オーストリア旅行記 (40) 喧騒のなかの音楽
(全体の目次はこちら)
オーストリア旅行記 (40) 喧騒のなかの音楽
- ウィーンで聞く日本のあの曲 -
音楽の都ウィーン、
街を歩くと、あちらこちらで
小さな生演奏に遭遇する。
今日は、ウィーンで触れた
喧騒の中の音楽の話を少し。
【路上での音楽】
バイオリンとチェロの二人組み。
ちょっと音も添えて
雰囲気をお伝えしたい。
バイオリンのソロという方も。

生演奏は、もちろん
「路上」だけではない。
【カフェ DIGLAS】
夕食をとるために立ち寄ったこのお店では、
ピアノの生演奏が。
しかも運良く
かなりそばの席で楽しむことができた。
なんとも力の抜けた
リラックスした「ゆるい」演奏だが、
それはそれでいいものだ。
賑やかな店内に
溶け込んでいる音楽を、
30秒ほど貼っておきたい。
次々と曲は続いたが、そのうちの一曲は
なんとあの歌だった。
「スキヤキ」などと言われて
海外でも知られている話はよく聞くが
まさかウィーンのカフェで
「上を向いて歩こう」の
生演奏を聞くことになろうとは。
ここで食べたのは、
ウィーンの名物料理のひとつ
「ターフェルシュピッツ」
長時間煮込んで柔らかくなった
牛肉の大きなスライスが
スープと一緒に鍋ごと運ばれてくる。
付け合わせの
ハーブの効いたタルタルソース、
リンゴに西洋わさびの入ったソース、
ポテト、
ほうれん草のソース
などをつけて食べる。
特にリンゴのソースが印象的。
鍋の中のスープまで含めて
どれもうまい。
もうひとつは
「ツヴィーベルロストブラーデン」
牛肉のローストに、
香ばしく炒めたたっぷりの玉ねぎソースが
かかっている。こちらも◎!
もちろん、ビールも一緒に、だ。
そう言えば、このカフェのお手洗いには
見たことのない仕掛けがあった。
男性用の中とはいえ、場所が場所なので
シャッター音にはかなり気を遣ったが、
コラエきれずに写真を撮ってしまった。
ご覧あれ。
ドアノブを見ていただければわかる通り
これで扉が閉まっている状態。
そう、扉がなんと透明ガラス!!
思わず目を疑ってしまうが、
実はこの扉、鍵をかけた途端
一瞬で真っ白に曇って
中が見えなくなる。
帰ってから調べてみると
「瞬間調光ガラス」とか
「液晶調光ガラス」とか
呼ばれているもののようだ。
「こんなガラスがあるけれど
どこに使ったらいいと思う?」
そんな会話がどこかでなされた
結果なのだろう。
なかなかインパクトのある使い方だ。
ただ、いざ用をたそうとすると
なんとなく落ち着かない気がする。
「透明」と「すりガラス」を
まさに一瞬で行き来するわけだから。
シュテファン大聖堂のそばのこのカフェ。
回りに多くある小さな脇道も
ほんとうに魅力的で
覗き込んでいるとキリがない。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント