能力の限界を決めるのは?
(全体の目次はこちら)
能力の限界を決めるのは?
- 進化しすぎた脳と薬から見る体 -
池谷裕二 著
進化しすぎた脳
― 中高生と語る
「大脳生理学」の最前線
(以下水色部は本からの引用)
から、
ここで「脳の柔軟性」について書き、
ここで「記憶」について書いたが、
本は、「心」や「言葉」など
幅広いテーマをカバーしながら
どんどん話題を展開していくので、
ちょっと厚めの400ページが
読んでいてもあっという間だ。
特に神経系の話は
分子レベルで語られているのに
たいへんわかりやすく、
アルツハイマー病に関する
最新の研究内容などは
かなりエキサイティングだ。
ただ、それらを短くまとめて
紹介するのは難しい。
興味のある方は、
是非本の方を読んでいただきたい。
お薦めだ。
というわけで、この本の紹介も
今日で最後にしようと思うが、
最後はこんな2つのトピックスを
選んでみた。
(1)進化しすぎた脳
雑誌「サイエンス」に載った
「水頭症」の人のレントゲン写真を
学生に見せて話を始めている。
下は「水頭症」といって、
小さい時に脳に水がたまってしまって、
そのせいで脳の成長が
妨げられちゃっているんだ。
見ての通り、大脳が薄っぺらになってる。
ひどい場合だと、
大脳の体積は健常な人の
20分の1にもなっちゃうんだ。
健常な人に比べて大幅に小さい脳。
そんな病気になってしまったら、
いったいどんな症状が
出てしまうのだろう?
その答は驚くべきものだった。
どんな症状がでるかっていうと、
驚くべきことに
多くの患者はまったく正常なの。
それどころか、中にはIQが126もあって、
大学の数学科で
首席を獲るほどの人もいた。
大人になった彼は
あるとき病院でたまたま検査を受けて、
そのときはじめて自分の脳が
健常な人の10%しかないことを
知ったんだよ。
そのくらい生活面では
周囲の人と差がなかった。
なんということか。
脳って、わずか10%の大きさでも
いいということなのだろうか?
もちろん、いつ欠損してもいい、
という話ではない。
大人になってから
脳を90%も削ってしまったら、
あきらかに障害が出てくるよ。
でも、この患者の場合は、はじめから
小さな脳として成長しているので、
大きな脳と同じ機能を
発揮できているんだ。
とにかく、最初からの小さな脳は、
かなりのことをカバーできるように
なるようだ。
頭蓋骨の中の95%が空洞という
重症の水頭症でも、
ひどい障害が現れる人は
わずか10%に満たなくて、
50%の人はIQが100を超えているという。
つまり、人間が人間らしくあるためには、
そんなにデカい脳なんか
持っている必要はないってわけだ。
著者池谷さんは、
人間の脳は「宝の持ち腐れ」とまで
言っているが、
人が成長していくときに、
脳そのものよりも、
脳が乗る体の構造と
その周囲の環境が重要なんだね。
日本人だって英語圏で育てば
英語を話せるわけで。
と脳の余力の価値を
捉えようとしている。
進化に最小限必要な程度の進化
を遂げたのではなく、
過剰に進化してしまった、
と言えるのではないか。
進化の教科書を読むと、
環境に合わせて動物は進化してきた、
と書いてあるけど、
これはあくまでも体の話。
脳に関しては、環境に適応する以上に
進化してしまっていて、それゆえに、
全能カは使いこなされていない、
と僕は考えている。
能力のリミッターは
脳ではなく体というわけだ。
能力の限界を決めるのは
脳ではないのだ。
(2)4000年前から薬はあった
講義の中で、
神経の仕組みを説明したあと
薬が効く仕組みの話をしているのだが、
その直後、池谷さんは、
「今のはウソ」と
自分の説明順序を否定している。
神経の仕組みをまず説明してから、
薬がここに効いてるんだよ、
と言ってるけど、
そんなの本当はウソ。
なぜかというと、
神経の仕組みがわかったのは
ごく最近の話でしょ。
だけど、それよりも前から
薬は使われていた。
そう考えてもわかるよね。
薬が神経に効くことが
わかるようになる前から、
薬はずっと存在していたんだ。
神経がどんな仕組みで機能するのかが
わかる前から薬は存在していたのだ。
中国だったら漢方薬。
これは4000年くらい前から
あるわけだよね。
ああいう伝統薬が
なんで効くのかというのを
科学者が調べていった。
そしたら、何と行き着いたところが、
こういう仕組みだった、
というだけのこと。
薬が効く、ということが
まず前提としてあって、
じゃあ、この薬は何をしているのか、
というふうに科学者は考えたんだ。
それを通じて体の仕組みが
理解されるようになった。
それが正しい歴史的経緯で、
僕の講義とは逆の流れだね。
つまり、薬というのは
人体の解明に一役買ってきた、
一種の「科学のツール」
だったというわけ。
薬は、人体の仕組み自体を
解明するためにも役立ってきた
という事実。
というのも
薬学部の大切な研究分野の一つだ。
薬と言うと、
病気に効くかどうかばかりに
目がいってしまうが、
なるほど、
こんな側面もあるわけだ。
人体という、
誰もが持っていながら、
その正体はまだまだわかっていない
謎の物体の解明。
脳から、薬から、
探検ルートはあちこちにある。
(全体の目次はこちら)
« 記憶は正確じゃダメ | トップページ | 大岡川遡行 (1) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生物を相手にする研究(2024.12.01)
- 「隠れた活動部位」こそ「心の実体」?(2024.11.24)
- 「こんにちは」と声をかけずに相手がわかるか(2024.11.17)
- この話、この雑誌にぴったり(2024.11.10)
- 紙の本が持つ力(2024.11.03)
「科学」カテゴリの記事
- 生物を相手にする研究(2024.12.01)
- 「隠れた活動部位」こそ「心の実体」?(2024.11.24)
- 「こんにちは」と声をかけずに相手がわかるか(2024.11.17)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
コメント