« 「政府」だけでは国にならない | トップページ | 「私はヒラリーの夫です」 »

2016年6月12日 (日)

澄むと濁るで大違い

(全体の目次はこちら


澄むと濁るで大違い

- オレがやらなきゃ -

 

都内某オフィスビル、
お手洗いの個室に入ったら、
こんなステッカーが貼ってあった。

「省エネ対策のため
  6月から10月までのあいだ
  ウォシュレットの便座ヒーターを
  停止させていただきます」

後日、別な個室に入ると、
小さくいたずら書きされ、こうなっていた。

「省エネ対策のだめ
  6月から10月までのあいだ
  ウォシュレットの便座ヒーターを
  停止させていただきます」

濁点一箇所のみの追加。
「だめ」という脱力感がなんともいい。

(思わず携帯で
 証拠の写真を撮ろうと思ったのだが、
 男性手洗いとはいえ、
 場所が場所でのシャッター音は
 あらぬトラブルの元になるかも、と
 ビビってしまい、ガマンしてしまった。

 疑われた際、
 「おもしろかったので、
  ブログに使おうかと思って」
 なんて説明したら
 かえって怪しまれそうだ)

 

「世の中は、澄むと濁るで大違い」
の言葉遊びを思い出してしまう。
作品は多いが、傑作はやはりこれだろう。

刷毛(ハケ)に毛があり、禿(ハゲ)に毛がなし。

福(フク)に徳(トク)あり、河豚(フグ)に毒(ドク)あり。

「逃げる犯人(ハンニン) 追うは番人(バンニン)」
なんていうのもあるけれど、
先の二作には、及ばない。

 

ペンキで書くと、
小さな点は剥がれやすいのか、
いたずらというよりも経年変化で
濁る⇒澄む、になってしまうものもある。

忘れられないのは、
某社の工場でみかけたスローガン(?)

「オレがやらなきゃ、だれがやる!」

濁点が剥げ落ちてしまって

「オレがやらなきゃ、だれかやる!」

になっていた。

 

ペンキが剥がれる、
で思い出したのはコレ。
(ネットで拾ったものなので、
 出典がはっきりしない)

点と一緒に、まるまる一画(一本)が、
剥がれ落ちてしまったのか、
はたまた故意か。

偶然現れたメッセージは強烈だ。

Aijin

 

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 「政府」だけでは国にならない | トップページ | 「私はヒラリーの夫です」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 澄むと濁るで大違い:

« 「政府」だけでは国にならない | トップページ | 「私はヒラリーの夫です」 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ