« 足立美術館(2) | トップページ | 国宝「松江城」 »

2019年7月28日 (日)

松江城「堀川めぐり」

(全体の目次はこちら


松江城「堀川めぐり」

- 堀から見る、橋、石垣、そして町並み -

 

島根県訪問時には松江市内に
宿をとった。

今日は、松江城の堀川めぐりを
楽しみたい。

【堀川めぐり】
松江城を囲む堀は、
一部築城(1611年)と同時に造られ、
今もそのままの姿を残している。

400年もの歴史がある。

その堀を小舟でめぐるのが
「堀川めぐり」。
一周「約3.7km」のコースを
約50分で一回りする。

途中3箇所、乗船場があるが、
一日券1500円を購入すると
丸一日、3箇所での乗り降りが自由。
まさに乗り放題で楽しめる。

Img_4205s

(写真はすべてiPadで撮影)

船は全長約8m、幅約2mの小さなもので
乗客は全員、靴を脱いで乗りこむ。

屋根の下に屈(かが)みながら進んで
直接床に座るスタイルだが、
全員が腰を下ろすと、船頭さんから
さらなる説明があった。

「堀川めぐりは、一周する間に
 17の橋をくぐります
 ところが、その内4つの橋は、
 橋げたが低く
 そのままでは、船の屋根が
 ぶつかってしまい通れない
のです。

 なので、そういった低い橋をくぐる時は、
 船の屋根を下げて通過します。

 ちょっとやってみましょう」

船頭さんがスイッチを入れると
屋根がゆっくり下がってきた。

「これでもまだ半分ですよ、
 もうひと息、頑張って下さい」

予行演習を和やかに進める
話術も巧みだ。

予習を済ませると、船は加速しながら
堀の真ん中に出ていった。

 

「カラコロ広場乗船場」を出発してから
ほどなくすると、
実際に低い橋が迫ってきた。

Img_4199s

「はい、屋根を下げますよぉ。
 気をつけて下さい」
の船頭さんの声のもと
まさに全員前屈体勢に。

Img_4200s

ごらんの通り、かなり屈(かが)む。

無事通過すると、
「困難を乗り越えた」というほど
大袈裟なことでもないのに、
乗客間にちょっとした一体感というか
なごやかな空気が
流れるような感じがするから
不思議なものだ。

ちなみに、屋根を上下に動かす
油圧シリンダーはこんな感じのもの。

Img_4204s

忘れがちだが、
屋根を下げて通過するということは、
「適正な水位が維持されている」
ということが前提になっている。

水位が上がりすぎると屋根がぶつかって
通り抜けられなくなるし、
逆に、水位が下がりすぎると
船底をこすってしまうことになるからだ。

この細かいコントロールは、
宍道湖のほとりにあるポンプ場
「松江堀川浄化ポンプ場」にて
実施されているらしい。

ポンプによる制御があってこそ、
安心して船を運航できるわけだ。

 

天守閣に一番近い、
「大手前広場乗船場」まで来た。

Img_4211s

城の石垣も
堀から眺められるのはいい。

このあと、松江城の見学に出かけたのが、
その話は次回、
回を分けて書きたいと思う。

城見学の後、残りのコースに乗るために
「大手前広場乗船場」から再度乗船。

城の北側
【塩見縄手(しおみなわて)】
と呼ばれるエリアの前をゆく。
Img_4238s

江戸の町並みが残っている。

Img_4241s

船からの眺めもいいが、
降りてちょっと歩いてみることにした。
3番目の乗船場「ふれあい広場乗船場」
で降りて塩見縄手の方へ向かう。

Img_4242s

 

小泉八雲記念館

Img_4244s

 

小泉八雲旧居

Img_4247s

八雲が家のたたずまいを
どんな言葉で書いたのかが、
掲示してある。

「自分の今度の家は
 或る高位のサムライの昔の住宅で、
 カチュウヤシキ(家中屋敷)である。

 城のお濠の縁にある街路、
 いなむしろ道路とは、上を瓦が蔽うて居る
 長い高い壁で仕切られている」

 

武家屋敷

Img_4248s

 

堀にかかる松も
長い時間を感じさせる。

Img_4250s

 

長い塀も絵になる。

Img_4251s

 

堀を挟んで右側が城内。
このあたりは石垣がない。

Img_4252s

 

「ふれあい広場乗船場」の前には、
観光客が自分で記念撮影ができるよう
写真撮影用のカメラスタンドがあった。

Img_4254s

「カメラを置く」
だけでなく、
「スマホを挟んで立てる」
ためのブロックが
台の左側に設置してある。

いつのまにか、
セルフタイマーによる記念撮影も
スマホが主流になっているのだろうか?

 

「ふれあい広場乗船場」から
「カラコロ広場乗船場」までは
外堀に相当するので
城からは離れることになるが、

Img_4255s

京橋川を通り、
また違った景色を楽しむことができる。
私が乗った船では
船頭さんが歌まで歌ってくれた。

冬には「こたつ船」になるらしいが
この堀川めぐり、石垣はもちろん
景色も船頭さんの話も、
そして場合によっては歌までも楽しめる。

松江観光の際はぜひ。お薦めだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 足立美術館(2) | トップページ | 国宝「松江城」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 足立美術館(2) | トップページ | 国宝「松江城」 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ