オーストリア旅行記 (8) サウンド・オブ・ミュージック(その4)
(全体の目次はこちら)
オーストリア旅行記 (8) サウンド・オブ・ミュージック(その4)
- パノラマ写真の出番 -
オーストリアのザルツブルクを、
映画「サウンド・オブ・ミュージック」を
キーに巡っていく四回目。
これまで同様、
映画のDVD/Blu-ray
で補足・確認しながら、
振り返ってみたい。
(以降、映画からのシーンは黄色枠で)
【近代美術館のテラスからの眺め】
山から帰ってきた子どもたちが
歌いながら歩くシーン。
まさに旧市街全体が見下ろせる
絶好のViewポイントがここ。
映画のロケ地かどうかは関係なく
純粋に市街の景色を楽しむことができる。
もちろん映画と比べれば、
50年前の映画の背景のまま、を
再確認することもできる。
旧市街だけでなく、
ザルツァッハ川の向こうには、
新市街も見える。
右手に見えるマカルト橋を渡った先、
左側にある川沿いの白い大きな建物が、
指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの
生家だ。
こここそパノラマ写真の出番だろう。
広角で大きく繋げるとこんな感じになる。
川の向こう左手が新市街、
川の手前右手が旧市街。
(下の写真だけは、クリックすると
通常より大きく
横1280ピクセルの幅で表示されます)
岩山の上に位置している
この絶景ポイントへは
「メンヒスベルクのエレベーター」
を使うと簡単に行くことができる。
通常は有料、
ザルツブルクカードがあれば無料。
このエレベーター、三機あって、
行き先ボタンと上下表示は
こんな感じになっている。
見たことがない表示板、はいいとしても
肝心な意味がよくわからない。
「上」を押したはいいが、
いったいどの箱の前で待てばいいのだろう?
【青空マーケット】
旧市街の大学広場(Universitaetsplatz)で
青空市場グリューンマルクト(Gruenmarkt)
が開かれているというので行ってみた。
野菜や果物は
とにかく色と種類が豊富で
見ているだけでワクワクする。
そういえば、映画の中でマリアも
子どもたちを連れて来ていた。
チーズもこの迫力。
パンもどれもおいしそうだ。
ちなみに、マーケットのある
大学広場のすぐ横には、
コレーギエン教会がある。
大学付属の教会のようだが、
真っ白な外観はかなり目を引く。
【モーツァルト橋】
ザルツァッハ川に架かる
歩行者専用の小さな橋。
「サウンド・オブ・ミュージック」では、
ピクニックに行く途中のマリアと子供たちが
歌いながらかけ抜けている。
今回は正面までは行けなかったので、
となりのシュターツ橋からの眺め
と、ホーエンザルツブルク城塞から
見下ろした橋の様子のみ。
手前が旧市街となるが、川の向こう、
川沿いは大きなお屋敷が並んでいる。
サウンド・オブ・ミュージック関連の話
もう少し続けたい。
(全体の目次はこちら)
« オーストリア旅行記 (7) サウンド・オブ・ミュージック(その3) | トップページ | オーストリア旅行記 (9) サウンド・オブ・ミュージック(その5) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
- 野川遡行(2) 人工地盤の上の公園(2023.07.02)
- 野川遡行(1) 次大夫堀公園まで(2023.06.25)
- 多摩川 河口部10km散歩(2023.06.11)
- 旧穴守稲荷神社大鳥居(2023.06.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- あそこに戻れば大丈夫(2023.08.27)
- 食べるものを恵んでもらおう、という決め事(2023.08.20)
- ドラマ「すいか」のセリフから(2023.08.13)
- 人生やらなかった事の方が(2023.06.18)
「音楽」カテゴリの記事
- KAN+秦基博 『カサナルキセキ』(2023.12.03)
- 「音語りx舞語り」が見せてくれた世界(2023.10.29)
- 舌はノドの奥にはえた腕!?(2022.11.13)
- 私のなかの何かが健康になった(2022.09.25)
- 新たな3つの音楽メディア(2022.01.09)
コメント
« オーストリア旅行記 (7) サウンド・オブ・ミュージック(その3) | トップページ | オーストリア旅行記 (9) サウンド・オブ・ミュージック(その5) »
hamaさん、こんばんは。
懐かしいサウンド・オブ・ミュージックの世界が広がりますね。
マリアがカーテンを使って子供達の服を作ってからのピクニックのシーンですね。涙が出るほど懐かしい風景です。今も変わらずにあるのですね。
次回も楽しみにしています。
投稿: omoromachi | 2017年10月15日 (日) 22時31分
omoromachiさん、
コメントをありがとうございました。
50年以上も前の映画なのに、
あちこち映画のままの景色が残っていて驚きます。
もう少し映画ネタで繋いで書いてみようかと思っていまので、
お時間のあるときにでも、ときどき遊びに来て下さい。
投稿: はま | 2017年10月22日 (日) 12時09分