずれにせよ、心おだやかに
精神を集中させて何かを感じる、
そういう行為がもつ豊かさを
改めて考えさせてくれる。

 

近年、自己からの「発信」の価値が
妙にひとり歩きしている気がする。

でも、仮に自分からは何も発信しなくても、
私たちの回りには
すでにさまざまな声が満ちている。
それらを謙虚に「受信」し味わうことなく、
何が「発信」できるというのだろう。

心を深く静かに傾ければ、
「声」も「香り」も「味」も
「きこえて」くる。

「きいて」何を感じ、どうするのか。
そこにはもうそれだけで
豊かな世界が広がっている。

人生とは何かを問うことではなく、
人生からの問いに応えることだと
『夜と霧』の著者
ヴィクトール・フランクルは言った。

人生は、答えを出すことを求めない。
だが、いつも真摯な応えを求めてくる


まずは、じっくり「聞く」ことから
始めたい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2020年6月14日 (日)

誰も本当に「独立」などしていない

(全体の目次はこちら



誰も本当に「独立」などしていない

- 「ごった煮」のまま考える -

 

前回
哺乳類の基盤ともいえる胎盤が
ウイルス起源、という話から
過去感染したウイルスと
現在のゲノムとの間に
不思議な関係があることを
この本から学んだ。

中屋敷均 (著)
ウイルスは生きている
講談社現代新書

(以下水色部、本からの引用)

今日は、もう少し読み進めて
生命の基礎となる
「個体」について考えてみたい。

 

「ひとりの人間」を
「個体」として認識することに
それほど違和感はない。

ところが、微生物やウイルス、
あるいは遺伝子までを
視野に入れて考えると
「個体」の認識は
かなりあやふやになってくる。

高等動物であっても
「生命の単位」の問題から
完全に自由な訳ではない。

たとえば2006年のサイエンス誌に、
ヒトの腸内に生息する細菌の
詳細な解析結果が報告され、
そこには10兆から100兆個もの
細菌が存在することが明らかになった。

それらの腸内細菌が持つ遺伝子の数は、
ヒトゲノムにある遺伝子数の
少なくとも100倍以上になると
推定された。

そういった多量に存在する
腸内細菌の力(遺伝情報)を借りて

ヒトは本来、
自分自身では保有していない
代謝系によるアミノ酸、多糖類、
ビタミンやテルペノイドなどの
代謝物を作り出すことを
可能としている。

ひと言でいうと
これらの細菌がないとヒトは
生きていけない
、ということだ。

わかりやすい例として、
草食動物で考えてみよう。

この問題はウマやウシなどの
草食動物ではより顕著である。

彼らは植物を
主食とするにもかかわらず、
その主要成分であるセルロースを
分解するセルラーゼを持たない


セルロースの分解は
消化管内の共生微生物が担っており、
彼らはそういった微生物の存在、
すなわち彼らの持つ
遺伝情報の存在なしには、
当然生きていけない。

このような場合、
草食動物の存在には
腸内細菌が不可欠になっており、
草食動物は腸内細菌がいなければ
「単位」として
成立していない
ようにも思える。

ヒトも草食動物も
細菌と一緒に生きている。
切り離したら生きていけない。
このとき、両者を切り離して
別々の「個体」としていいのだろうか?

まさに

形而下の生物としてのヒトは、
形而上の「個の意識」と
同じ程度には他から独立していない

わけだ。

「自己とは何か?」
「他者とは何か?」
「個体とは何か?」
これらを無理やり定義したくなるは
我々のかなり特殊な分類欲で
その純度を高めようとすることが
かえって自然を見えなくしてしまっている
のではないか、とさえ思えてくる。

少なくとも物質的には、
誰も本当に「独立」などしておらず
相互に依存し、進化の中では
他の生物との合体や遺伝子の交換を
繰り返すようなごった煮の中で、
生命は育まれてきた

定義により細分化し、分けて考える、は
これまでも多くの分野で
繰り返されてきた。
これからは、
この「ごった煮」のまま考える
という方法こそが、より広い分野で
必要となってくるのではないだろうか。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

 

2020年6月 7日 (日)

胎盤はウイルスのおかげ

(全体の目次はこちら



胎盤はウイルスのおかげ

- ウイルスと一体化したヒト -

 

未だに先が見えない
新型コロナウイルスの感染拡大。

ウイルスには足がないのだから、
広めているのはまさに人間なわけだが、
2020年6月6日時点で、
全世界の累計感染者665万人超、
死者39万人超
という数字を見ると、
人の接触というのは、
まさにワールドワイドなんだな、を
改めて痛感する。

悪者、のイメージが強いウイルスだが、
こんな本を読むと、
かなり見る目が変わる。

中屋敷均 (著)
ウイルスは生きている
講談社現代新書

(以下水色部、本からの引用)

今日は、この本から
驚きのエピソードを一つ紹介したい。

読み始めてすぐ、
まえがきにて紹介されている例だ。

話は胎児を守っている
胎盤という組織の話から始まる。

通常、非自己排除の生体システムは
「非自己」を攻撃の対象とするが、
胎児の場合、
たとえ血液型が母親と違っていても、
攻撃対象とはならず

母親の血液を介して
酸素や栄養分を受け取り、
すくすくと育っていく


そんな不思議なことを
可能にしているのが、
胎盤という組織なのである。


この胎盤の不思議さの肝となるのが、
胎盤の絨毛(じゅもう)を
取り囲むように存在する
「合胞体性栄養膜」という
特殊な膜構造である。

この膜は胎児に必要な
酸素や栄養素を通過させるが、
非自己を攻撃するリンパ球等は通さず、
子宮の中の胎児を
母親の免疫システムによる攻撃から
守る役目を果たしている

哺乳類としては当然、
という気もするが、

2000年の『ネイチャー』誌に
驚くべき論文が掲載された。

それは、この「合胞体性栄養膜」の
形成に非常に重要な役割を果たす
シンシチンというタンパク質が、
ヒトのゲノムに潜むウイルスが持つ
遺伝子に由来する
と発表されたのだ。

哺乳類の基盤ともいえる
胎盤がウイルス起源!?

その後、マウスやウシといった
他の哺乳動物でも
多少の違いはあるものの
同様のことが相次いで報告された

胎児を母体の中で育てるという戦略は、
哺乳動物の繁栄を導いた進化上の
鍵となる重要な変化であったが、
それに深く関与するタンパク質が、
何とウイルスに由来するものだった
というのだ

詳しい話は
内在性レトロウイルス遺伝子
といった単語を中心に調べると
いろいろ解説が出てくるが、

哺乳類のゲノムには、
過去に感染したウイルスの遺伝子の断片
多く存在しているらしく、
その量は全ゲノムの8%にもなるという。

その昔、シンシチンを提供した
ウイルスと我々の祖先は
まったく別の存在で、
無関係に暮らしていた
はずである。

しかし、ある時、
そのウイルスは我々の祖先に感染した。

そしてシンシチンを提供するようになり、
今も我々の体の中にいる。

そのウイルスがいなければ胎盤は機能せず、
ヒトもサルも他の哺乳動物も
現在のような形では
存在できなかったはずである。

調べてみると、
内在性レトロウイルス遺伝子は
哺乳類の胎盤獲得に働いているだけでなく、
機能性の高いウイルス遺伝子と
順次置き換わることができる、という
さらに驚く記述も見つけられるが、
いずれにせよ、
過去に感染したウイルスが、
今はヒトのゲノムの一部となって
重要な機能を果たしている

ということのようだ。

我々は親から子へと
遺伝子を受け継ぐだけでなく、
感染したウイルスからも
遺伝子を受け継いでいる
のだ。

もう一度言おう。

我々はすでにウイルスと一体化しており、
ウイルスがいなければ、
我々はヒトではない

 

新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」も
いつかはヒトのゲノムの
一部になる可能性すらある、ということか。

しかも、場合によっては
病気どころか新たな機能や器官を
作り出す可能性をも含んでいるなんて。

哺乳類の基盤ともいえる胎盤が
ウイルス起源、という研究成果が
もたらすものは、
「親から子へ」こそが遺伝だと
思っている人には
ちょっと刺激が強すぎる。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ