インターネットの巨人
(全体の目次はこちら)
インターネットの巨人
- アカマイは「賢い」 -
就任から一週間、合衆国では
トランプ大統領が本格的に動き出した。
就任演説では、集まった人の数が
話題になったりしていたが、
今回、この演説を
インターネット経由で見た人は全世界に
いったいどれくらいいたのだろうか。
8年前のオバマ大統領の
就任演説については、
こんな記述がある。
小川晃通 著
アカマイ
― 知られざるインターネットの巨人
角川EPUB選書
(以下水色部本からの引用)
オバマ大統領の就任演説の
インターネット中継です。
初のアフリカ系大統領ということもあり、
世界中の人々がオバマ大統領の
就任演説映像をインターネット経由で
視聴しました。
そのビデオをインターネットで
世界全体に配信していたのがアカマイです。
そのときのインターネットトラフィックは、
同社がそれまで行ったどの配信よりも
大きなトラフィックになりました。
最大で1分あたり850万人がビデオを閲覧し、
「当時としてはそれが世界記録である」
とアカマイは述べています。
この引用に急に登場した「アカマイ」。
「初めて聞く」という方も多いことだろう。
でも、もしスマホやPCで、
少しでもインターネットに触れているなら、
一度も意識したことはなくても
この会社のお世話になっているはずだ。
アカマイは、世界最大手の
コンテンツデリバリネットワーク(CDN)事業者。
本の帯には、
「インターネットを流れる情報の3分の1は
この会社が運んでいる」
と書かれているが、本が出版されたのは2014年。
その影響力は現在さらに大きくなっている。
とにかく顧客リストがすごい。
* 米軍の全機関
* AmazonなどEコマースのトップ20サイト
* アメリカの主要スポーツリーグのすべて
* NHKを含め
世界の代表的なニュースポータル150以上
* LINE、Apple、IBM、などなど
デリバリ、
つまり配信を専門にしている業者なので、
コンテンツを作っているわけではない。
本は、
マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授
トム・レイトンらが1998年に
会社を設立させるころの話から始まり、
「配信技術」や
「配信ビジネス」についても
解説している。
現在もiPhoneのAppleが使っているように、
スティーブ・ジョブズ自身が
「会社を買いたい」と電話をかけてきた
エピソードも紹介されている。
ちなみに「アカマイ」という
日本語のような響きの特徴ある社名は
こんな経緯で決まったらしい。
決して「赤米」という日本語ではありません。
ハワイ語で「賢い」という意味の単語です。
米国では、複数の社名が列挙されるときに
ABC順に掲載されることが多いため、
その順番で並んだときに最初にくることが
重要だとレイトンたちは考え、
「A」で始まる社名を探していました。
当時たまたまMIT内で起きていたのが
ハワイ語ブームです。
ハワイ語辞書が手元にあったので
それを見たところ、
「アカマイ」という単語を発見し、
それを採用しました。
いまや、スマホやPCと
コンテンツを配信しているサーバとが
瞬時に繋がることも、
そして、その間の通信が
滞りなく行われることも、
当然のように思ってしまっているが、
その裏では、
まさに賢い技術に支えらえた仕組みが、
休みなく動いている。
アカマイは、現在
世界120以上の国に、
21万台以上のサーバを設置し、
いくつかのキー技術を駆使し、
快適な「配信」を提供している。
その「配信」は
どんな仕組みで実現されているのか。
本は、
アカマイの技術の説明をするために、
最初に、「インターネット」って
どんな仕組みで繋がっているのか?
を丁寧に説明している。
ネットに関する技術的な知識がなくても
読めるよう配慮された記述となっているが、
逆に多少知識のある方には
物足りないかもしれない。
こんなキーワードを軸に
説明を進めている。
AS(Autonomous System)
BGP(Border Gateway Protocol)
TCP(Transmission Control Protocol)
DNS(Domain Name System)
そして、次のような言葉あたりから
「アカマイの技術」に
深くかかわってくるようになる。
CNAME(Canonical NAME)
traceroute
SureRoute
Tiered Distribution
詳しい技術的な説明は本に譲るが、
高速化がどのように実現されているのか、
ケーブル切断などの障害を
どのように回避する仕組みがあるのか、
などなど、インターネット技術の
基本部分に触れることができる。
ネット社会を予見したビジネスで
急成長してきたアカマイ。
1998年に設立されてから
まだ20年も経っていない。
同じアメリカで二つの会社が
産声をあげています。
現在、世界で最も利用されている
検索エンジンを提供しているグーグルと、
世界最大規模のデータセンター事業社である
エクイニクスです。
インターネットヘの影響力が
非常に強いこの3社が同じ年に設立されたのは、
偶然なのでしょうか、
それとも必然だったのでしょうか。
オマケ:
3社ではなく「3者が同じ年」と言えば、
第42代米大統領
ビル・クリントン:1946年8月19日生
第43代米大統領
ジョージ・W・ブッシュ:1946年7月6日生
第45代米大統領
ドナルド・トランプ:1946年6月14日生
(全体の目次はこちら)
« 偶然五七五 | トップページ | オランダ政府からのメッセージ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SNSの写真が表現するもの(2022.05.01)
- 検索の落とし穴(2021.11.14)
- 音楽ライブラリ管理ソフト「MusicBee」(2020.04.05)
- PC間で自由自在にドラッグ&ドロップ(2020.03.22)
- インターネットの巨人(2017.01.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
- 作家はカタルシス(2023.10.15)
「科学」カテゴリの記事
- 養殖の餌を食べ始めた人工知能(AI)(2023.10.01)
- AIには「後悔」がない(2023.09.24)
- 対照的な2つの免疫作用(2023.09.10)
- 口からではなく皮膚からだった(2023.09.03)
- 研究者から見た「次世代シークエンサ」(2023.04.30)
コメント