« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月26日 (日)

Kaleidoscope (万華鏡)

(全体の目次はこちら


Kaleidoscope (万華鏡)

- タワーレコード渋谷店で -

 

東京渋谷の大型CD店「HMV」が
閉店したのは2010年だったが、
渋谷に限らず大型のCD店は、東京ですら
ほんとうに数が少なくなってしまった。

そんな中、
なんとか踏ん張ってくれているのが、
「タワーレコード渋谷店」
"No Music, No Life"を
キャッチコピーにしている
黄色が印象的なあのビルだ。

ビルに入ると、1階から7階まで
CDを中心に音楽関連グッズがぎっしり。
関連書籍も幅広く揃っている。

推薦盤の試聴コーナも充実しているので、
時間の余裕があるときに、
手書きのPOP広告を読みながら
試聴コーナをゆっくり回るのは
ほんとうに楽しい。

ネットの検索とは違う
意外な出遭いがあることが
(CDに限らず)
リアルな店の大きな魅力だ。

試聴コーナのヘッドフォンを通じて、
実際の演奏も思う存分
確認することができるし。

 

先日、7階のクラシック音楽のフロアで
かなり魅力的な2枚のCDに出遭ったので、
今日はそれを紹介したい。

新譜というわけではないので、
すでにご存知の方も多いと思うが、
寡聞にして私自身は、この2月に
試聴コーナにて初めて知った新録音だ。

(1) Tchaikovsky:Violin Concerto
  ヴァイオリン:コパチンスカヤ
  指揮:クルレンツィス
  オーケストラ:ムジカエテルナ

  チャイコフスキー作曲:
   ヴァイオリン協奏曲
  ストラヴィンスキー作曲:
   バレエ・カンタータ「結婚」

 

(2) カレイドスコープ(kaleidoscope)
  ピアノ:カティア・ブニアティシヴィリ

  ムソルグスキー作曲:展覧会の絵
  ラヴェル作曲:ラ・ヴァルス
  ストラヴィンスキー作曲:
   『ペトルーシュカ』からの3楽章


(1)は、
モルドバ出身のヴァイオリニスト
パトリツィア・コパチンスカヤ 1977年生。

(2)は、
グルジア(現ジョージア)出身のピアニスト
カティア・ブニアティシヴィリ 1987年生。

30代、20代の瑞々しい演奏だ。

おふたりとも、超有名曲を舞台に、
奔放に踊るダンサーのようで
まさに目が離せない。

初めて聴いたときは、
「ここまで自由に演奏しちゃって、
 いったいこの先、どうなるのだろう?」
と思わず試聴コーナのヘッドフォンを
外せなくなってしまった。

コパチンスカヤは、
意図的とも思える濁った音も入れて
挑戦的に迫ってくるし、
ブニアティシヴィリのテンポの取り方、
響きの作り方は、新鮮なだけでなく美しい。

とにかくどちらも
過去の演奏に縛られていない
その自由さが眩しい。

その後、家でのCDではもちろん、
持ち歩いている
ポータブルオーディオプレーヤででも
ここひと月ほどは
繰返し繰返し聞いているのだが、
何度聞いても飽きることがない。

録音も秀逸。

それにしても後者、
アルバム・タイトルに
カレイドスコープ(kaleidoscope)とは、
うまい名前をつけたものだ。

日本語で「万華鏡」。
ラヴェル、ストラヴィンスキーも含めて、
まさに、
万華鏡のような演奏が展開されている。

私が偶然一緒に知ったというだけで
直接は何のつながりもない2枚のCDだが、
どちらも「万華鏡」という言葉がピッタリだ。

ここのところクラシック音楽の世界で
活躍が目覚ましい
コパチンスカヤとブニアティシヴィリ。
YouTubeでも少し覗いてみよう。

 

(AA) パトリツィア・コパチンスカヤ
まずは、(1)を
ソニー自身がUpしている音で、どうぞ。
4分35秒のダイジェスト版。
下の図またはここをクリックすると
YouTubeで聴くことができる。

Kopatchin1

CDのライナーノーツには

「実は、私にとって
 チャイコフスキーの
 ヴァイオリン協奏曲は
 長いこと無縁の作品でした。

 私の耳には、今のこの時代と
 関連のある音楽とは
 聴こえなかったからです。

 練習熱心なピアニストによって
 必要以上にかみくだかれ、
 指の器用さの訓練用として濫用され、
 コンクールでも粗製濫造されています。

 愚鈍なヴァイオリニズム、
 というのが私の抱いた印象でした」

とのコパチンスカヤ自身の
かなり激しい言葉が載っているが、
その曲が彼女によってどうなったのか。
それに立ち会うことができる。

なお、CDの演奏は、
ガット弦を使った弦楽器と
作曲当時の管楽器によって行われている。

 

コパチンスカヤの演奏では、
これも外せない。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
彼女自身が編曲したという
驚きのカデンツァは、19:48あたりから。

最後まで見れば、
噂通り裸足で演奏していることも
確認できる。

このカデンツァを含めて
CDでちゃんと聴いてみたいという方は
2009年暮れに発売された下のCDでどうぞ。

 

たった3分の演奏ながら、
聴衆はもちろん共演者までも、
みごとなまでに彼女に引き込まれている
こんな動画もある。

 

(BB) カティア・ブニアティシヴィリ
こちらはライブ版。
曲はCDと同じ「展覧会の絵」

 

森の中で弾く
バッハのカンタータから始まる
こんな素敵な動画もある。
下の図またはここをクリックすると
YouTubeで聴くことができる。

Khatia1

この雰囲気がお気に召すようであれば
これがお薦め。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2017年3月19日 (日)

2017 数字あそび

(全体の目次はこちら


2017 数字あそび

- 降順と昇順の傑作 -

 

唐突だが、下記の写真をご覧あれ。

よく見かける道路の案内図。
特に謎が隠れているわけではない。

この図に
なにか感じるものがあるだろうか?

Sosu

地理に詳しい方は
撮ったのは??あたりかな、と
場所が浮かんでいるかもしれない。

ほかに何か・・・


これを見て、あっ、と思った方は、
かなりの数学、というか数字好きだろう。
3月14日と聞いたとき、
「ホワイトデー」よりも
「Π(円周率パイ:3.1415...)の日」や
「数学の日」が
浮かぶような人かもしれない。


そう、並んでいる
国道「157」県道「193」は
どちらも3桁の素数なのだ。

素数とは中学で習った
「1とその数自身以外に
 約数をもたない1より大きい自然数」。

小さいところだと
 2, 3, 5, 7, 11 ...

(素数そのものは無限にあって、
 その証明は意外に簡単だが、
 今日は省略)

素数番の道が並んでいる。
「だからナンだ」と聞かれても
返す言葉はないけれど。

 

そう言えば、

 森田真生 著
「数学する身体」
  新潮社

にもこんな記述があった。

数学科に入りたての頃、
飲み会に参加して居酒屋の下駄箱が
素数番から埋まっていく
のに
驚いたことがある。

素数に反応してしまうのは、
数学好きに共通の性質(?)
なのかもしれない。

 

前回、 ブルーバックス2000タイトルの
記念小冊子

について書いたが、
その中にはこんな記述があった。

同年11月には、日付に使われる
すべての数字が奇数
という、
数論好きにはたまらない一日が訪れている
(1999年11月19日)。

ちなみに、この次に
奇数だけで日付が構成されるのは、
実に32世紀のことで、
3111年1月1日まで待たねばならない。

そのとき、ブルーバックスはいったい、
通巻何番に到達していることだろう。

こんなことを書くのは、
ブルーバックスの読者を想定した
この小冊子くらいだろう。

西暦で書いて
全部の数字が奇数になる日付

1999年11月19日の次は、
3111年1月1日つまり、1112年後

こちらも
「だからナンだ」と聞かれても
返す言葉はない。

でも今日は、ちょっと開き直って
もう少しタダの数字ネタを続けたい。

 

今年は西暦2017年で平成29年。
2017も29も素数

しかもどちらも
「2つの平方の和」で表現できる
ピタゴラス素数だ。

【2つの平方の和(ピタゴラス素数)】
 2017   = 92+442
 (平成) 29 = 22+ 52

【3つの立方の和でも】
 2017   = 73+73+113
 (平成) 29 = 13+13+ 33

 

以下は、今年(2017)の年明け
数学というか数字好きの人たちが
やりとりしていた
2017と29に関する数字遊びの中から、
これは面白い!とメモっていたものだ。

【異なる32の素数の和で】
 2017=
    2+   3+   5+   7+  11+  13+  17+
   19+  23+  29+  37+  41+  43+  47+
   53+  59+  61+  67+  71+  73+  83+
   89+  97+ 101+ 103+ 107+ 109+
   113+ 127+ 131+ 137+ 139

【2017を29で】
 2017 =
  29 x 29 x 2 + 9 x 2 x 9 x 2 + 9 + 2

【降順(・・4, 3, 2, 1・・)で】ではこれが見事。
 2017 =
  210+29+28+27+26+25+24-23-22-21-20

 2017 =
  (9! x 8! / 7! / 6! + 5! / 4! - 3! / 2!) / (1! + 0!)
     <補足:4!は階乗、4! = 4 x 3 x 2 x 1
      0!は0でなくて1。なぜ?は
      数学の教科書に譲ります>

 2017 = 74 - 73 - 72 + 71 + 70

【昇順(1, 2, 3, 4 ・・)で】の傑作はこの2つ。
 2017 = 122 - 342 - 562 + 782 + 92
     <一見、平方の組合せだが、底(abのa)に
      1から9が見事に並んでいる>

 2017+29 =
    21 + 22 + 23 + 24 + 25 +
    26 + 27 + 28 + 29 + 210

発見した方々に敬意を表して、
記録として留めておきたい。

もちろんこれらも全部
「だからナンだ」と聞かれても
返す言葉はないのだけれど。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2017年3月12日 (日)

ブルーバックス 通巻2000番記念

(全体の目次はこちら


ブルーバックス 通巻2000番記念

- 10年後を知りたければ -

 

講談社のブルーバックスが
2000タイトルを突破したことを機に
この2月、
記念の小冊子を書店で配布していた。

Bluebacks

無料なるも
新書サイズでしっかり160ページ。

表紙の名前を見ているだけで、
これらの方々が
どんな文章を寄せているのか、
期待が高まる。

個人的に、まさに数々の
思い出のあるブルーバックス。
寄稿されたエッセイだけでなく、
全体を楽しく読ませていただいた。
(以下水色部は小冊子からの引用)

 

「ブルーバックス」は

1963年9月、
「科学をあなたのポケットに」

を発刊のことばとして

創刊された。54年前だ。

有人手宙船ポストーク1号に搭乗し、
人類で初めて宇宙空間に飛んだ
ソ連の宇宙飛行士ガガーリンが
「地球は青かった」と言ったのが1961年。

その言葉が人々の記憶にまだ新しく、
ブルーは科学を表す
象徴的な色ということで、
シリーズ名称が決まった


現在も刊行している
新書レーベルとしては、
岩波新書(1938年創刊)、
中公新書(1962年創刊) 
についで日本で3番目に長い歴史
を持つ。

2000点のタイトルに対して、
歴代発行部数のベスト10が出ている。

Bluebacks3

特にベストセラーを選んで
読んでいたわけでもないのに、
見てみるとこのうち6冊は読んだことがある。

都築卓司さんの本によく描かれていた
永美ハルオさんの挿絵も、
何点かピックアップされていて
「マックスウェルの悪魔」の
この絵なんて今でも覚えている。

Bluebacks4

水の分子と酒の分子を
見分けられる悪魔の図。
ほんとうに懐かしい。

 

ベスト10で興味深いのは、
2001年以降に発行された
つまり21世紀の発行部数ベスト10も
発表されているところ。

Bluebacks2

こちらを見ると読んだことがあるのは、
わずか一冊だけ。

科学に対する
私自身の関心が薄れてしまったのか、
単に歳をとっただけなのか。

それにしても部数を最初の表と比べると
ざっくり言って1/3。

しかも、一位の、
「記憶力を強くする」は、
2001年1月に刊行された5冊のうちの一冊。
本文でも

今世紀最大のヒットが
今世紀最初の書目
であることは、
編集部にとって越えるべき
「宿題」といえるのかもしれないが-。

と書いている。

やはり、本は売れなくなっているのだろうか。

 

新書ではあるが、
のちのノーベル賞受賞者が
書いているものもある。

 81年、ブルーバックスの
名著のひとつといえる「クォーク」
(B480)が刊行される。

著者は、2008年に「自発的対称性の破れ」
の理論などで、小林誠、益川敏英とともに
ノーベル物理学賞を受賞することになる
南部陽一郎

「10年後の物理を知りたければ
 南部の論文を読め」


と言われるほど多くの素粒子理論の
おおもとになる業績を上げてきた著者が、
素粒子物理学の発展をたどりながら
そのエッセンスを解説している。

ノーベル賞受賞の27年前のこと。
それにしても
「10年後を知りたければ」
と言われるなんて、
なんともカッコいい。

「まえがき」から一部分を抜粋しよう。

「陽子や中間子はもはや素粒子ではなく、
 その代わりにクオークが登場しました。
 そればかりでなく、
 今まで関係のないものと見なされていた
 各種の力も統一される可能性が生まれました。

 さらにおどろくべきことは、
 極大の世界である宇宙全体の歴史が
 極小の世界の問題と
 切りはなせなくなったことです


 カの統一、宇宙の根源と素粒子
このテーマは、その後ブルーバックスの
物理分野の大きな柱となっていく。

 

最初に書いた通り、多くの方が
ブルーバックスの思い出や
ブルーバックスへの思いを語っている。

「こんな本もあるンだ」
「この本読んでみたいな」と
新しい本発見のきっかけにもなる。

私も「読みたい本リスト」が
かなり膨らんでしまった。

ブルーバックスの案内本としてもお薦め。

書店になければ、
電子書籍でもどうぞ。
こちらも無料で配布されている。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2017年3月 5日 (日)

「怒(おこ)りんぼう」と「互い」

(全体の目次はこちら


「怒(おこ)りんぼう」と「互い」

- 同じところがあるからこそ -

 

前々回
前回 に引続き

高橋こうじ (著)
日本の言葉の由来を愛おしむ

東邦出版

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

から、もういくつか
言葉ネタを紹介したい。

「怒(おこ)りんぼう」

最近はパリの女性たちの間でも
キティちゃんが人気だそうです。

このような
「子どもっぽいかわいさ」
に注目し称賛する文化は、
いまやわが国が
世界に売り込む目玉商品ですが、
私は一群の日本語に
そうした文化の源流を感じます。

それは、
甘えんぼう」「裸んぼ」のように、
語尾に「ぼう」や「ぼ」をつけることで
「かわいさ」を表現する言葉です。

本文では、もちろん
語源についても説明している。

* 僧侶が住む建物「坊」
* 僧侶も「お坊さん」に
* 男の子の刈り上げ頭が僧侶のよう
  例:「〇〇坊」
* 「ぼう」の語感が「子どものかわいさ」に

そして、
赤んぼう」 「裸んぼ
聞かんぼう」「食いしんぼう

大人にも使うことがある
怒りんぼう」「甘えんぼう

さらには、
 猪の子の「瓜ぼう
 果物の 「桜んぼ

まで挙げてある。

この「子どもっぽさ」を添える、は
最近よく見る他の言葉にも
生きている気がする。

私が気になっているのは
たとえばこれら。

女子力」「女子会」「弁当男子

などの「

山ガール」「肉ガール

などの「ガール

女子とは言わんだろう、
ガールとは言わんだろう、の年齢の女性に
女子会も、山ガールも
あまり抵抗なく使われている。
子どもっぱいからイヤだ、
の声があってもいいと思うのだが。


「互い」

辞書で「互い」を引くと、
動詞「たがう」の名詞形とあります。

たがう」は「順序をたがえる」
「約束をたがえる」などと言うときの
「たがえる」の古い形で、その意味は
不一致の状態になる」こと。

いまでも不和を
仲たがい」と言いますね。

本来は「不一致」という意味の言葉を、
私たちはこんな時にも使っている。

「お互いさま」
互いに頑張ろう」

どう考えても「不一致」ではない。
むしろそこには
「同じようなふたり」が浮かぶ。
いったいどういうことなのだろう?

AさんとBさんが
並んで腕立て伏せをしながら、
その回数を「1、2、3……」と
読み上げている様子を
思ってみてください。

はじめは声がそろっていたのに、
途中から少しずれる、
というのはよくあること。

こうした状態を私たちは
「互い違い」と言います。

「違い」も
「不一致」を意味しますから、
これは不一致であることを
強調する言葉です。

実は、二人は同じことをやっていて、
不一致なのは
タイミングだけ
なのですが、
だからこそ、そこが気になる。

「違っている」とは
「同じところがある」に支えられている。

私たちは、
二つのものを見比べるとき、
まず不一致の要素に目をとめます。

自分と他者を見比べるときは特にそう。

でも、そもそも「不一致」が
目にとまるというのは、
そのほとんどが「同じ」だから

なのです。

「不一致」を表す言葉が、
「同じように」も使われるようになる。

「違い」が気になったときは、
「そのほとんどが『同じ』だから」
を思い出してみたい。

不思議な鎮静効果があるような気がする。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ