« 言葉の由来を愛おしむ | トップページ | 「怒(おこ)りんぼう」と「互い」 »

2017年2月26日 (日)

「むら」と「まち」

(全体の目次はこちら


「むら」と「まち」

- 語源から見る違い -

 

前回に引続き、

高橋こうじ (著)
日本の言葉の由来を愛おしむ

東邦出版

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

から、読んでいて
思わず付箋を貼ってしまった部分を
もう少し紹介したい。
(以下、水色部は本からの引用)

「むら」

「むら」はもともと、
さまざまなものが
「自然に集まる様子」を指す言葉で、
それを表す動詞が「むらがる」です。

むらがって
湧きあがる雲は「むら雲」で、
欲望や怒りなどが心の中で
むらがっている状態は「むらむら」。

そして「人家がむらがるところ」も
むら」と呼ばれるようになった
と考えられます。

動物の集まりを指す「むれ」も
兄弟のような言葉。

すべての核にあるのは
集まる」ことです。

ただ、雲も、落ち葉も、
自然に集まるときは
「整列して集まる」
なんていうことは決してない。
自然界での「集り」は、
けっこう不均質なものだ。

物理の授業のような言葉を使うなら、
空間における散らばり方に偏りが生じて
「密」な部分と「粗」の部分が
生まれるだけです。

昔の人が「むら」と呼んだのは、
そういう集まり方なのです。

したがって「むら」という言葉は、
濃さなどが「均一でない」
という意味も持ちます。

むらっ気」「仕事にむらがある
などというときの「むら」です。

なるほど、「むらがる」にも
「均質」な感じはない。


では、「むら」と対になる
「まち」のほうは
どんなことに由来する言葉なのだろう?

「まち」

「まち」という言葉は、もともと
「区切られた一区画」を意味しました。

区切るのは人間であり、そこには、
土地を均等に分ける、あるいは、
使いやすい形状にする、
という意思が働くので、
多くの場合、区画の形は四角形。

その結果
「四角く区分された場所」が
「まち」

呼ばれるようになりました。

最近はあまり耳にしませんが、
区画した田んぼも「まち」であり、
全国に「まちだ」や「たまち」
という地名があるのはこのためです。

「まち田」「田まち」か。

 人の住居に目を向けるなら、
大昔の人家は自然に集まって
「むら」を作っていたけれど、
やがて有力な支配者が現れると、
人々を自分の館の周りに集め、
区画した土地に住まわせるようになって、
ここから現在の
「まち」が生まれたわけです。

ちなみに、一つ一つの区画の違いに
注目する言葉が「まちまち」。

衣服やバッグなどの「まち」も、
四角い当て布のことで、
語源は同じらしい。

最初の「むら」と「まち」を
並べてみるとおもしろい。

つまり、
むら」は
自然の一部である人間が作る
自然な「密」の状態であり、

まち」は
理性を持つ人間だけが作ることのできる
合理的な「区画」です。

「村」と「町」。
自治体としての「村」や「町」しか知らず、
人口の差くらいしか
イメージできなかったころに比べると、
ずいぶん違った角度から
その違いが見えてくる気がする。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 言葉の由来を愛おしむ | トップページ | 「怒(おこ)りんぼう」と「互い」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「むら」と「まち」:

« 言葉の由来を愛おしむ | トップページ | 「怒(おこ)りんぼう」と「互い」 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ