« エレキギターが担うもの | トップページ | 勝手にシンドバッド »

2019年2月 3日 (日)

幕末の志士たちの年齢

(全体の目次はこちら


幕末の志士たちの年齢

- 30代が新しい時代を -

 

以前、オーストリア旅行記を書く際、
同時代を生きた歴史上の人物の年齢関係を
少しでもイメージしやすくするために、
オリジナル棒年表を作ってみた。
たとえば、 こんな感じ

エクセルの表に
氏名と生没年月日を入力すると、
VBAの簡単なプログラムが走って
年表用のバーを書いてくれる。

すると、記事を読んだ方から
「幕末の人物で同じような棒年表を
 作ってみてもらえないか」
なるリクエストをいただいた。

では、作ってみよう。

 

最初に、オリジナル棒年表の見方について
簡単に説明したい。

* 棒の左端の数字は生年
* 棒の右端の数字は享年
  (死んだときの満年齢)
* 棒右欄外は氏名
* 棒の色
  60歳までは20年区切り
    0 -20歳  緑
    20-40歳  青
    40-60歳  黄
    60歳以上 紫

* 今回だけ特別に[#数字]にて、
  明治維新時の満年齢
を示す。
  なお、日にちで指定することに
  あまり意味はないが、
  年齢計算のために必要ゆえ
  今回は「1868年10月23日」を
  明治維新の日として計算した。

この仕様にて幕末の人物に関する
棒年表を作成すると次のようになる。

通常は、生年順で作成するのだが、
作って眺めてみると
かえって時代の流れが
わかりにくくなってしまったので、
今回は、没年順に並べてみた。

Bakumatsu1


読者の皆様は、この年表の
どの部分に目がいくことだろう?

1853年の黒船来航から
1868年の明治維新までわずか15年。
その短さもよくわかる。

でも、なんと言っても
一番印象的なのは、
明治維新時の年齢「#数字」。
勝海舟の45歳が最高齢で、
木戸孝允は35歳、大久保利通は38歳。

ひとり、ふたりが若かったのではない。
明治政府設立に関与したほとんどの要人は
棒年表の青い領域、つまり40歳以下だ。

こんなに若い人が中心となって
「中央官制・法制・宮廷・身分制・
 地方行政・金融・流通・産業・経済・
 文化・教育・外交・宗教・
 思想政策など」(Wikipediaから)
明治時代、
まさに信じられないほど多岐に及ぶ
改革が進んだのだ。

 

一方、明治維新を迎えられなかった
上段に目を遣ると、
30歳前後という若さで亡くなりながらも
多大なる影響を残した
吉田松陰、高杉晋作、坂本龍馬らが並ぶ。
それぞれが思い描く「新しい世」にむけて
まさに志士としての無念さが偲ばれる。

 

ちなみに
(本音では比較さえしたくはないが)
現(2019年2月)第4次安倍改造内閣の
平均年齢は64歳だ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« エレキギターが担うもの | トップページ | 勝手にシンドバッド »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕末の志士たちの年齢:

« エレキギターが担うもの | トップページ | 勝手にシンドバッド »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ