« オーストリア旅行記 (52) マリア・テレジア(1) | トップページ | オーストリア旅行記 (54) マリア・テレジア(3) »

2018年8月26日 (日)

オーストリア旅行記 (53) マリア・テレジア(2)

(全体の目次はこちら


オーストリア旅行記 (53) マリア・テレジア(2)

- 「民族」寄せ集めの軍隊 -

 

前回
「スペイン乗馬学校」を紹介したが、
男性ばかりの騎手の中、
女帝と言われた
マリア・テレジアが、
実は馬も乗りこなしていた、
という話までを書いた。

そのことが大きな意味を持つ、
そのエピソードを始める前に、
時代を少し前に戻してみたい。

【アウグスティーナ教会】

P7179536s

ハプスブルク家の洗礼を担う
王宮内にあるこの教会。
華美な装飾がなく、
「意外に地味」が入った時の第一印象。

 

この教会で、1736年、
カール6世の長女マリア・テレジア
ロートリンゲン、ロレーヌ公の次男
フランツ1世と結婚式を挙げた。

P7179538s

 

マリア・テレジア 18歳
フランツ1世シュテファン 27歳

P7179539s

マリア・テレジアは、
6歳でシュテファンに出会い、
婚約が決まっていたとはいうものの、
当時の王室としては異例の
恋愛結婚
だった。

P7179541s

マリア・テレジアの父カール6世は、
早くから後継者問題に悩んでいた。
男子に恵まれていなかったからだ。

そこで、ある決断を下す。
ハプスブルク家領の
女子の相続を認める詔書を
発布することにしたのだ。
そして、
マリア・テレジアが結婚する時点では、
その内容を欧州主要国に認めさせていた。

P7179543s

そんな父カールが
マリア・テレジア結婚のわずか4年後、
1740年に死去してしまう。

詔書に基づき
女性ながら、かつ23歳で
君主とならざるを得なくなった
マリア・テレジア

P7179545s

(アウグスティーナ教会内には
 ピラミッド型の大理石彫刻が見事な
 マリア・テレジアの娘
 【マリー・クリスティーナの墓碑】
 もある)

P7179548s

君主とはなったものの、
マリア・テレジアは
帝王学も学んでおらず、
欧州各国の嘲笑の的となってしまう。

そしてこれをハプスブルク勢力弱体化の
絶好の機会とみた対立国が動きだす。

「もはやハプスブルクは存在しない」

先の詔書を無視し、
オーストリア周辺国は、
オーストリア継承戦争へと
突入
していったのだ。

 

そのころ、
マリア・テレジアは
ハンガリのブラチスラバに向かっていた。

ハンガリはまだ、
継承戦争に参戦していなかったのだ。

伝統的に
馬を鍛えた強い軍隊を持つハンガリ


当時、ハンガリ君主は
ハプスブルク君主が兼任していたため、
マリア・テレジアは
ハンガリの聖マルティン教会で
戴冠式を執り行う

 

そしてそのあと、
彼女は驚くべき行動に出る。

皆が集まった街の広場に
なんと馬に乗って再登場したのだ。

そこで、後ろ足で馬を立たす技を披露。
サーベルを四方にかかげ
「ハンガリを守る」をアピールした。

続けて議会では
「今こそ戦わねば」と声をあげた。

彼女の馬術に心を掴まれたハンガリ市民は、
「われらの女王、マリア・テレジア」
と叫んだと言う。

これらのパフォーマンスが功を奏し、
ついにハンガリの参戦が決まる。

馬への思いが強いハンガリの民の心を
馬を乗りこなすことによって
しっかりと掴んだマリア・テレジア

 

ハンガリの参戦を得て、
ボヘミアの奪還に成功した彼女は、
今度は、ウィーンの街を
馬に乗ってパレードした。

名馬リピッツァナーに乗って、
パレードの先頭を行くマリア・テレジア。

それでも、最終的に
どうしても奪還したかった
シュレージェンを
取り返すことはできなかった。

 

軍隊を強くする必要性
痛感したマリア・テレジア。

なぜ、強くなれなかったのか?

 

旧陸軍省の建物を訪問してみた。

P7159165s

壁面には、
多くの兵士の頭部が
彫刻で並んでいる。

P7159149s

ちょっと気をつけて
各頭部を見比べてみてほしい。

P7159150s

よく見ると、
服装も帽子もヒゲもすべてバラバラ。

P7159151s

比較しやすいように、
頭部だけを4枚集めてみた。

Hei1s

まったく統一感がない。
「民族の寄せ集め」の軍隊だったことが
よくわかる


もちろん言語もバラバラ、
双頭の鷲のもととはいえ、
全体としてひとつにまとまることは
きわめて難しかった。

P7159157s

 2007年放送 NHKハイビジョン特集
 シリーズ ハプスブルク帝国 
 第2回「女帝マリア・テレジア」


の中では、
ドイツ語、ハンガリ語、
イタリア語、チェコ語、
ポーランド語、スロバキア語
などが同じ軍隊の中で使われていた、と
現在の軍事学校の教官が
インタビューに答えていた。

P7159153s

そこで、マリア・テレジアは、
軍隊を強くするために
士官学校を設立
する。

そこでは、・・・

(1) 命令はドイツ語に統一
  命令に合わせてドラムを打つなど、
  指示系統を統一。

(2) 体罰を禁止し、
  高潔な兵士の育成を目指す。

(3) マリア・テレジア勲章を授与。
  指揮官を明示し、
  民族や身分にとらわれず
  有能な人材を重用

  勲章を授与されると
  貴族として宮廷に出入りすることもできた。

(4) 「乗馬」を必須科目に。
  馬術の習得はもちろん
  ボディランゲージによる
  馬とのコミュニケーション

  異民族間での人同士の
  コミュニケーションにも役立った。

などの姿勢を明確にし、
着実に成果をあげていった。

君主として次第に民衆の支持を
集めるようになるマリア・テレジア。

そして彼女は、
ついにあの大改造に着手する。

続きは次回に。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« オーストリア旅行記 (52) マリア・テレジア(1) | トップページ | オーストリア旅行記 (54) マリア・テレジア(3) »

旅行・地域」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーストリア旅行記 (53) マリア・テレジア(2):

« オーストリア旅行記 (52) マリア・テレジア(1) | トップページ | オーストリア旅行記 (54) マリア・テレジア(3) »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ