家畜はわずか14種、の謎 (2)
(全体の目次はこちら)
家畜はわずか14種、の謎 (2)
- 飼育状態では発情しない!? -
ジャレド・ダイアモンド(著)
倉骨彰(翻訳)
銃・病原菌・鉄
1万3000年にわたる人類史の謎
草思社文庫
銃・病原菌・鉄 (上)
銃・病原菌・鉄 (下)
(書名または表紙画像をクリックすると
別タブでAmazon該当ページに。
以下、水色部は本からの引用)
を読みながら、
家畜となっている大型哺乳類が
世界にわずか14種しかいない謎を
考えていく2回目。
家畜の種類が少ない6つの理由、
つまり、家畜となるために
クリアしなければならない
6つの問題のうち、
前回、
(1) 【餌の問題】
(2) 【成長速度の問題】
までを書いた。
今日は残りの4つについて
引き続き考えていきたい。
(3) 【繁殖上の問題】
衆人環視下でのセックスは好まない。
家畜化すれば
価値がありそうな動物のなかにも、
人間の目の前でセックスするのを
好まないものもいる。
動物に羞恥心がないとは思わないが、
これだけ読むと「なんのこっちゃ?」
という気がする。
実はコレ、
「飼育状態では発情しない種もいる」
という意味だ。
チータとビクーニャの例を挙げている。
古代においてはエジプト人やアッシリア人、
近代になってからはインド人が、
野生のチータを飼いならし、
猟犬より優れた狩猟用動物として
珍重していた。
なのに、常時1000頭のチータを飼っていた
ムガール帝国の王族でも
チータの繁殖には成功していない。
現代の生物学者たちでさえ、
動物園でチータの赤ん坊を
誕生させることには、
なんと1960年になるまで
成功していなかったらしい。
野生のチータは、何頭かの雄が
一頭の雌を何日間も追い回す。
そういった壮大かつ荒っぽい
求愛行動があってはじめて雌は排卵し、
発情することになるようだ。
つまり、檻の中で飼われていては
求愛行動自体も発情も難しい、
ということのようだ。
動物のなかでもっとも上質で軽い
贅沢な毛を提供してくれる
アンデスの野生のラクダ、ビクーニャも
金と名誉の両方が手に入るという
強烈な動機があるにもかかわらず、
捕獲状態で繁殖させる試みは、
これまでのところ
すべて失敗に終わっている、という。
「檻の中」が発情や繁殖に
こんなに大きな影響を与える種も
存在することを知ると、
檻の中でもちゃんと繁殖できる種が
むしろ特別なものなのかも、
とさえ思えてくる。
(4) 【気性の問題】
ある程度以上の大きさの哺乳類は
人を殺すことができる。
豚に殺された人もいる。
牛や馬、ラクダに殺された人もいる。
大型動物のなかには、
豚、牛、馬、ラクダよりも気性が荒く、
もっと危険なものもいる。
家畜として理想的と思える動物でも、
たとえば
グリズリー(アメリカヒグマ)のように、
気性が荒く、人間を殺しかねないので
家畜化されなかったものも多い。
これはイメージしやすい理由だ。
クマ、アフリカ水牛、カバなどを
攻撃的で危険な動物の例に挙げている。
(1)餌の問題のところで、
肉食大型哺乳類が家畜にならない理由を
餌の観点から書いたが、
そもそも、気性の荒い肉食獣では、
飼育している人間の方が
食べられてしまう可能性すらあって、
安心して育てられない。
(5) 【パニックになりやすい性格の問題】
捕食者や人間に対して
それぞれに異なる反応を示す。
動きは素早いのだが、
神経質でびくびくしていて、
危険を感じるや
一目散に駆けはじめるものもいれば、
さほど神経質でなく、
動きものんびりしていて、
危険を感じたら群れを作り、
それが去るまでじっとしていて、
最後の最後になるまで息せき切って
逃げだすようなことを
しないものもいる。
<神経質な前者のタイプ>
シカやレイヨウの仲間の
草食性哺乳類の大半
(例外:トナカイ)
<さほど神経質ではない後者のタイプ>
羊や山羊
と例を挙げている。
当然のことながらむずかしい。
彼らは囲いの中に入れられると
パニック状態におちいり、
ショック死してしまうか、
逃げたい一心で死ぬまで柵に
体当たりを繰り返すような
ところがある。
「囲いや檻のなかでも
平穏に過ごせる性格」も
どの種にも備わっているわけではない。
そして最後の6つめ、社会性。
実際に家畜化された大型哺乳類には、
つぎのような社会性がある。
(6) 【序列性のある集団を形成しない問題】
集団内の個体の序列が
はっきりしている。
群れごとのなわばりを持たず、
複数の群れが生活環境を
一部重複しながら共有している
(この種の群れは、
たんなる個体の寄せ集めではなく、
社会組織として機能する)。
そういった集団としての社会性を持つと
人間にとって、
どんなメリットがあるのだろうか?
集団内の個体がお互いの序列を
わきまえて行動するので、
同一集団内に複数の成馬が
存在していても、
いざこざを起こさず共存できる。
序列性のある集団を形成する動物は、
人間が頂点に立つことで、
集団の序列を引き継ぎ、
動物たちを効率よく支配できるので、
家畜化にはうってつけの動物である
(こういう動物は、人間が群れに
所属してしまうことで家畜化できる)。
たとえば
家畜として飼われている馬の集団は、
群れを先導する
牝馬に従うのと同じように
人間のあとについて移動する。
集団内に存在する序列の上位に
人間が立てるのであれば
それは確かに人間にとって都合がいい。
しかも、
集団間で、なわばり意識が緩ければ、
特定サイズの飼育野で、より多くの集団を
飼うことができる。
人間によって育てられると、
人間を群れの構成員として
記憶するので、
人間が群れの頂点に立つ
ことができるのである。
このような群れをつくって
集団で暮らす動物は
互いの存在に寛容なので、
まとめて飼うことができる。
本能的に集団のリーダーに従って行動し、
人間をリーダーとして記憶するので、
羊飼い(Shepherd:シェパード)や
牧羊犬が御すことも容易である。
また、身を寄せあった
野生での暮らしに慣れているので、
混み合った状態で飼育しても
うまくやっていける。
集団内で、集団間で、
家畜に求める社会性への要求を
家畜になった動物たちはよく満たしている。
単に「群れを作ればいい」といった
単純なものではない。
家畜の種類が少ない6つの理由、
つまり、家畜となるために
クリアしなければならない
6つの問題を再度復習してみよう。
(1) 【餌の問題】
(2) 【成長速度の問題】
(3) 【繁殖上の問題】
(4) 【気性の問題】
(5) 【パニックになりやすい性格の問題】
(6) 【序列性のある集団を形成しない問題】
動物を家畜化するためのハードルは
けっこう高いことがよくわかる。
選ばれし14種は、
確かに(1)-(6)をクリアしている。
(全体の目次はこちら)
« 家畜はわずか14種、の謎 (1) | トップページ | 徐々に、毎年ひとつずつ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒目川 (2) 遡行(2025.01.19)
- 黒目川 (1) 遡行(2025.01.12)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
- 漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの(2024.09.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- どんな読み方も黙って受け入れる(2025.01.05)
- 付箋を貼りながらの読書(2024.12.29)
- 後日に書き換えられたかも?(2024.12.22)
- 内発性を引き出してこそ(2024.12.15)
- 生物を相手にする研究(2024.12.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 「生きてみると、とっても大きい」(2024.12.08)
- 接続はそれと直交する方向に切断を生む(2024.08.18)
- 二ヶ領用水(6) 溝の口で寄り道(2024.07.07)
- 二ヶ領用水(4) 久地円筒分水をメインに(2024.05.19)
- 二ヶ領用水(3) 久地の合流地点まで(2024.05.12)
コメント