宮ザワザワ賢治
(全体の目次はこちら)
宮ザワザワ賢治
- 擬態語の音とイメージ -
ロジャー・パルバース著
「英語で読み解く賢治の世界」
岩波ジュニア新書
を読んでいたら、
宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節
「オロオロアルキ」の英訳の解説に
こんな部分があった。
(以下、水色部、本からの引用)
オロオロ,ドシドシ,
ザワザワというように,
日本の「擬音語・擬態語」(オノマトピア)は,
音を繰り返すものが多いです.
「オロオロ」のようなオノマトピアを使って
この詩を見事に書き上げた賢治を,
ぼくは「宮ザワザワ賢治」と名づけたいです.
もちろん英語にも,
ticktock
([時計などの]カチカチという音])
hanky-panky
(いんちき,ごまかし,
いかがわしいこと)
namby-pamby
(男らしくない,なよなよした)
dilly-dally
([決心がつかず]ぐずぐずする,
心がぐらぐらする)
といった音を繰り返すオノマトピアが
少なからずあります.
しかし,英語においては,
ラテン語源の多音節の単語ではなく,
アングロサクソン語源の1音節の単語が
オノマトピアとして使われることが
はるかに多いのです.
plodはまさにそんな単語の1つです.
この語は,
「慎重に.苦労して,ゆっくり前に進む」
(to go forward slowly
with effort or difficulty)
という意味があります.
plodderは,
「こつこつ働く人 地味な努力家」
(someone who persists, little by little,
through effort and will power)です.
「がんばり屋」がいちばん近いと思います
「オロオロ」を直訳すれば,
to be flustered
(このflusterもオノマトピアです)か,
to be at a loss for what to do
(ぼうっとする,茫然自失する)
ぐらいになるかもしれません.
ここでは,to plodにaboutを付けて.
「目的もなく(aimlessly),オロオロ歩く」
という感じを出しました。
plod、
意味を知ったうえで
イメージしようと思っても、
音だけで「オロオロ」をイメージするのは
やはり私の英語力のレベルではむずかしい。
そういえば、パルバースさんご自身が
ラジオで宮沢賢治の詩と擬態語について
話をしていた記憶がある。
ちょっとPCの中を探してみよう。
発見! 2009年の録音だ。
関連するところをちょっと聞いてみたい。
(以下、薄緑色部
2009年5月17日
NHK「ラジオ深夜便」の録音から。
文字は要点のみ)
むしろ英語の方が多いのではないかと。
ただね、その同じような形をとらない。
つまり、ザワザワとかね、
音が繰り返されるような単語って
たくさんありますけれど英語にも、
もちろん日本語ほどの、百分の一くらいです。
ただ、
ひとつの単語の中に入っているのが多いンです。
それが全く擬態語だということですね。
たとえば
「とぼとぼと」 hobble
「よろよろと」 wobble
hobble,
wobble,
plodよりも擬態語っぽいが、
それでもまだまだむずかしい。
もう少し見てみよう。
賢治の「注文の多い料理店」の一節、
一文に擬態語が四つも出てくる箇所がある。
日本語はこれ。
「風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、
木の葉はかさかさ、
木はごとんごとんと鳴りました」
パルバースさんは以下のように訳している。
どれも一単語による擬態語とのこと。
「どうと」「ざわざわ」「かさかさ」
「ごとんごとんと」に注目して、
ご本人の英語による朗読を聞いてみてほしい。
The grass swished
The leaves rustled
And the trees rumbled low.
繰り返し聞くと、少し見えてきた...かな?
もちろん日本語の擬態語だって、
「かさかさ」のように
繰り返すものばかりではない。
「ぽっかり」とか
「ふんわり」とか
「こっそり」とか
「きょとんと」とか。
でも、どれも聞いた瞬間
「ふわっと」イメージが浮かぶ。
いったい、いつ、
どうやって身につけた感覚なのだろう。
どう考えても
「rustle」よりも「かさかさ」のほうが
木の葉の音をうまく表現しているように
思えてしまうのだが。
言葉が身につく、というのは
不思議なことだ。
逆に言うと、英語の音による感覚が
いかに身についていないか、を痛感する
エピソードのひとつでもあるけれど。
(全体の目次はこちら)
« 深谷の煉瓦(レンガ) | トップページ | 謎のお店の異空間 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- あそこに戻れば大丈夫(2023.08.27)
- 食べるものを恵んでもらおう、という決め事(2023.08.20)
- ドラマ「すいか」のセリフから(2023.08.13)
- 人生やらなかった事の方が(2023.06.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
コメント