オーストリア旅行記 (42) ベートーヴェンの家と譜面屋
(全体の目次はこちら)
オーストリア旅行記 (42) ベートーヴェンの家と譜面屋
- 楽譜は共通語 -
ここに
書いた通り、
ウィーン市街を守っていた市壁は
約150年前に取り壊され、
新しい都市計画が動き出したのだが、
市内には、当時の市壁の一部が
残っているところがある。
このアパートの土台部分、
古い市壁がそのまま残っている。
稜堡(バスタイ)と呼ばれる、
突き出した角の部分にあたるところだ。
積み上げられたレンガを味わいながら
上ってみることにした。
実はこの上のアパートには、
ベートーヴェンが住んでいた家がある。
【ベートーヴェンの家】
今はこんなプレートが埋め込まれている。
ベートーヴェンは、
生涯に80回以上も引越をした。
そのベートーヴェンが、
ここには約10年間(1804-1815)も
住んでいたという。
生涯でもっとも長く住んでいた家は
このアパートの5階。
いまは記念館になっているが、
他の部屋には、普通に人が暮らしている。
なので、記念館の呼び鈴も
他の住人と同じもので特殊なものではない。
(左列、上から三番目のボタン)
「運命」の名で知られる交響曲第5番、
テレビドラマ「のだめカンタービレ」で
一躍知名度の上がった交響曲第7番、
大戦後の1955年、国立歌劇場の
修復完成記念の演目に選ばれた
オペラ「フィデリオ」、そのほか
ピアノソナタ「告別」、
ピアノ曲「エリーゼのために」、
など多くの曲がここの部屋で作曲された。
【Musikhaus DOBLINGER】
音楽の都ウィーン。
夫婦ともに多少なりとも楽器を嗜むので、
ウィーンの訪問記念に
楽譜を買って帰ることにした。
事前に楽器仲間に教えてもらっていた
「譜面屋:DOBLINGER」を訪問。
「MUSIKHAUS」の字面がなんとも誘惑的だ。
旧市街のど真ん中。
ドイツ語はぜんぜん読めないが、
五線譜はいい。
まさに言葉の壁がない。
品揃えといい、在庫の量といい、
さすがウィーン。
楽器を肩に掛けたお客さんも
何人かいる。
しかも店内、楽器、編成ごとに
譜面がよく整理されているので、
初めて訪問する外国人でも、
迷わずターゲットに辿り着くことができる。
そのうえ、各譜面がオープンで、
実に見やすい。
(日本で輸入譜面を買いに行くと、
ひとつひとつが袋に入っており
かなり選びにくいことが多い)
引き出しを開け
パラパラとページをめくり
次々に内容を見ることができる。
ただ、楽譜としては読めても
自分が演奏できない譜面が多いのは
なんとも悲しい。
まぁ、実力の低さをこの時点で
嘆いてみてもしかたがないので、
「これならできそう」の譜面を探す。
このお店、広い店内が
大きくふたつに分かれている。
ひとつは譜面エリアで
もう片方は音楽関連グッズエリア。
夫婦それぞれ小品の譜面と
譜面用クリップなどの小物を購入。
音楽の都ウィーンで買った音楽グッズ。
だれでもない自分自身への
いい土産になった。
(全体の目次はこちら)
« オーストリア旅行記 (41) エフェソス博物館 | トップページ | オーストリア旅行記 (43) 銀器コレクション »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「作らす人」「育てる人」吉田璋也(2023.01.15)
- 「陶器が見たピカソの陶器」(2023.01.08)
- 美しい物はどこから生れるか(2023.01.01)
- 経(たて)糸は理知、緯(よこ)糸は感情(2022.12.11)
- 私のなかの何かが健康になった(2022.09.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「祈り・藤原新也」写真展(2023.01.22)
- 「コミュニケーションはスキル」か?(2022.11.27)
- アルジェリアのイヘーレン岩壁画(2022.11.06)
- サハラ岩壁画の年代は測定できない(2022.10.30)
- サハラ砂漠が緑に覆われていたころ(2022.10.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 舌はノドの奥にはえた腕!?(2022.11.13)
- 私のなかの何かが健康になった(2022.09.25)
- 新たな3つの音楽メディア(2022.01.09)
- CD売上げ1/3でも著作権料総額は増加(2022.01.02)
- 「ノヴェンバー・ステップス」琵琶師 鶴田錦史(2021.09.12)
「歴史」カテゴリの記事
- クリスマス、24日がメインのわけ(2022.12.25)
- 「ノアの大洪水説」を覆す(2022.12.18)
- アルジェリアのイヘーレン岩壁画(2022.11.06)
- サハラ岩壁画の年代は測定できない(2022.10.30)
- サハラ砂漠が緑に覆われていたころ(2022.10.23)
« オーストリア旅行記 (41) エフェソス博物館 | トップページ | オーストリア旅行記 (43) 銀器コレクション »
コメント