« PC間で自由自在にドラッグ&ドロップ | トップページ | 音楽ライブラリ管理ソフト「MusicBee」 »

2020年3月29日 (日)

「4月1日生まれ」はクラスで一番最後

(全体の目次はこちら


「4月1日生まれ」はクラスで一番最後

- なぜ学年の最初じゃないの? -

 

この時期、クイズのネタとしても
使われることが多いので
ご存知の方も多いと思うが、
ちょうど学年末、今日はこの件について。

そう、
「クラスで一番最後の誕生日の人」が
どうして「4月1日生まれ」なのか?
の件。

ふつうに考えれば、
「一番最初」でもいいはずなのに...

スクラップブックをめくっていたら
朝日新聞 2007年3月30日の記事に
4月1日生まれ なぜ「学年の一番最後」

があったので、それを読みながら
一番最後の理由を学んでみたい。
(以下水色部、記事からの引用。
 「問題解決モンジロー」の記事ゆえ、
 会話調になっているが)

まずは年齢計算の定義から。

まず
「年齢計算に関する法律」では、
「年齢は出生の日より之を起算す」
とある。
そして「期間」というものについて、
民法では
「起算日に応当する日の
 前日に満了する」としている部分を
年齢計算に準用する、と定めている。

そんなことから
「年齢は、誕生日前日の
 深夜12時の時点で加算される」

(法務省)と解釈するそうだよ。

法律通りなら、誕生日の前夜
にケーキを食べるべきかも。

まぁ、このあたりは決め事だから
どう決めるかだけの話だが、
誕生日前日に歳をとる、
ということがキーのようだ。

では、学年の方は
どうなっているのだろう?

一方、学年は、学校教育法で
4月1日に始まると決められている。

例えば小学校に通うのは
「満6歳に達した日の
 翌日以降における最初の学年の
 初めから」。

ややこしいけど、
4月1日生まれの人が
満6歳になるのは3月31日。
その翌日は4月1日だから、
ちょうどその日から始まる
学年の初めに間に合う
ということだね。

選挙権も同様で、
(記事当時20歳、現在は18歳だが)
誕生日の前日から投票できるようだ。

法律というか
ルールがわかれば簡単なこと。

「常識とかけ離れている。
 法令を改めるべきだ」
などとして、
民主党の衆院議員が02年に
質問主意書を提出。
当時の小泉内閣は
「常識と異なるものではない」
などと答弁している。

確かに常識とはちょっと違うが
「年齢は、誕生日前日の
 深夜12時の時点で加算される」

ことで、
2月29日生まれの人も
4年に一度ではなく
毎年、正々堂々とすっきり
歳を重ねられるわけだ。

 

年齢や学年とは関係ないが、
以前ここにも書いた通り、
四月一日(四月朔日)を
『わたぬき』
と読む話は好きだ。

四月一日になると
綿の入っている着物を脱いで
あわせの着物になる事かららしい。

 

今年は
新型コロナウイルス感染拡大の影響で
「桜」も
(あわせの着物になる)「暖かさ」も
心から楽しめない気分のまま、
4月1日を迎えようとしている。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« PC間で自由自在にドラッグ&ドロップ | トップページ | 音楽ライブラリ管理ソフト「MusicBee」 »

言葉」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« PC間で自由自在にドラッグ&ドロップ | トップページ | 音楽ライブラリ管理ソフト「MusicBee」 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ