和語の「ミドリ」は色じゃない
(全体の目次はこちら)
和語の「ミドリ」は色じゃない
- 「みどりご」に残る本来の意味 -
関東地方は、ソメイヨシノの季節が終わり、
新緑が本当に美しい季節になってきた。
若い時にはそれほど気に留めなかった
「新緑の美しさ」が、最近とみに心に沁みる。
これもまた歳をとってきたせいなのだろうか?
緑(ミドリ)と言えば、
加藤徹著「漢文の素養」光文社新書
に、興味深い記述があったので、
今日はその部分を紹介したい。
(以降、水色部は本からの引用)
ヤマト民族は、言うまでもなく
中国から伝わってきた漢字や漢文から
多大な影響を受けて
「日本人」になってきた。
そもそも
「日本」「日本人」という呼称自体が、
和語(やまとことば)ではなく、
漢語である。
きょうは、
漢字や漢文の影響の一例を
「色」に見てみよう。
【中国人の色彩表現】
色彩感覚に敏感な民族であった。
例えば、同じミドリ色でも、
緑 (りょく)
植物系の暖かいミドリ
碧 (へき)
宝石のような無機質で冷たいミドリ
翠 (すい)
カワセミの羽のように
光かがやく高貴なミドリ
など、まったく違う語で言い分けた。
では、ヤマト民族のほうは、
どうだったのだろう?
【ヤマト民族の色彩表現】
色彩を表す言葉をあまりもたなかった。
和語の
赤は「明 (あか) し」、
青は「淡 (あわ) し」、
白は「著 (しる) し」、
黒は「暗 (くら) し」、
という明暗濃淡を示す語の転用である。
現代日本語でも、
明るい太陽を「真っ赤な太陽」、
淡く輝く月を「青い月」
などと言うのは、古代の名残である。
現代日本人の目に、
太陽の色がレッドに見えたり、
月がブルーに見えているわけではない。
では、「ミドリ」を見てみよう。
【和語のミドリ】
もともとは色彩ではなく触感を表す語で、
和語ミヅ(水)の派生語である。
例えばミドリゴ(嬰児)は、
みずみずしい肌のふくよかな赤ちゃん、
という触感的表現である。
「緑色の赤ちゃん」という意味ではない
(ちなみに「ミドリの黒髪」は、
濃緑色のつやがある黒髪を意味する漢語
「緑髪」の訓読語で、
こちらは色彩語である)。
【触感語から色彩語に】
本格的に漢字を学び始め、
漢字で自分たちの言葉を書き記すようになった。
和語ミドリには、「緑」という漢字をあてた。
たしかに「緑」は、みずみずしい草や
木の葉の色を表すのにふさわしい漢字である。
しかし、緑にはグリーンという色彩の意味もあった。
その結果、
いわゆる「軒を貸して母屋を取られる」現象が起きた。
触感語だった和語ミドリは、
漢語の緑の意味に引きずられ、
純粋な色彩語に転じてしまったのである。
和語ミドリの本来の意味は、
「みどりご」という熟語のなかで、
「生きた化石」のように保存されることになった。
なんともうまい表現だ。
和語ミドリの本来の意味は、
「みどりご」という熟語のなかで、
「生きた化石」のように保存されることになった。
なぜか、硬い化石に
「みずみずしい肌のふくよかな赤ちゃん」が
しっかりと守られている絵も浮かんでしまう。
不思議だ。
(全体の目次はこちら)
« 最優先は被災者救護のはず | トップページ | 山中湖周辺 春の植物アルバム (1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野川遡行(2) 人工地盤の上の公園(2023.07.02)
- 野川遡行(1) 次大夫堀公園まで(2023.06.25)
- 多摩川 河口部10km散歩(2023.06.11)
- 若いときの仕事を見て(2023.05.07)
- 「折々のことば」との偶然(2023.03.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- AIには「後悔」がない(2023.09.24)
- 苦しめるのは自らを守ろうとするシステム(2023.09.17)
- 対照的な2つの免疫作用(2023.09.10)
- 口からではなく皮膚からだった(2023.09.03)
- あそこに戻れば大丈夫(2023.08.27)
「言葉」カテゴリの記事
- AIには「後悔」がない(2023.09.24)
- 苦しめるのは自らを守ろうとするシステム(2023.09.17)
- あそこに戻れば大丈夫(2023.08.27)
- ドラマ「すいか」のセリフから(2023.08.13)
- じぷんの記憶をよく耕すこと(2023.08.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 野川遡行(1) 次大夫堀公園まで(2023.06.25)
- 旧穴守稲荷神社大鳥居(2023.06.04)
- 研究者から見た「次世代シークエンサ」(2023.04.30)
- ゲノム解析が歴史解釈に与える影響(2023.04.23)
- 学術論文に「人種」は使えない(2023.04.16)
コメント