5年前はホームレス
(全体の目次はこちら)
5年前はホームレス
- 女性歌人の「住む場所」 -
雑誌「新潮」の2017年2月号に、
歌人の鳥居さんという方が書いた
「住む場所」という
2ページの短いエッセイが載っていた。
(以下水色部「新潮」からの引用)
「私は二十代の女性だけれど、
5年前はホームレスだった」
というちょっと驚くような内容から
話は始まっている。
一人で誕生日も成人式も過ごした。
一人は寂しいなあと思う。
誰かと親しくなろうと試みる。
そのたびに
「どこの馬の骨とも知れない人を
信用できない」と疎まれる。
学歴もなく、人脈もなく、
履歴書に書ける
住所も緊急連絡先もない。
そんな私が今、
立派な文芸誌から寄稿依頼をもらい
エッセイを書いているなんて、
生きていると思わぬ未来に
辿り着くものだなあと思う。
不思議だ。
ひとりぼっちの5年前も心配だけれど、
いったい、この5年間に
鳥居さんには何があったのだろう。
いろいろなことが
あったであろうことは
想像に難くないが、意外にも
彼女自身はこのひと言で言い切っている。
たった五年の間に
私の身に何が起こったのだろうか。
そのじつ、たぶん、何もない。
きっと住む場所が
変わっただけなんだと思う。
題名の「住む場所」は、
ここから来ているのだろう。
「場所」とは「所」ではなく、
「世界」のこと。
世界が変わると価値観も変わる。
「本を読むこと」という
わかりやすい例で
世界の違いを述べている。
(孤児院や里親家庭)では、
人とつきあわず
黙って文字ばかりの本を
読んでいることは
「あの子、何考えてるかわかんない」
「気色悪い」と言われる、
可愛げのない人物の象徴的行動だった。
今いる場所(文芸的世界)で、
私が本を読んでいても
「気色悪い」とは言われない。
それどころか、褒めてもらえる(!)。
もうひとつ、
別な例が添えてあるのだが、
こちらは対照的に過激だ。
どこでどのように取引されているのか、
相場価格がいくらか。
もし、そんな話を、
ここで精確に話せたとしても、
今ではもう、
誰も私を褒めてはくれない。
(以前の場所なら、
すこしは評価してもらえた
話題だった。)
二十代の女性が
こんな例を挙げられること自体、
経験の凄まじさを感じさせる。
鳥居さんの歌は
「キリンの子 鳥居歌集」
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
という形で歌集として出版されている。
出版元のホームページを見ると、
鳥居さんについて、
以下のように紹介されている。
(以下緑色部HPからの引用)
2歳の時に両親が離婚、
小学5年の時には目の前で母に自殺され、
その後は養護施設での虐待、
ホームレス生活などを体験した女性歌人。
タイプすることすら、つらい。
それでも近年の
2012年 全国短歌大会 入選
2013年 路上文学賞 受賞
などがホームレス脱却の
契機になったようだ。
通えなかった自分と同じように、
何らかの事情で
学校に行けなかった人たちが、
再教育を受けられる社会になるように、
という願いをこめて、
セーラー服を着て活動している。
どんな歌を詠むのだろう。
上の歌集(受賞文学賞作品も含まれる)を
読んでみた。
「私に眠りを、絵本の夢を」
凄絶ないじめの体験を詠んだ歌は
やはりつらい。
そんな中、
こんな目も持ち合わせている。
私のなまえを書き込む四月
目を伏せて空へのびゆくキリンの子
月の光はかあさんのいろ
優しい、温かい歌もある。
でも、義務教育ですら
ちゃんと受けられなかった
過去の境遇を知って読むと、
やはり次のような歌が、
深く深く心に響く。
その勉強がしたかったのです
(全体の目次はこちら)
« 大岡川遡行 (4) | トップページ | 駅馬車の御者の一生 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
今晩は。
歌人の鳥居さんは、1年位前から短歌月刊誌に取り上げられ始め、私も
知るようになりましたが、当初から“演じている歌人”という見方があり、
正直なところ私もその“疑念”は少し持っています。
しかし、そもそも短歌は事実だけを詠わなければならないものではなく、
架空の事を創作してもよいわけで、その点は小説と同じです。もう一歩
踏み出して、架空の自分を創作して、その上で歌を詠んでもいいのです。
‥‥真実がどうかはいずれ判明するかも分かりませんが、私の個人的に
は、“正体”を告白するようなことはないことを期待しています。つまり
真実過酷な出自の人であるか、演じ続ける人であって欲しいと思います。
‥‥変な感想コメントになっちゃいましたが。
投稿: 平戸皆空 | 2017年7月 3日 (月) 21時52分
平戸皆空さん、
コメントをありがとうございます。
そうだったのですか。
私は全く知らなかった方だったので、
「ホームレス」にちょっと驚いてしまいました。
でも、私も事実かそうでないかは
あまり気にしていません。
歌を通して、
ものごとの新たな側面に気づかせてくれるのであれば、
そのこと自体に敬意を表したいと思っています。
投稿: はま | 2017年7月 9日 (日) 13時01分