オーストリア旅行記 (59) ウィーン美術史博物館(1)
(全体の目次はこちら)
オーストリア旅行記 (59) ウィーン美術史博物館(1)
- ウィーンは厚化粧した老婆? -
ここに書いた通り、
マリア・テレジア広場を挟んで
向かい合って建っている双子博物館。
自然史博物館 と
美術史博物館。
ウィーン自然史博物館がこれで
ウィーン美術史博物館がこれ。
外観では区別がつかない。
【ウィーン美術史博物館】
美術品のコレクションも
もちろんすばらしいが、
自然史博物館と同様、
建物自体も見応え充分。
館内で撮った美術品の写真は、
旅行記
(47)、
(48)、
(49)、
(50)、
(51)、
でも、すでに挿絵代わりに使っているが、
自然史博物館では禁止されていた写真撮影が
なぜか(?)こちらでは許可されていた。
撮影OK/NGの基準は
いったいどんなところにあるのだろう?
階段回りもこの雰囲気。
休憩時に軽食のとれるカフェテリアも。
大理石の床と柱の模様が美しい。
大天蓋もこの迫力。
大きいだけでなく、
細部まで美しい。
そのうえ、展示室ではなく
階段の壁面上部に
世紀末の画家「グスタフ・クリムト」の
作品を観ることができる。
『エジプト』
『古代ギリシャ』
『16世紀のフィレンツェ』など、
芸術の発展過程をテーマに描いている。
この博物館、
「美術史」とついているが、
美術史全体を系統的に網羅したような
そんな展示にはなっていない。
そもそものコレクションに、
ハブスブルク家支配領域の変遷や、
一族の伝統となった
芸術的嗜好などによる偏りが、
明らかに存在している。
長らく対抗関係にあった
フランスの作品はほとんどないし、
また16世紀ヴェネツィア絵画の
充実ぶりと比較すると、
それ以前のイタリアの作品は乏しい。
それでも、そういった偏りを
事前に知って観たとしても、
壮大なコレクションは
圧倒的なパワーをもって
観るものに迫ってくる。
そもそも偏りのない美術館なんて
どこにもないのだから、
「美術史」という名前につられて
網羅性を期待すること自体
間違っているのかもしれない。
工芸品も多いが絵画だけを見ても、
フェルメール、ラファエロ、クラーナハ、
ルーベンスなどの傑作がめじろ押し。
特に有名なのは世界最多の点数を誇る
ブリューゲルのコレクション。
ブリューゲルと言えば、
この本が思い出される。
中野孝次 著
ブリューゲルへの旅
文春文庫
(以下水色部、本からの引用)
ブリューゲル絵画の解説本ではなく、
あくまでも中野さんの体験にもとづく
エッセーなのだが、独特な文体は
不思議な空気感を運んでくる。
そもそも、これまで
美しいだの、すばらしいだの、
旅行記の中で
さんざん褒めまくってきた
ウィーンの街を、
中野さんは、こんな言葉で
描写している。
憂鬱をもてあましていた。
パリの軽快な放射線的構成とも、
ベルリンの雄大な
幾何学的直線とも違う、
宮殿や教会や国立オペラ劇場や
公園を中心に
それぞれ魅惑的な閉鎖空間を
つくっている、
活気のない、古く壮麗な
このバロック都市にきて以来、
なぜ憂鬱にとりつかれたのか
自分でもわからなかった。
ともかく憂鬱はつねに胸にあり、
それは胸を噛んだ。
それはまるで、
この町を歩けば必ず目に入る
装飾過剰の建築物、
曲線や渦状線や
人柱像で構成された柱列や、
複雑な円や方形の
組合せからなるファッサードが、
かれら自身の憂鬱を
わたしのなかに注入して、
ここに留まるかぎりその毒から
逃れられないかのようだった。
その壮麗を
否定することはできない。
だが、威圧すべき異民族を失って、
1918年以来
空しく過去の壮麗さのなかに
まどろんでいる
このあまりに伝説的な都市の外観は、
わたしには
若い日の栄華のままに正装し
厚化粧した老婆を白昼に見るような
印象を与えた。
それは途方もなく空しく、
無用な装飾にみちすぎていた。
死ぬ日のくるのを着飾って待っている
老人の都市だった。
いくら自分の気分が憂鬱だからと言って、
「若い日の栄華のままに正装し
厚化粧した老婆を白昼に見るような
印象を与えた」って
この記述はないンじゃないか、と
個人的には思うが、
街の印象とは、
もちろん見る人の気分との組合せで
存在するものだから、
自分とは違ったウィーンが
見えている人がいると思えば
かえって興味深い。
そんな中野さんに、美術史博物館の
ブリューゲルの絵画は
どんなふうに映ったのだろうか?
ちょっと長くなってきたので、
続きは次回に。
(全体の目次はこちら)
« オーストリア旅行記 (58) 皇妃エリーザベト(愛称シシィ) | トップページ | オーストリア旅行記 (60) ウィーン美術史博物館(2) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 音語りx舞語り「春」日本舞踊編(2024.04.21)
- 名盤 CANTATE DOMINO(2023.12.17)
- KAN+秦基博 『カサナルキセキ』(2023.12.03)
- 「音語りx舞語り」が見せてくれた世界(2023.10.29)
- 平野啓一郎さんの言葉(2023.02.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
- 漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの(2024.09.08)
- 二ヶ領用水(7) 鹿島田で地下に消えるまで(2024.07.14)
- 二ヶ領用水(6) 溝の口で寄り道(2024.07.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生物を相手にする研究(2024.12.01)
- 「隠れた活動部位」こそ「心の実体」?(2024.11.24)
- 「こんにちは」と声をかけずに相手がわかるか(2024.11.17)
- この話、この雑誌にぴったり(2024.11.10)
- 紙の本が持つ力(2024.11.03)
コメント
« オーストリア旅行記 (58) 皇妃エリーザベト(愛称シシィ) | トップページ | オーストリア旅行記 (60) ウィーン美術史博物館(2) »
はま様
初めまして。
失礼いたします。
オーストリアの旅行記がとても楽しく、20年前のハルシュタット行きを懐かしく思い出しました。
若い頃、ウィーンやその周辺国へ何度も行ってましたが、諸事情で遠ざかっていました。
今年はめずらしく夏の休暇が取れたため、かれこれ10年ぶりにプラハとウィーン、バッハウ渓谷へ行ってまいりました。
思ったよりも観光客でごったがえしており、次回はもっと小さな街、もっと涼しい所へ行ってみようと思います。
以前は3月や12月の旅行だったため、観光客の多さが目だって違いました。
将来は、ハルシュタットを再訪してみたいです。
はま様のブログを見て楽しい気分にしていただき、ありがとうございました。
投稿: 通りすがり | 2019年8月28日 (水) 16時52分
通りすがりさん、
丁寧なコメントをありがとうございます。
旅は旅自体はもちろんですが、
行く前も、帰ってからも、
ガイドブックや写真や旅行記などを通して、
何度でも楽しめるからいいですよね。
私の拙い旅行記が、
そういった楽しみのお役に少しでも立てたのであれば、
筆者としてこれ以上の喜びはありません。
懐かしさで思い出を温めつつ、
いつか再訪できればまさに最高ですね。
特にハルシュタットは、自然がほんとうに美しかった。
それこそ私も、いつの日にか、ぜひ再訪してみたいと
思っているところのひとつです
投稿: はま | 2019年8月28日 (水) 22時11分