大岡川遡行 (4)
(全体の目次はこちら)
大岡川遡行 (4)
- 大岡川源流域 -
横浜市の大岡川、河口から
(1) 中区日ノ出町まで
(2) 南区弘明寺町まで
(3) 磯子区栗木まで
と進んできた遡行も
今回で4回目。いよいよゴールだ。
途中、大岡川に
沿うように延びていた古道
「かねさわ道」に関する案内もあった。
「かねさわ」と書くと
どうもピンと来ないが、
漢字で書くなら「金沢八景」の
「金沢」なのだろう。
一部引用したい。
横浜南部の丘や
大岡川、笹下川流域経由で
氷取沢・能見台・六浦に通じている
古道「かねさわ道」
・・・(中略)
江戸時代には峰護念寺のお灸、
杉田妙法寺一体の梅林、
富岡のほうそう(天然痘)に
霊験あらたかとされた芋神さまや、
鎌倉・江ノ島の名所を遊覧する人々で
この道が賑いました。
また黒船来航で騒然としたころは
江戸と三浦半島との間で
飛脚や沿岸防備の武士が
頻繁に往来しました。
江戸と三浦半島を結ぶ幹線だったようだ。
それにしても、
今回ブログを書くにあたって、
各所で撮影した
案内板や石碑等の文章を
改めて読み返してみたのだが、
大いに気になることがひとつある。
上大岡の「青木神社」、
大岡川水門の所にあった「かわじまの碑」、
そして今回の「かねさわ道」、
この3箇所の説明書きには、
歴史的な事実はともかく、
日本語の文章として
明らかにおかしな部分がある。
「関東、奥州一帯に大水害」が
「関東、奥州一体に大水害」と
漢字が間違っているものもある。
原案作成時点でヘンな文章だったり、
漢字を間違えてしまったりは
ウッカリも含めてあるかもしれない。
しかし、最終的に碑になるまでには、
ナン人もの人がチェックしたのでは
ないのだろうか?
どうしてそれらすべてをスリ抜けて、
ヘンな日本語が石や鉄板に
刻まれてしまったのだろう。
発行はどれも「横浜市」。
難しいことが書いてあるわけでない。
簡単な記述だからこそ、
もう少し気を遣ってもらいたかったと思う。
根岸線を越えたあたりからは
さらに川沿いを歩けなくなる。
県立氷取沢(ひとりざわ)高校の
付近まで来た。
氷取沢(ひとりざわ)
難読地名のひとつとして
取り上げられることもよくあるが、
なんとも味のある地名だ。
「氷取沢神社」という神社もある。
源流のある円海山方面に
向きを変えたあたりから
一気に景色が変わってきた。
「ここは横浜?」
と言いたくなるような豊かな緑。
市民農園としても
開放されているようだが、
丁寧な農作業のあとが
あちこちに見られる。
横浜横須賀道路の高架の先には
「氷取沢市民の森」が広がっている。
いよいよ源流が近づいてきた。
大岡川はもうこんな感じだ。
森の奥へ入っていく。
途中、「マムシに注意」も。
流れとして追うのはそろそろ限界か、
と思ったころ
突然、こんなものが目の前に。
「大岡川源流域」
極私的イベントのゴールを
明示してくれているのもうれしいが、
それにしても、「源流域」の
「域」という文字がやさしい。
実際に行って目を凝らすと、
地面から水がしみだしている箇所が
ところどころにあり、
小さな流れを作っている。
「最初の一滴はここだ!」という
「一点」があるわけではない。
「このあたりですよ」の「域」。
気分的には大満足。
しみだしている水を目に焼きつけた後は、
最後、森林の中を歩いて、
「いっしんどう広場」を目指した。
目的地にまで到達できたので、
今回の遡行全行程を
大きく地図で振り返ってみたい。
青い点線。
実際に歩いたのは15km程度だろうか。
北から南方向に歩いて来たことになる。
(地図はGoogle Mapから)
終点にあたる円海山は名の通り
山になっているうえ、
三浦半島の背にあたるので、
横浜市方面と、鎌倉市方面を
同じ場所から見下ろすことができる。
西に相模湾・鎌倉(黄色矢印)方面
東に東京湾・横浜(青色矢印)方面
遠く横浜ランドマークタワーを見ると
「あそこから歩いて来たンだなぁ」と
感慨もひとしお。
夜は一緒に歩いた仲間と
居酒屋で乾杯。
まる一日体を動かしたあとの
ビールがうまかったことは、
言うまでもない。
(全体の目次はこちら)
« 大岡川遡行 (3) | トップページ | 5年前はホームレス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒目川 (2) 遡行(2025.01.19)
- 黒目川 (1) 遡行(2025.01.12)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
- 漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの(2024.09.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 黒目川 (2) 遡行(2025.01.19)
- 黒目川 (1) 遡行(2025.01.12)
- 付箋を貼りながらの読書(2024.12.29)
- この話、この雑誌にぴったり(2024.11.10)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
「社会」カテゴリの記事
- 接続はそれと直交する方向に切断を生む(2024.08.18)
- ついにこの日が来たか(2024.07.28)
- 「科学的介護」の落とし穴 (3)(2024.03.10)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- 迷子が知性を駆動する(2023.04.02)
今日は。
大岡川がみなとみらい地区の河口から円海山の北面の源流域までだと
いうことがよく分かりました。川の長さは直線的には12~13kmで
すが、曲がりくねっているからやはり15km位なんでしょうね。
私は以前鎌倉のカルチャー教室で滑川(なめりがわ)の源流域を散策
したことがありますが、円海山の反対側の南面だったようです。
投稿: 平戸皆空 | 2017年6月25日 (日) 17時21分
はまのおとさん、こんばんは。
横浜は国際会議場などもあり、学会なので何度が訪れているのですが、そこから大岡川を遡ってゆくとこのように緑の多い山の中、それもこの反対側が鎌倉方面になっていたのもよく分かりました。
誤字については、学会などで原稿を一人で読み返しても、間違いに気が付かず、会場でスライドに映った文字を読んで間違いに気づくこともあります。一人では同じ間違いになるので、違う人に読んで貰うと簡単に誤字を指摘されたりします・・・しかし「関東、奥州一体に大水害」との誤字について、碑文になるまでに何人かの人の目を通っていったのでしょうが不思議と気づかなかったのでしょうか?
確かに「大岡川源流域」の「域」をいれるだけで優しい感じがしますね。
投稿: omoromachi | 2017年6月25日 (日) 18時06分
平戸皆空さん、
コメントをありがとうございます。
源流域の散策経験も有だったとは。
滑川はきっとそうですね。
反対側のように思われます。
いずれにせよ、意外に鎌倉が近いので、
びっくりしてしまいます。
omoromachiさん、
コメントをありがとうございます。
とにかく永く残るものなので、碑文等は
間違いのない文字・文章で書いてほしかったなぁ、と思います。
本文に書いた通り、原作者が間違えたことそのものよりも、
多くの(?)チェックをすり抜けてしまっていることのほうが
心配です。担当者は本気でチェックしていないのかなぁ?
投稿: はま | 2017年7月 2日 (日) 00時47分