« 初めての中国・上海 (1) | トップページ | 初めての中国・上海 (3) »

2018年12月 9日 (日)

初めての中国・上海 (2)

(全体の目次はこちら


初めての中国・上海 (2)

- 物乞いにまで -

 

前回に引き続き、
2018年11月、出張で行った
中国・上海で印象に残ったことを
写真を添えて紹介したい。

 

【スマホの浸透】
到着した夜、上海の会社の方に会った際、
「明朝、ホテルに迎えに行くので、
 部屋番号を教えてほしい」
と言われた。

ちょうどホテルのメモ用紙を
ポケットに入れていたので、
部屋番号をそこに書いた。
ちぎって渡そうとしたその瞬間、
「いゃ、そのままでOK。
 今、写真撮りますから」と
わざわざスマホを取り出し
メモの写真を撮り始めた。

「眼の前のメモ紙を
 受け取るだけなのに」
と私が疑問を呈すると

紙で受け取ると
 どこに入れたのか
 すぐにわからなくなってしまうンです

 スマホの写真なら
 紙を探さなくて済みすから」

 

翌日、訪問先の会社の会議室で
仕事内容のプレゼンテーション。
事前に発表資料はすべて電子ファイルで
手渡してあるので、
出席者は全員ファイルを持っている。

ところが、発表の途中、
ちょっと興味深いスライドを投影すると、
聴衆の中から
すぅーっとたくさんのスマホが湧きあがり、
表示しているスライドを撮影しようとする。

もちろんターゲットはスライドのほうで
発表している私ではないが、
いっせいに多くのスマホを向けられると
ちょっとした有名人になった気分。

最初は驚いたが、聴衆が
どのスライドに興味があるのかが
リアルタイムでわかるので、
それはそれで発表しやすい。

「ファイルを持っているのに
 どうしてスライドの写真を撮るの?」

とあとで聞いてみると

「確かにファイルは持っているけれど
 ファイルを開くと
 1ページ目から見ないといけなくなる。

 写真に撮れば、
 自分が興味のあったスライドだけを
 簡単に見返すことができる
から」

 

どちらもスマホ、特に写真機能を
便利に使いこなしている例だが、
便利に使っている、と言うよりも
完全に生活に「浸透」している
という感じがする。

 

街に出ると、
こういったレンタサイクルが溢れている。

Pb022193s

 

鍵の部分を見てほしい。

Pb022194s

スマホで鍵部のQRコードを読込み解錠。

目的地まで行ったら乗り捨て。
支払いもスマホなので、
いっさい人を介することなく、
自転車が人から人へと渡っていく。

どこに自転車が放置(?)されているのかは、
もちろんスマホアプリですぐにわかる。

位置情報取得のGPSと
スマホ決済のWeChatPayなどの組合せで
シンプルな利便性を提供。

人とキャッシュ(現金)を介さずに
ビジネスがぐいぐい回っている

Pb022195s

現地中国人の話によると
利用者は多く、
たしかにビジネスとして回ってはいるが
収支という意味では簡単ではないらしい。

実際には、台数が多い分、パンク等、
故障して放置されている自転車の
回収や修理に
かなりの人手が必要になっている模様。

ただ、運用会社には
「人の動き」に関するビッグデータが
まさに膨大に蓄積されているので、
「そのデータが高く売れるはず。
 いまは収集・蓄積に意味がある」
とのこと。

いずれにせよ、
スマホ決済の浸透率はすさまじく、
街の店舗や飲食店はもちろん、
ショッピングモール内に置いてある
マッサージチェアまで
「支払い受付はWeChatPayのみ」
だったりする。

街にはQRコードが溢れていて
ほとんど現金を持たずに
生活できるようだ。

スマホ決済浸透のトドメはこれ。

夜、ホテルに向かって歩いていると
めずらしく英語で話しかけられた。
「small money(小銭でいいので下さい)」
無視して歩いていると
追ってきてこう言った。
「WeChatPay(スマホ決済), OK」
彼は、薄暗い歩道の上で、
支払い用のQRコードを表示させた
スマホの画面を差し出している。

物乞いへの支払いもWeChatPayなのか。
まぁ、皆、お金をあげようにも
現金を持ち歩いていないのだから
それもまた当然の流れか。
物乞いといえどもスマホは手放せない。

 

ちなみに、金曜日の夜、
中国のスマホメーカHUAWEIのショウルーム

Pb022315s



iPhoneで知られるAppleのショウルーム

Pb022319s

の両方を覗いてみたが、
どちらも特に若い人を中心に
大賑わいだった。

HUAWEIのショウルームにいた若者は
カメラの性能では、
「HUAWEIのほうがiPhoneよりずっといい」
と言っていた。

iPhoneのカメラでも
十分きれいに撮れると思っているのに
あれ以上って、
いったいどれほど優れているのだろう?

どちらのお店も単に賑わっているだけでなく
機器自体への関心の「熱」みたいなものが
強く感じられた


こういう「熱」を
日本で感じることはスマホに限らず
ほんとうに少なくなってしまった気がする。

車にも、電気製品にも、ファッションにも
ある一時期、
それは日本にも溢れていたのに。

この「熱」がある限り、
端末側にも、アプリ側にも
まだまだおもしろいことが出くる気がする。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 初めての中国・上海 (1) | トップページ | 初めての中国・上海 (3) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての中国・上海 (2):

« 初めての中国・上海 (1) | トップページ | 初めての中国・上海 (3) »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ