44年目の「傘がない」
(全体の目次はこちら)
44年目の「傘がない」
- 君に逢いたい切なさではなく -
2016年11月23日、
井上陽水の歌の世界を読み解く特別番組
『ミュージック ドキュメント
井上陽水×ロバート キャンベル
「言の葉の海に漕ぎ出して」』
というラジオ番組をTOKYO FMで聴いた。
名曲「少年時代」の冒頭の歌詞
作詞 井上陽水
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された私の心は夏模様
・・・
陽水さんは
「『風あざみ』ってあるのかなぁ、と思ったけれど、
『オニアザミ』があるから
『風あざみ』くらいあるだろう、と。
まぁ、でも、もし なくたっていいや」
そんな自覚まではあって、
この詩を作ったことを告白。
ところが、キャンベルさんがこの詩で指摘したのは
「あざみは、
秋の季語ではなく、春の季語」
の部分だったとか。
そんな二人のやりとりで番組は始まった。
療養期間がきっかけで、キャンベルさんは、
昔から聞いていた陽水さんの詩の英訳にトライ。
その際、気になった部分を
ご本人に確認してみようという、
訳者からすると贅沢な番組だ。
とは言え、
陽水さんの曲をご存知の方はよくわかると思うが、
彼の詩は、日本語でも意味不明な部分が多い。
簡単に英語にできるとは思えない。
しかも、英語にしようとすると、
主語や人称や時制がずいぶん気になるようだ。
質問するほうも、答えるほうも
「無粋(ぶすい)」という言葉を繰り返していたし、
明言を避けていたのはさすがだと思うが、
不明な部分は不明のまま、
たとえ間違っていても勝手に味わえばいい気がする。
そんな中、言葉の問題ではなく、
歌う際の感情移入に関して、陽水さんが
ちょっと興味深いことを言っていたので、
その部分だけ紹介したい。
まずは、1972年、今から44年前のヒット曲
「傘がない」をちょっと聴いてみよう。
作詞・作曲 井上陽水
♪
都会では自殺する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨 傘がない
行かなくちゃ君に逢いにいかなくちゃ
君の町に行かなくちゃ雨にぬれ
・・・
♪
(声が若い! はともかく)
このあと曲の中では、
「行かなくちゃ君に逢いにいかなくちゃ」が
何度も何度も繰り返される。
さて、ご本人、この曲を
どんな思いで歌っているのだろう。
「逢いたい」ことへの強烈な思い。そして
それがすぐには実現できないことのもどかしさ?
ちょっと違うようだ。
自分で感情移入しやすい感じっていうのは、
その「傘がない」で言えば、
君に逢いたいンだ、逢いたいンだ、っていう
切なさよりも、
もうちょっとこう、そういう具体的な
「恋い焦がれて」
とかいうようなことではなくて、
もうちょっと、
「いやぁ、人間として生まれるとこうなの?」
っていう大きな感じのほうが
感情移入しやすいンですよね。
うーーん、さすが陽水さん。
そんな思いを「傘がない」で表現していたなんて。
でも、言われてみるとわかる気もする。
「何を言いたいのかはわからないけれど、
伝えたいことは伝わってくる」
古くから繰り返し聞いている曲と共に
そんな不思議な感じに包まれた瞬間だった。
(全体の目次はこちら)
« 「人生、宇宙、すべての答え」 | トップページ | ただあなたにGood-Bye »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- あそこに戻れば大丈夫(2023.08.27)
- 食べるものを恵んでもらおう、という決め事(2023.08.20)
- ドラマ「すいか」のセリフから(2023.08.13)
- 人生やらなかった事の方が(2023.06.18)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- CD売上げ1/3でも著作権料総額は増加(2022.01.02)
- 2050年の紅白歌合戦(2019.02.17)
- 勝手にシンドバッド(2019.02.10)
- 読書の3R(2016.12.11)
- ただあなたにGood-Bye(2016.12.04)
「音楽」カテゴリの記事
- KAN+秦基博 『カサナルキセキ』(2023.12.03)
- 「音語りx舞語り」が見せてくれた世界(2023.10.29)
- 舌はノドの奥にはえた腕!?(2022.11.13)
- 私のなかの何かが健康になった(2022.09.25)
- 新たな3つの音楽メディア(2022.01.09)
「言葉」カテゴリの記事
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
陽水さんのお話し、興味深いですね。
日本語でもわかり難い歌詞を、英語にしようとする際に、作者に直接、歌の背景を聞くというのは、面白いですね(聞くほうも、単に日本語でこれってどういう意味?っては聞き難いですけど、英語にするのに、こういう感じで捕らえていいんですか?というほうが聞きやすいですね)。
そういえば、陽水さんが影響を大きく受けたというBob Dylanの歌詞の日本語訳について、Bob本人が随分と気にしていたというのもわかる気がします。そういったところもBob Dylanがノーベル文学賞になる所以なのかもしれませんね。
投稿: Khaaw | 2016年12月 3日 (土) 08時28分
Khaawさん、
コメントをありがとうございます。
ちょうど番組でも陽水さん自身が
Bobからの影響について語っていました。
Bobは英語で韻を踏んで詩を作っていく。
でも、自分は日本語訳で歌詞を読む。
そうすると日本語の方は韻を踏んでいないから、
なんでこんな言葉が? という繋がりになる。
そのことに、
「予測していなかった言葉が出てくる快感」
を感じ始めた、と。
通常はマイナスと思われることも、
それが稀有な才能に刺激を与えると
新しい価値を生み出す機会になる、
そのいい例だと思います。
投稿: はま | 2016年12月 4日 (日) 09時28分