ウォークマン発売40周年
(全体の目次はこちら)
ウォークマン発売40周年
- 「音楽が歩き出した日」から40年 -
SONYが、
ウォークマン発売40周年を記念して、
東京・銀座ソニーパークで
2019年7月1日 - 9月1日
#009 WALKMAN IN THE PARK
「音楽が歩き出した日」から40年。
を開催している。
歴代のウォークマン約230台が
展示してある、というので
懐かしさにつられて覗いてきた。
友人のひとりが買った初代WALKMAN
「TPS-L2」を取り囲むようにして
驚きながら回し聞きしていた
そんな私の世代にはたまらない企画だ。
「家で聞くしかなかった音楽」が
「歩き出した日」の衝撃は
今の若い人にはなかなか
わかってもらえないかもしれない。
まさに名前の通り
「歩きながら聞く」という
スタイルを作り出した
画期的な新製品だった。
私自身も、何世代目かの
カセットテープのモデルから始まり
今もメモリタイプの
ウォークマンNW-A16を
毎日持ち歩いて音楽を聴いているのだから、
30数年におよぶ
ウォークマンユーザということになる。
地下の会場には、実機とともに
著名人とウォークマンとの
思い出エピソードも並べられていたが、
驚いたのは、
カセットテープのウォークマンが
テープが入った状態で展示してあり、
しかも、ヘッドフォンも挿さっていて
すぐに音が聞ける状態になっていたこと。
カセットテープの音を聞くのは
何年ぶりだろう。
軽い気分でちょっと聞いてみたところ、
さらに驚いた。
すごくいい!
いゃ、懐かしさだけでなく、
ほんとにすごくいい!
ここのところデジタル音、
しかもmp3を始めとする
圧縮フォーマットによる音楽ばかり
耳にするようになっていたせいか、
なんとも優しい「アナログ感」に
引き込まれてしまう。
ふくよかで奥行きがあって
とにかく響きが心地よい。
曲間では、「サーッ」という
テープ独特の
ヒスノイズが聞こえてくるが、
いまやそんな音までも楽しめてしまう。
ひとりの青年は、
「これがカセットテープか」
とテープ自体をしげしげと眺めていた。
連れの年輩者が
テープを鉛筆で巻き取った話やら
レーベルを手書きで作った話やら
思い出を楽しそうに語って聞かせていたが、
古い電子機器を挟んでの
なんとも微笑ましい光景だった。
初代「TPS-L2」には二人で聞けるように
ヘッドホンジャックが2つあったのだが、
初期ロットにのみ
「GUY&DOLLS」と印字があったことや
発売時は世界で名前が統一されておらず、
アメリカでは
SOUNDABOUT(サンドアバウト)
イギリスでは
STOWAWAY(ストウアウェイ)
といった名前で発売されていた
というような
エピソードのポスターもあって
実機以外も楽しめる。
一通り回って帰ろうと出口近くまで来ると、
ちょうど、ふたり組の男性のひとりが
スタンプラリーの景品を
もらっているところだった。
直後、景品を開けた男性から
「何これ、すげぇ! うれしいぃ!」と
びっくりするような歓声が聞こえてきた。
「えっ、何?」
声につられてそちらを見ると、
興奮しながら小さなブックレットの
ページをめくって連れに見せている。
それを見た瞬間、
「何これ、すげぇ!」の声が
今度は私の中を駆け抜けた。
会場を出ようとしていた私は
スタンプラリーの台紙をもらって
即再入場。
5分程度で駆け足で回って
スタンプだけを揃えて戻ってきた。
集めたスタンプは、
これまた懐かしいロゴ、ロゴ、ロゴ。
で、景品をゲット。
カセットテープのケースを
そのままケースに使っているので、
一見、カセットテープのように見えるが、
中身はブックレット。
その中身は・・・
1号機「TPS-L2」から始まり、
2018年発売の現行の
A50シリーズに至るまで、
歴代機種のうち83モデルを
時系列に並べ、
ウォークマンの40年を
写真で振り返ることができる
冊子となっているのだ。
もう、まさに涙がでるほど懐かしい
モデルの写真が一機種一ページで
ずらりと並んでいる。
再生メディアもこの40年で
カセットテープ、CD、DAT、MD、
そしてメモリへと
大きく変化してきた。
音楽プレーヤも数のうえでは
いまや主役は完全にスマホだろう。
専用プレーヤは生き残りをかけて
ハイレゾだ、FLACだ、ALACだと
高音質をウリにしているが
携帯音楽プレーヤの一ファンから見ても
残念ながらそこには
肝心要のワクワク感がない。
「歩き出した音楽」は
この先どこに向かって
歩いてゆくのだろう。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント