勝手にシンドバッド
(全体の目次はこちら)
勝手にシンドバッド
- 『今何時?』の意味 -
もう2月も半ばになってしまったけれど、
今日は紅白歌合戦について少し書きたい。
(歌手名は敬称略で失礼します)
昨年の大晦日は
いろいろな条件が重なったこともあって、
ウン十年ぶりに
NHK紅白歌合戦を最初から最後まで観た。
世代や性別ごちゃまぜで
複数の人がテレビの前に集まって
あれやこれや
好き勝手なことを言いながら観る、
というのが、やはりあの番組の
一番の楽しみ方なんだなぁ、を
改めて再認識した夜だった。
最後、
「勝手にシンドバッド」で
桑田佳祐やユーミンが
北島三郎までを巻き込んで
大暴れしたのは、
昭和世代の私にとっては
おおいにお祭り気分に浸れた瞬間だったが、
考えてみると(好き嫌いはともかく)
浜崎あゆみ も
安室奈美恵 も
倖田來未 も
Kinkikids も
SMAP も
モーニング娘。も
そこにはいなかった。
椎名林檎も米津玄師もよかったが、
平成最後の大晦日に
盛り上がって目立っていたのは
昭和の歌手ばかりだったのは、
なんとも感慨深い。
さて、
「勝手にシンドバッド」で
まさに勝手に思い出したものが
いくつかあるので、
今日はそれを紹介したい。
(AA) ドラマ
「歌謡曲の王様伝説 阿久悠を殺す」
一色伸幸さん脚本の
「歌謡曲の王様伝説 阿久悠を殺す」
という刺激的なタイトルのドラマのことは
ここに少し書いた。
ドラマの中にこんなセリフがある。
『勝手にしやがれ』と
『渚のシンドバッド』、
阿久悠の代表作だ。
ふたつまとめて蹴飛ばしてる。
『勝手にシンドバッド』!
なぜか忘れられないセリフのひとつだ。
リンク先にある通り
オリコンチャートの1位獲得曲
108曲目と109曲目には
沢田研二の『勝手にしやがれ』と
ピンク・レディーの『渚のシンドバッド』が
並んでいる。
(BB) 嘉門達夫「勝手にシンドバッド」
替え唄の名作が多い嘉門達夫にあって、
その中でもピカイチだと思っているのだが、
残念ながらこの曲の知名度は低いようだ。
カラオケにも
「替え唄メドレー」などは必ずあるのに、
この曲はないことが多い。
♪今何時? そうねだいたいね
を
♪今何時? 僧はボンサンね
と歌っているのを聞いて
思わず引き込まれてしまった。
♪胸さわぎの腰つき
を
♪このお鍋はフタつき
や
♪部屋探しの風呂つき
と歌うセンス。
1990年、シングルとして発表されたあと
アルバム
(1) リゾート計画
(2) THE BEST OF KAMON TATSUO
(3) ゴールデン☆ベスト
~BEST OF 替え唄&ヒットソングス
1989-1996 ~
(4) 嘉門達夫BOX
怒濤のビクター・シングルス
にも収録されている。
ちょっとだけ聞いてみよう。
♪胸さわぎの腰つき
♪バカ騒ぎのモチつき
♪部屋探しのフロつき
(CC) 『今何時?』の意味
ツイッターのTL(タイムライン)には、
この曲を「初めて聞いた」という若い方の
「なんで何度も『今何時?』って聞くの?」
「時計がないってこと?」
なる疑問が流れていた。
それに対して、実にスマートに
解説しているつぶやきがあった。
リツイートの繰り返しゆえ
出処がわからないのだが、
内容に敬意を表して
ここに記載させていただきたい。
デート中に女性が男性に
問いかける言葉で、
[1] 門限なので帰る。
[2] 退屈ですよ。
[3] 何で誘わないの?
の3つの意味があります。
男性側は、
♪だいたいね
♪ちょっと待ってて
♪まだ早い
などと返事をしながら
どの意味なのか探っている、
というわけか。
うまいことを言うものだ。
40年経っても古さを感じさせない名曲は
喚起させるものも多い。
(全体の目次はこちら)
« 幕末の志士たちの年齢 | トップページ | 2050年の紅白歌合戦 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 若いときの仕事を見て(2023.05.07)
- 「折々のことば」との偶然(2023.03.26)
- 柴咲コウさんの言葉(2022.11.20)
- 実戦でまだ指されていないものが定跡!?(2022.08.28)
- 野川に沿って深大寺まで(2022.08.21)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 若いときの仕事を見て(2023.05.07)
- 目に見えるものだけが多様性ではない(2023.03.12)
- 平野啓一郎さんの言葉(2023.02.12)
- 「大好きだよ」で名前を間違えると・・・(2023.02.05)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- CD売上げ1/3でも著作権料総額は増加(2022.01.02)
- 2050年の紅白歌合戦(2019.02.17)
- 勝手にシンドバッド(2019.02.10)
- 読書の3R(2016.12.11)
- ただあなたにGood-Bye(2016.12.04)
「音楽」カテゴリの記事
- 舌はノドの奥にはえた腕!?(2022.11.13)
- 私のなかの何かが健康になった(2022.09.25)
- 新たな3つの音楽メディア(2022.01.09)
- CD売上げ1/3でも著作権料総額は増加(2022.01.02)
- 「ノヴェンバー・ステップス」琵琶師 鶴田錦史(2021.09.12)
コメント