« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月29日 (日)

オーストリア旅行記 (36) シュテファン大聖堂

(全体の目次はこちら


オーストリア旅行記 (36) シュテファン大聖堂

- 聖堂内での夜のコンサート -

 

 

【シュテファン大聖堂】

P7179700s

市壁に守られていた旧市街にある
ゴシック様式の大聖堂。


P7179712s

旧市街の
まさにど真ん中にあるこの聖堂は、
自然史博物館や歌劇場のような
リンク通り建設に伴った
都市拡張開発によって
建てられたものではない。

完成は古く、1356年。
136メートルにおよぶ塔の建設には
65年もかかったという。

P7148785s

ハプスブルク家歴代君主の墓所でもある。

特徴あるモザイク屋根。

P7179713s

北側に回って見上げると
ちょっと見えにくいものの、
こんなところにも鷲の紋章が。

P7179716s

モーツァルトの結婚式、
そして葬儀
が行われた場所としても
知られている。

P7148786s

 

旧市街の中心地ということもあって
ひっきりなしに観光客が訪れるせいか、
聖堂前には
「観光客向けコンサート」の客引き
妙に多い。

P7148809s

皆、
モーツァルトを思わせる衣装を身に纏い、
次々と観光客に声をかけている。

何人かの客引きの話を
興味本位で聞いてみた。
私が聞いた範囲ではこんな特徴がある。

【曲目】
 夜のコンサートのプログラムは、
 モーツァルトやヨハン・シュトラウスを
 中心に超有名曲ばかり。
 クラシックファンでなくとも
 気軽に楽しめる選曲になっている。

【パフォーマンス】
 楽器による演奏だけでなく、バレエや
 オペラのアリアを一部組合せたりして
 エンターテイメント性に
 めいっぱい傾いた
 プログラムになっている。

【会場】
 どこも100-200名程度の
 小規模な公演ながら、
 会場はかなり魅力的。
 王宮の中の一部屋であったり、
 シェーンブルン宮殿の一室であったり、
 楽友協会内の小ホールであったり、
 ウィーン市内の魅力ある場所を
 フル活用している感じ。

【ドレスコード】
 会場は宮殿の一室であったりしても、
 ドレスコードはゆるゆる。
 ジーパン、スニーカでもOKと言っている。

【料金】
 定価(?)はあってないようなもの。
 「通常はコレだが、夫婦2枚なら」とか
 「同じ値段でワンランク上の席に」とか
 「お得感」を強調した提案を
 次々としてくる。
 本気で買う気ならかなり交渉できそう。

というわけで、
これはこれでエンターテイメントとして
十分楽しめそうではあった。
実際に行ったわけではないので、
肝心な演奏の質まではわからないが。

 

我々夫婦はと言えば、
こういった客引きとは全く関係のない
別な演奏会を聴きに行くことにした。

目の前、
シュテファン大聖堂内で開催される
室内楽。

【夜の演奏会前の大聖堂内】

P7148813s

ちょうどこちらの都合にハマった
一晩だけの演奏会だったとは言え、
メインの曲が
ヴィバルディの「四季」となっていたので
これもまた観光客向けのプログラムの
ひとつだったのだろう。

それでも、気分としては
「いい演奏を」というよりも、
大聖堂内で音楽がどう響くのか、
その響きの中に身を置いてみることを
最優先にしてみたかった。

音響的に言えば
残響がありすぎであろうことは
容易に想像できたが、
そういったことも承知のうえで、
現地ならではの空気感に
浸ってみたかったのだ。

【リラックスした気分で集まる聴衆】

P7148814s

実際の演奏を聴いてみて、
その思いは充分満たされた。

残響が多いとはいえ、
頭のずーっと高いところに
響きが浮遊するように残る感じは、
天井の高い大聖堂ならでは、だ。

モーツァルトの結婚式の時は
どんな響きで満ちていたのだろう、
と考えるだけでも楽しい。

ちなみに演奏のほうは、
ビオラの方がほんとうにうまかった。

小さな合いの手的旋律を
実に丁寧に演奏していて、
彼が弾くと、音楽がそこで
キュッと引き締まると同時に
グッと深まる感じもして
なんともいえず心地よかった。

やはりプロはすごい。
そしてどんな環境であれ、
生の演奏はいい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2018年4月22日 (日)

オーストリア旅行記 (35) カール教会と分離派

(全体の目次はこちら


オーストリア旅行記 (35) カール教会と分離派

- 「土地の雰囲気」がもつ許容力 -

 

今日は、リンク通り周辺の
2つの建物をきっかけに
「ウィーン分離派」と
その運動について少し紹介したい。

【カール教会 Karlskirche】

P7158836s

建築家エルラッハの
バロック的理念が具現化された
彼の代表作「カール教会」。

大きなドームをいただく
楕円形の空間と
精緻な装飾が刻まれた二本の円柱が特徴。

岩崎周一 (著)
ハプスブルク帝国

講談社現代新書

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、薄緑部は本からの引用)

にはこんな記述がある。

バロック文化は、
第二次ウィーン包囲以降に
ハプスブルク諸邦にあまねく行き渡り、
カール6世の時代に全盛期を迎えた。

とくに大きな成果が上がったのは
建築の分野で、
ヨハン・ベルンハルト・
フィッシャー・フォン・エルラッハ、
ルーカス・ヒルデブラント、
ヤーコプ・プランタウアーといった
優れた建築家たちが腕を振るい、
宮廷図書館、ベルヴェデーレ宮殿、
メルク修道院など、
「皇帝様式」の傑作を
あまた世に送り出した。

なかでも、
カールの発案に応えた
諸身分の献金により建立された
カール教会(1737年落成)は、
王権・カトリック教会・諸身分の
「三位一体」により成立していた
近世のハプスブルク君主国を
象徴とする
意味でも、
意義深い建造物である。

【カールスプラッツ駅】

P7179511s

オットー・ワーグナー設計による駅舎。
路線のカラーである薄緑色を基調とし、
金装飾に特徴のある2つの駅舎が
向かい合って建っている。
黄金のヒマワリや緑の骨組みが印象的だ。
完成は1899年。


このオットー・ワーグナーこそ
「ウィーン分離派」と呼ばれる
芸術革新運動の中心人物のひとりだった。

「ウィーン分離派」とはいったい何?

参考図書
広瀬佳一、今井顕 編著
ウィーン・オーストリアを
知るための57章【第2版】

明石書店

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

の「分離派」についての章は、
山之内克子さんが書いている。

まずは分離派の簡単な説明から。

【ウィーン分離派】

1897年、
画家グスタフ・クリムトを中心とする
19人の芸術家たちは、
保守的・正統的画壇に反発し、
新しい芸術グループを結成した。

腐敗政治に抗議する若者たちが
都市を離れて山に籠もったという、
古代ローマの「民衆離反」
の故事に因んで
「分離派(ゼツェッシオン)」
と称した新グループは、
過去の様式を模倣することが
芸術の目的であった時代が
過ぎ去った今、
芸術は自分自身のスタイルを
もたなければならない

宣言したのである。

「時代にはその芸術を、
 芸術にはその自由を」

の標語が掲げられていたという。


【画家クリムトと建築家ワーグナー】

クリムトが
「裸の真理」で描いたものは、
時代の真実を反映するという、
社会における芸術の
本質的な課題にほかならない。

そして、これこそ、
分離派の芸術家たちが
生涯保ち続けた制作目標であった。

画家クリムトが、
理想化された人体ではなく、
時には醜悪な姿を晒す裸体を通じて、
近代人の潜在意識を
呼び覚まそうとしたように、

建築の分野では、
オットー・ワーグナーが、
実用性と結びついた
美の形を追求した


建物における「真実」とは
「使いやすさ」であり、
芸術の使命は、
人間の実利的な要求を
満たすことである。

過去の歴史様式から「分離」して
新しい創造に向かおうとする
芸術革新運動。
当時、どんな勢いがあったことだろう。


【でも、実りの秋は・・・】

だが、分離流がウィーンにもたらした
芸術の「春」は、決して実りの秋を
迎えることはなかった


クリムトをはじめとする
多くの芸術家が、
表現主義や抽象絵画への一歩を
決して踏み出そうとは
しなかったからである。

歴史主義の装飾性を批判しつつ
彼ら自身、
ここから完全に離れることはなかった


(中略)

後にアメリカの現代建築にも
多大な影響を与えたワーグナーですら、
晩年に至るまで、
バロック建築のアプリケを連想させる、
花綵模様(ギルランデ)や
天使の装飾モチーフに固執し続けた。

ワーグナーは機能主義の見地から
「芸術は必要にのみ従う」
と主張していたが、
駅舎の写真を見ればわかる通り、
装飾そのものを
否定しているわけではない。


【土地の精神(ゲニウス・ロチ)】

だが、こうした装飾へのこだわりと、
純粋に抽象的なものに対する
関心の欠如は、
あるいは、
ウィーンの精神風土に関わる
特質
なのかもしれない。

ウィーン分離派の作品が、
フランスのアール・ヌーヴオ、
ドイツのユーゲント・シュティールとは
一線を画した、独特の魅力でわれわれを
惹きつけてやまない理由のひとつは、
土地の精神(ゲニウス・ロチ)」との、
この強固な結びつきのように思われる。

ワーグナーの代表作、
カールスプラッツ駅舎が、
18世紀初頭のバロック建築の傑作、
カール教会をバックに、
何の違和感もなくたたずむさま
は、
分離派芸術のこうした特質を、
ひときわ鮮やかに印象づける景観と
いえるだろう。

駅舎とカール教会、
実際の位置関係を見てみよう。
山之内さんが書く通り、
こんな位置関係でたたずんでいる。

P7158838s

ちなみに、そのまま左に目を遣ると、
駅舎左奥には、
ウィーンフィルの本拠地
楽友協会も見える。

P7158835s

ゲニウス・ロキ(genius loci)は
ローマ神話における
「土地の守護精霊」が原義だが、
「土地の雰囲気」「土地柄」といった
意味で使うことが多いようだ。

多彩な様式の建物が並ぶ
リンク通り周辺では、
どんな組合せをも許容してしまう
まさに「土地の雰囲気」がある。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2018年4月15日 (日)

オーストリア旅行記 (34) 古楽器博物館(3)

(全体の目次はこちら


オーストリア旅行記 (34) 古楽器博物館(3)

- ヤマハが得たもの -

 

前回に引き続き
新王宮の中の古楽器博物館での
写真を挟みながら

ウィーン国立歌劇場管弦楽団と
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
楽器のエピソードを続けたい。

今回も、引用の文章は
挿入している写真の説明
というわけではない

その部分は承知のうえ
お付き合いいただければと思う。

参考図書は、

広瀬佳一、今井顕 編著
ウィーン・オーストリアを
知るための57章【第2版】

明石書店

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

前回からの続き)
ようやく完成した
「日本製」ウィーンモデル。

その完成度と実績は
前評判を大きく覆していく。

【ヤマハ製 ウィーン式
 ホルン、オーボエ、クラリネット】

以前はプライドの高い
ウィーンの音楽家のなかで
日本人にコピーを器用に
 作る能力はあっても、
 心を表現する伝統ある本物は
 作れるわけがない

という意見が主流だった。

しかし今日では現実の結果を前に
「日本人だからこそ、
 このように優れた楽器を
 完成させられたのだ
」と、
まったく異なる評価が
語られるようになった。

 2010年現在、
ウィーン方式の管楽器のうち
ヤマハで作られているのは
ホルン、オーボエ、
そしてクラリネット
(中級クラスのモデルのみ)
だ。

ホルンは日本国内では
特注品となっている。

P7159092s

「採算性がない」と、
多くの工房から見捨てられてしまった
ウィーンモデル。

ヤマハがやったからと言って
急に採算性があがるわけではない。

それでもあえて挑戦したヤマハ。

その過程と結果は、
採算以外の大きな価値を
ヤマハにもたらした。


【ヤマハが得たもの】

企業の収益だけを考えれば
成立しないプロジェクト
だが、

楽器メーカーとしての夢を追い、
音楽文化への貢献という
使命を果たし、
これらを通じて得られる
世界最高峰の音楽家との交流は、
ヤマハに単なる採算を超越した
価値とステータスを
もたらす
結果となった。

ウィーンモデルと呼ばれる楽器と
日本の楽器メーカ「ヤマハ」との物語を、
楽器博物館の写真を交えながら
3回に分けて続けてきた。

耳の肥えたウィーンの音楽家に
その価値をちゃんと認めてもらえた、
というのがなにより誇らしい、
いい話だ。

適当にペタペタと写真を並べながら
話を続けてきたが、
最後に楽器の写真だけ
もう何枚か貼っておきたい。

P7159083s

P7159086s

こういった、「多」弦楽器は
ほんとうに多種多様。

演奏も難しいだろうが、
それよりもなによりも、
演奏前の音合わせ、つまり
調弦(チューニング)に、いったい
どれほどの時間がかかることだろう?

P7159088s

どこで聞いたのかは覚えていないが
「リュート奏者が50年生きていると、
 45年はチューニングしている」
なんていう冗談交じりの話を
おもわず思い出してしまう。

そう言えば、似たようなものに
「オーボエ奏者が50年生きていると、
 45年はリードを削っている」
というのもあったかも。

いったい何が出典やら。
試しにググってみたが、
なにも引っかからないし。

いずれにせよ、
並べられた多くの弦楽器を
歩きながらゆっくり眺めていると、
「弦の本数」と「低音の取り込み」に
さまざまな挑戦のあとが見て取れる。

P7159097s

通奏低音に特徴のあるバロック音楽が
低音を要求していたのかもしれない。
この共鳴箱は形も大きさも強烈だ。

P7159098s

実物の展示とはいえ、残念ながら
生の音を聴くことはできない。
でも、どんな響きを奏でるのか
想像するだけでもたのしい。

一方で、
「今も演奏会で眼にすることがあるか」
を問いかけながら見てみると、
多くが淘汰されてしまっている。

普及し残る楽器と
博物館の展示品になってしまう楽器。

何がその運命を分けるキーなのだろう?


ちなみに、楽器以外の
関連小物も楽しめる。

たとえばコレ。
クラリネットのリードケース

P7159057s

樹脂やグラスファイバー、
カーボンファイバーが登場する前の
チェロのハードケース。
正真正銘の木製。
こりゃ、重かったことだろう。

P7159058s

最初に書いた通り、
この博物館は訪問者も少なく、
静かにゆっくり観られるので
楽器好きにはお薦め。

とにかくコレクションが膨大なので
時間には余裕をもって
お出かけ下さい。

帰るときも来る時同様
宮殿の大理石の空間を
夫婦で独占。

静かに歩くことができる。

P7159101s

なお、各楽器の説明書きは
ドイツ語のみなので
リアルタイムで詳しく知りたい方は、
グーグル先生にお供してもらって下さい。

もちろん「ドイツ語習得ののち」が
理想ではありますが。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2018年4月 8日 (日)

オーストリア旅行記 (33) 古楽器博物館(2)

(全体の目次はこちら


オーストリア旅行記 (33) 古楽器博物館(2)

- 立ち上がった日本のあの楽器メーカ -

 

前回に引き続き
新王宮の中の古楽器博物館での
写真を挟みながら

ウィーン国立歌劇場管弦楽団と
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
楽器のエピソードを続けたい。

今回も引用の文章は
挿入している写真の説明
というわけではない

その部分は承知のうえ
お付き合いいただければと思う。

参考図書は、

広瀬佳一、今井顕 編著
ウィーン・オーストリアを
知るための57章【第2版】

明石書店

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

前回は、
ウィーンフィルの弦楽器の特徴について
紹介したが、管楽器のほうも見てみよう。

【ウィーン仕様の管楽器】

ここでは昔ながらの
ウィーン仕様の楽器が
いまだに現役の楽器として
使用されている


現在も健在な
ウィーン方式の楽器は、
オーボエ
ホルンである。

トランペットトロンボーン
2010年現在まだわずかながら
使われているものの、
近い将来これら2楽器の生の音は
聞けなくなってしまいそうだ。

どれも昔からドイツ語圏の
オーケストラで愛用されていた
古いタイプのもので
演奏時のコントロールが難しいが、
捨てがたい独特の音色を持っている

P7159054s

【存亡の危機に直面する管楽器】

管楽器には寿命があり、
金管楽器などは30年程度使用すると
金属疲労のためステージでの使用に
耐えなくなる。

音そのものは出ても、
大ホールをすみずみまで満たせる
艶とパワーがなくなってしまう
のだ。

 戦後数十年を経て、
ウィーンのプレイヤーのみならず、
オーストリアの音楽文化の
存亡にも関わりかねない問題が
生じたのである。

もちろん誰もが手をこまねいて
傍観していたわけではなく、
ヨーロッパのめぼしい楽器メーカーに
打診が行われた。

しかし開発費がかさみ、
それを回収できる数は
どう見積もっても
売れるはずがない楽器を作ろう、
という会社は皆無だった

P7159082s

 ウィーンにも優秀な職人はいたが、
売れないものを作る気にもなれず、
楽器の品質は低下した。

そして時の流れとともに
職人の数も減り、
修理さえも思うにまかせないような
状況になってしまう

存亡の危機に瀕するウィーンの楽器たち。
劣化は誰にも止められない。

台数が期待できないというその採算性から
ヨーロッパの楽器メーカが躊躇するなか、
立ち上がったのは
日本のあの楽器メーカだった


【立ちあがるヤマハ】

最後に白羽の矢が立ったのが
ヤマハである。

ヤマハではこのために
新しい研究室を設置し、
1973年頃から
ウィーンフィル首席奏者の
アドバイスのもと、
トランペットホルンの開発を
スタートさせた。

その後1977年からは
オーボエの開発も追加される。

こうして完成された
ヴィーナーオーボエは
モデルとなったオリジナル楽器を
しのぐ優れた性能をもったもの
で、
愛用者も数多い。

P7159077s

ウィーン式の楽器を作ったことのない
日本のメーカが、繊細な楽器の世界に
いったいどうやって
アプローチしていったのだろう。

【既存楽器の徹底調査】

 楽器の開発は、
まず既存楽器の複製からはじまった。
だが数少ない貴重なオリジナル楽器を
分解するわけにはいかない


レントゲンを撮ったり、
その他さまざまな方法で
楽器の外径や内径を計測し、
それをもとに楽器の設計が行われる。

その数値をもとに製作した試作品を
プレイヤーの手にゆだね、
彼らの感想や助言を参考にしながら
細部の設計をミクロン単位で
変更した試作品を作り、
さらにその改良型を…という作業が
辛抱強く続けられた。

P7159070s

そしてついに、
日本製ウィーンモデルの完成を
迎えることになる。

【誕生!日本製ウィーンモデル】

金管楽器の場合は
素材となる金属の成分が長らく不明で、
先の見えない状況が続いていた


そんなある日ヨーロッパの工房で
修理の際に切り取られた
わずか数センチ角の破片が
ヤマハの研究室に届けられ、
ようやくその秘密を
解明することができた。

そこで明らかになったのは
想像していたよりも
 ずっと不純物が多い

という意外な結果であり、
この不純物こそが
楽器の豊かな音色にとって
必要な成分だったのだ。

不屈の努力のかいあって、
今日では
ヨーロッパ製オリジナル楽器の
短所までをもクリアした
日本製ウィーンモデルを
入手できるようになった

P7159081s

いったいどれほどの試作が
繰り返されたことだろう。

その後、
日本製の楽器は確固たる評価を
築いていくことになる。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2018年4月 1日 (日)

オーストリア旅行記 (32) 古楽器博物館(1)

(全体の目次はこちら


オーストリア旅行記 (32) 古楽器博物館(1)

- 楽器を持たずにリハーサル!? -

 

ここに書いた通り
新王宮の中にある博物館のひとつに
古楽器博物館がある。

音楽の都ウィーンならではの
楽器コレクションで
楽器好きにはたまらない空間だ。

しかも写真撮影もOK。

場所も新王宮の中という
ウィーンの中ではある意味一等地。

ところがところが
行ってみると中はガラガラ。
訪問者がほとんどいない。

王宮の中なので、
展示室に向かう階段からして
大理石のこんな豪華な空間なのに、
ご覧の通り、歩いているのは
我々夫婦ふたりだけという
まさに独占状態。

P7159049s

楽器に興味のある方、というのは
全体から見れば
「少数派」ということなのだろうか。

おかげで
王宮の中を、楽器を眺めながら
ゆっくり静かに過ごす、という
贅沢な時間を満喫できので
個人的にはなんの不満もないのだが。


館内には、
シューベルトが愛用したピアノ(写真左側)

P7159073s

をはじめ、
ベートーヴェン、モーツァルト、
ブラームス、シューマン、リスト、
マーラーなどなど
歴史的な作曲家が使用していた楽器が
多数並んでいる。

ただ、それ以上に興味深いのは
図鑑や音楽の教科書でしか
目にしたことがないような
めずらしい楽器の実物が
数多く展示されている点だ。

P7159087s

以前見た、米国ニューヨークの
メトロポリタン美術館の
楽器コレクションも素晴らしかったが、
それをはるかに凌ぐ質と量。


とはいえ、珍しい楽器の解説を
一台一台できるほどの知識もないゆえ
今日は、
ウィーン国立歌劇場管弦楽団と
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
「楽器」についてのエピソードを
参考図書から引用しながら、
その間に
古楽器博物館で撮った写真を挟んで、
のスタイルで書き進めていきたいと思う。


P7159075s

つまり、引用の文章は
挿入している写真の説明
というわけではない

その部分は承知のうえ
お付き合いいただければと思う。

写真へのコメントは
[]で記していきたい。


[鍵盤楽器は鍵盤の多彩さだけでも
 おおいに楽しめる]

P7159079s

以前
ウィーン国立歌劇場管弦楽団と
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
関係について書いたが、

広瀬佳一、今井顕 編著
ウィーン・オーストリアを
知るための57章【第2版】

明石書店

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

を読むと、
この両楽団の「楽器」について
さらに興味深いことが書いてある。

【楽器は楽団所有】

ウィーンフィルならではの
美しい音は、
演奏に使用される楽器に
大きく依存している。

日本のオーケストラでは、
打楽器など
持ち運びができないもの以外は
演奏者各自が
自分の楽器を持ち寄って
演奏するのが当たり前だが、
欧米のオーケストラでは
「楽団所有の楽器」が
常にストック・管理され、
日常の活動ではそれらが使用される

P7159051s

[当然のことながら、
 今のピアノのような白黒の鍵盤が、
 最初から確定していたわけではない]

P7159052s

[多くの試行錯誤の歴史がある]


【会場に用意されている楽器】

ウィーン国立歌劇場には
歌劇場専用の楽器
が、

ウィーンフィルとしての
活動のためには
ウィーン楽友協会に
ウィーンフィル専用の別の楽器
準備されているのだ。

極端な話、団員は
手ぶらでリハーサルに現れても
まったく困ることはない

歌劇場用の楽器と
ウィーンフィル用の楽器が
それぞれの会場にいつも置いてある。
そんな運用になっていたなんて!

P7159060s

【楽友協会にある専用工房】

弦楽器に関しては
ウィーンフィルの事務局がある
ウィーン楽友協会
(ムジークフェライン)のなかに
工房があり、
1870年に建物本体とともに開設された
この工房で製作された楽器が
現在も年間数台のペースで
補充されている


今日のウィーンフィルの
弦楽器の核となっているのは
1870年から90年頃にかけて
ここで製作されたものだが、
弦楽器としては
まだ比較的新しいものと言えよう。

楽器が各会場に確保されているだけでなく、
楽友協会の中には、
楽器を製造する工房までもがあるらしい。
それなら、
調整や修理ももちろん御手の物だろう。

P7159063s

【弦楽器の特徴】

ウィーンタイプの弦楽器は、
楽器の胴体のもつふくらみが大きい。
横板にもたっぷりとした幅があり、
楽器の厚みが厚くなっている。
最大の長所は
アンサンブルに適していること
だ。

コンサートホールの最後列まで
明瞭に音が届くソロ楽器というよりは、
合奏した時にお互いの音が
よく調和し合うのである。

楽器に塗られるワニスの質も
イタリア製のものと少し異なっている。

ウィーンフィルのあの美しい弦の響きには、
こんな楽器の特徴も
大きく寄与しているようだ。

P7159069s

弦楽器だけでなく、
管楽器にもウィーン方式と呼ばれる
特徴ある楽器がある。

その独特な美しい音色は
まさに魅力のひとつだが、
その特徴ゆえに
難しい問題にも直面していた。

次回はこの話から始めたい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ