オーストリア旅行記 (64) 同じ時代を生きて
(全体の目次はこちら)
オーストリア旅行記 (64) 同じ時代を生きて
- 棒年表と6言語 -
2017年8月27日から1年3か月にわたって
続けてきた「オーストリア旅行記」も
今日で64回目。
ソフトウェアエンジニアとしても
区切りのいい数字(!?)となったので
前回の予告通り、旅行記としては
本記事にて最終回としたい。
ザルツブルクでの
サウンド・オブ・ミュージック・ツアーの
ことを書いた日々が妙に懐かしい。
(1) 同じ時代を生きた人々
言うまでもなくウィーンは音楽の都。
これまでこの旅行記本文に登場した
ウィーンゆかりの音楽家を
棒年表で並べてみた。
(数字は生年と享年。
色は60歳までは20年区切り)
音楽家の名前は赤で。
音楽家以外でウィーンにゆかりのある人々も
黒字で一緒に並べている。
各人の棒の重なり具合を見てみると
どのくらい同時代を生きたのかが
よくわかる。
ちなみに生年の差、
つまり[何歳違い]かを入れて
並べてみると
ハイドン
[24]
モーツァルト
[14]
ベートーヴェン
[27]
シューベルト
[14]
リスト
[14]
ヨハン・シュトラウス2世
[ 8]
ブラームス
[27]
マーラー
[14]
シェーンベルク
みごとに30年以下の間隔で
大作曲家が繋がっている。
(2) エミレーツ航空の
お手洗いに貼ってあったステッカー
第1回の記事の中で、
エミレーツ航空のお手洗いに貼ってあった
赤いステッカーに触れた。
このステッカーだ。
6言語が並んでいながら
その中に英語がない。
なので、
いったいどんなことが書いてあるのか
さっぱりわからない。
英語がないということは
英語が読める人に対しては
「必要ないメッセージ」
ということなのだろうか?
だとしたら、
どんなことが考えられるだろう?
たとえば、イスラム教の人たちに
「ここではお祈りをしないで下さい」
とか。
本旅行記、
個人の小さなブログながら
書いたものを制限なく一般公開しているので
いろいろな方を
読者として迎えることになる。
そんな中、
このステッカーに興味を持ち
「何が書いてあるの?」と
ご自身のFacebookで問いかけて下さった
ありがたい方が現れた。
なんとうれしいことだろう。
すると、わずか数日の間に
70を越えるコメントがついた。
「インドの諸言語の文字かとおもいます。
お力になれずごめんなさい」
というものももちろんあるが、
「一番上は5回くらい習得に失敗して諦めた
アラビア語だと思います。
語頭に定冠詞のalがついてるので」
などから始まり
「Alがあればあきらかにアラビア語ですね!」
と、どんどん展開。
「テキストデータに変換で一苦労。
يرحى الصعط علبى الزر لعسل داحل المرحاص بالماء
」
と言いながら変換してくれる人まで登場。
「でもってGoogle翻訳」に。
結果はコレ!
英語に翻訳された文の
ハニー(honey)が笑えるが、
意味のほうは、大きな(!?)期待に反して
「ボタンを押して水を流して下さい」
という超シンプルなものだった。
それでも、コメントは続いてゆく。
「ボタンを押して
(トイレを)流してください。
クラスメートのシリア人に聞きました」
「スリランカ語で下記の意味
『トイレ終わった後に
以下のボタン押してください』」
「パキスタンからも返事がきました
ウルドゥー(語)は、
『(トイレを)使用後は
ボタンを押してください、
ありがとうございます』
だそうです」
「ヒンディー(語)も
「ほぼ同じ」だそうです」
ヒンディー語を英訳すると
「Press button for cleaning toilet」
結局まとめると、
1 アラビア語
2 ヒンディー語
3 タミル語
4 ベンガル語
5 スィンハラ語(スリランカの言葉)
6 ウルドゥー語
での記述と思われ、
こまかいニュアンスの違いまでは
もちろんわからないが、
大意はどれも同じようだ。
その後、コメント欄は
各国のお手洗い事情で盛り上がる。
「各国トイレ事情はけっこう面白いです。
10年くらい前に都内で勤めていた
日本語教育機関では、
大量の使用済みトイレットペーパーが
汚物カンから
溢れ出ていたことがありました。
また、洋式便器の使い方がわからずに
便座の上に立って用を足してしまう女性も
珍しくなかったようです
(よく靴の跡がついていたのでw)」
「15年前に勤めていた某国某大学では、
旧校舎のトイレは
一日一回まとめて流されていましたw
日中うっかり下を見てしまうと、
それはそれは
色々なものが落ちていました(^_^;」
「ロンドンの学生寮(トイレ共同)では、
インドパキスタン系の学生が使った後は
便座がびしょびしょだったり
トイレの床が水浸しになっていたりで
(彼らはペットボトルを持ち込んで
お尻を水で洗わないといけないので)、
その問題で寮会議にまでなった事もw」
「マレーシアでちょくちょく見かけたのは、
おそらく用を足してビデで洗ったときに
ズボンがびしょびしょになり、
そのまま歩いている人です。
いかにも、という部分が
びしょびしょなのですw
でも30分もすれば日光で乾くので、
周りも特に凝視している人は
いませんでした。」
「ドイツは硬水のため
ウォッシュレットが
普及していないそうです
(壊れてしまうそうです)。
日本も日本食も恋しくならないけれど
ウォッシュレットはほしい
今日この頃です」
これだけ実のあるコメントが
わずか数日で集まってくる
Facebookで問いかけて下さった方の
「人脈」に
感謝とともに驚きを禁じ得ない。
賢明なる読者に助けられ、
旅行記での宿題のひとつが
意外な形で片付いてスッキリ!
結果自体はシンプルなものだったが、
その過程は実にエキサイティングで
ワクワク感をおおいに楽しむことができた。
まさに同時代に、今この世界のどこかで
共に生きている人々の声は
ネットを通しても「生きている」。
そう言えば、コメントの中に
こんな言葉があった。
赤いステッカーについての
活気あるやりとりを
眺めていた人からのコメントだったが、
オーストリア個人旅行という
たったひとつのネタで
64回も書いてしまったこの旅行記
全体へのコメントのようにも
思えてしまったので、
「最後の言葉」として
そのまま引用させていただきたい。
(下記緑色部が引用)
長い間、
お付き合いありがとうございました。
旅行記は一旦終わりにしますが、
ブログの方は「はまめも」から
再開したいと思っています。
「がははー!!
このネタ一つで、
こんなに熱くなれるとは、素晴らしい!
日常の小さな幸せとは、
こんなものですかねぇ 笑」
オーストリア旅行記 完
(全体の目次はこちら)
« オーストリア旅行記 (63) リンク通りに沿って | トップページ | 完全版 小町算・変則小町算 全解答一覧 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒目川 (2) 遡行(2025.01.19)
- 黒目川 (1) 遡行(2025.01.12)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
- 漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの(2024.09.08)
「言葉」カテゴリの記事
- どんな読み方も黙って受け入れる(2025.01.05)
- 付箋を貼りながらの読書(2024.12.29)
- 後日に書き換えられたかも?(2024.12.22)
- 内発性を引き出してこそ(2024.12.15)
- 「生きてみると、とっても大きい」(2024.12.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 「生きてみると、とっても大きい」(2024.12.08)
- 接続はそれと直交する方向に切断を生む(2024.08.18)
- 二ヶ領用水(6) 溝の口で寄り道(2024.07.07)
- 二ヶ領用水(4) 久地円筒分水をメインに(2024.05.19)
- 二ヶ領用水(3) 久地の合流地点まで(2024.05.12)
「社会」カテゴリの記事
- 接続はそれと直交する方向に切断を生む(2024.08.18)
- ついにこの日が来たか(2024.07.28)
- 「科学的介護」の落とし穴 (3)(2024.03.10)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- 迷子が知性を駆動する(2023.04.02)
hamaさん、こんばんは。
何時も楽しみに読まさせて貰っています。同じ旅行記でも私のようにさっと流してしまうのと、hamaさんのように一つ一つを丁寧に調べて書いてのでは全く違った印象を持ちますね。
私の方も初めてのヨーロッパがウィーンから始まったので、特に今回の旅行記を毎回楽しく読んでいました。
今回のエミレーツ航空のトイレの件もSNSを使えばあっと言う間に解決ですね。おそらくSNSを使わなくても解決しようと思えば出来たのかも知れませんが、そのやり取りの中で色々な意見が聞けることの方がよりエキサイティングなことでなかったでしょうか?
トイレ事情もそのお国柄よく出て面白いですね。ヨーロッパ旅行で1番不便なのはウォシュレットが発達していない点です。毎回ヨーロッパに着いて2〜3日するとお尻が痛くなったしまいます。日本人のお尻も弱くなったものだとつくづく感じます。
小さな日常の中に日々の楽しみが埋もれているのですね。この楽しみを見失うことなく生きたいと思います。
投稿: omoromachi | 2018年11月11日 (日) 23時26分
omoromachiさん、
丁寧なコメントをありがとうございます。
>特に今回の旅行記を毎回楽しく読んでいました。
しかも毎回読んでいただけたなんて。
こうしてomoromachiさんにコメントをいただけたり、
SNSを通して多くの方に助けられたり、
一度の旅行をきっかけに、
思ってもいなかったような世界が広がることがうれしくて、
楽しみながら書き進めることができました。
これからも、ブログのほうは
「私的にちょっとおもしろい」と思ったことを中心に、
マイペースでぼちぼち続けて行きたいと思っていますので、
今後共よろしくお願いします。
投稿: はま | 2018年11月12日 (月) 22時53分