« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月27日 (日)

36年前の青函トンネル

(全体の目次はこちら


36年前の青函トンネル

- 二度びっくりする -

 

昨日(2016年3月26日)、
北海道新幹線の新青森-新函館北斗間が
開業した。

このニュースを聞いて思い出した
古い古い新聞記事があったので、
サンゴの話の途中だが、
ちょっと割り込みたい。

 

記事はこれ。
1980年9月18日の朝日新聞夕刊、
今から36年前!の記事
だ。
(以下、水色部、記事からの引用)

A800918seikan

工事の進む青函トンネル、この時点で、
あと3kmのところまでは来ているものの、
まだ貫通はしていない。

 青函トンネルの掘削現場を見学した。
 北海道側の吉岡建設所から、
登山電車のようなトロッコで急な斜坑を下り、
海面下300mの先進導坑の基点に出る。

本坑より一歩先行して掘られている
細いトンネルだ。

 そこでトロッコを乗り換え、
薄暗い坑内をさらに約10km近く走る。

途中でバッテリー交換があった。
火災と空気汚染防止のため、
トロッコはすべて電池式である。

トロッコは電動トロッコだったようだ。

 

 約一時間で先端に着く。
現場は、長ぐつがくるぶしまで埋まるぬかるみで、
わき水は塩っからい。

津軽海峡の真下にいるのだなあ、という実感が
あらためてわいてくる。

 そこでは、さらに前方へ地質調査の
水平ボーリングが行われていた。

本州側から掘られているトンネルの
先端まで残るはあと3km余という。

この先進導坑を追うような形で掘られている
本坑の切り羽では、
まず両側部、次いで上部、中央部という
独特の順序で掘削が続けられていた。

三階建てのビルがすっぽりおさまるような
本坑の広さには目をみはる

塩っからいわき水によるぬかるみの中、
三階建てのビルが入るほどの大きさの
本坑の工事が続いている。

 

 

 ここでは、岩盤の割れ目や軟らかい部分に
高圧でセメントミルクや水ガラスを注入して
周囲を固め、その真ん中を堀り進んでいる。

世界でも注目の新工法である。

 深い地下の掘削現場だが、
そこには余裕と自信があふれていた


四度の大出水事故にもめげず、
水との闘いを切り抜け、
最新の工法をこなしている余裕なのだろう。

(中略)

 現場の関係省も、破砕帯突破の苦心談や
新工法の話では目を輝かせる

どんな分野であれ、
プライドを持ち、創意工夫を怠らない
仕事人たちの姿は美しくて、かっこいい。

 

だが完成後の話になると、
とたんに表情が翳る。

せっかくのトンネルが
どう生かされるか決まっていないからだ


一応、新幹線と在来線が両方通れるように
三本のレールを敷く設計になっているが、
新幹線が通るのはいつのことか見当もつかない

16年前に着工したころは
「輸送力増強のため」という
トンネル建設の目的もはっきりしていたが、
高度成長の行き詰まりと航空路の発達で
事情が変わった。

最近では「北海道防衛のため」といった
取ってつけたような意味づけさえ聞こえる。

「新幹線が通るのは
 いつのことか見当もつかない」
と書かれたその新幹線が、
この記事から36年たって、
ようやく、ようやく実現された

 

そして記事はこう結ばれている。

 総工費約6千億円。
外国からの見学者も絶えない。
が、日本の技術力に驚嘆したあと、
どう使うか決まっていない、と知って
二度びっくりするそうである

この最後の行があるがゆえに、
今も捨てられずにいる。

 

上の記事から36年後、
今朝(2016年3月27日)の新聞には
「青函トンネルの工事に関わった人たちは、
 念願だった開業を感慨深く迎えた」とある。

A160327seikan

「ようやく夢がかなった。長かった」
26日朝、北海道知内町の展望台を
訪れた角谷敏雄さん(81)は、
本州からの下り一番列車を見て、涙した
・・・
着工から24年かけて88年に開通。
事故で作業員34人が死亡した。
・・・
「ようやくみんなの苦労が実ったよ
 と伝えたい」

 

新函館北斗-札幌間の開業は、2030年度末、
これからさらに「15年後の予定」と言う。

 

【オマケ】
「新幹線の開業」と聞くと
東日本大震災の翌日、2011年3月12日に
全線開通した九州新幹線のCMの音楽
マイア・ヒラサワさんの「Boom!」

なぜか頭の中でループしてしまう。

このCM、
2011年にアップロードされたYouTubeの動画のうち
音楽、震災関連動画を除く再生回数で
総合ランキング1位(11年12月時点で350万回)に
なったらしい。

久しぶりにもう一度見てみたい、と
検索してみたのだが、
残念ながらその時の動画は公開を終了しているもよう。
CM自体は下記で見ることができる。

  0:30-3:30の部分。
  最初と最後のタイトル(message・・・)は
  オリジナルのCMにはなかったもの。

ニコニコ動画のアカウントをお持ちであれば、
下記リンクからオリジナルのまま見られます。

【ニコニコ動画】【高画質版】祝!九州 九州新幹線全線開業CM

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2016年3月20日 (日)

「きれいな海」には「餌がない」?

(全体の目次はこちら


「きれいな海」には「餌がない」?

- 餌はすべて植物由来 -

 

今日は、
「ゾウの時間 ネズミの時間」で知られる
著者の

本川達雄 (著)
生物学的文明論

新潮新書

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

から一部紹介したい。

 

【サンゴ礁の海は美しい】

サンゴ礁には驚くほど多くの種類の魚がいます。

彼らは目で見て相手を識別しているんですね。
たくさんの中から自分のパートナーを選びだす。
そのためには、目立った方がいい。
ここで多様だということと、
はでで美しいこととが結びついてきます。

 とはいえ、
美しくても見えなければ話になりません。

サンゴ礁の海の水が、
ガラスのように透明度が高いからこそ、
鮮やかな色が見える。
美しい水が、美しい動物たちを進化させたのです。

美しい海と、色鮮やかな魚たち、
つい一緒に思い浮かべてしまうが、
ちょっと考えると、
美しい海は、魚にとって住みにくいはずなのだ。

それはなぜか。
「美しい海」には「餌がない」からだ。

 

【そもそも餌の源は?】

サンゴ礁には動物がものすごくたくさんいます。
ということは、サンゴ礁には
餌が豊富にあることを意味しています

われわれ動物は、
植物のつくり出したものを食べさせていただいています。
米もそうだし、牛肉だって、牛が草を食べてつくったもの。

だから元をたどれば食べものはすべて植物由来
デンプンなど、
植物が太陽の光をあびて光合成により作り出したものを、
私たち動物は食べさせていただいているのです。

まさによく見る食物連鎖の図。

餌はすべて植物由来、
つまり直接食べることがなくても、
間接的には「植物」が絶対に必要なのだ。

 

【サンゴ礁に植物(藻類)は、いるの?】

サンゴ礁にたくさんの動物がいるということは、
サンゴ礁には、
光合成する植物がたくさんいるだろうと想像できます。

海の中で光合成するものは藻類です。

北の海だったらコンプやホンダワラなどの、
藻類の立派な林があります。

ところがサンゴ礁では、
いくら探しても藻類の林など、見あたりません。

サンゴ礁に藻類はいない。

 

【植物プランクトンなら?】

水中で光合成する藻類としては、
もう一つ、植物プランクトンがあります。

水中を漂っているごく小さい藻類です。
珪藻(けいそう)や渦鞭毛藻(うずべんもうそう)など、
いろいろな仲間がありますが、
どれも顕微鏡を使わないと見えないほど小さなものです。

この微細な藻類が太陽の光を受けて光合成します。

 ところがサンゴ礁の水は非常に透明でしたね。
ということは、植物プランクトンも
サンゴ礁にはあまりいないということです


だって、プランクトンのような小さな粒子が
たくさん水中に浮いていれば、
水が濁ってしまいますから。

 水が透明ということは、
水中に食用となる有機物の粒子も
あまり含まれていない
ということでもあります。

植物プランクトンもいないようだ。

 

【熱帯の海は貧栄養!!】

サンゴ礁や、それをとりまいている外洋の海水中には、
栄養となるものが乏しいのです。

栄養分が貧弱なのを
貧栄養(ひんえいよう)と言いますが、
熱帯の海は貧栄養

きれいだけれども、
とても暮らしにくい
環境なんですね。

事実、サンゴ礁のまわりの外洋には、
それほど生物はいません。

きれいな海は、餌が少ない海なのだ。

 

【サンゴ礁で、
 たくさんの生物が生きていけるのは「なぜ」?】

なのに、サンゴ礁には、
ものすごくたくさん生物がいます。
一体これはどういうことなのでしょう?

 この謎を解いたのが日本の生物学者の川口四郎、
1944年のこと
です。

川口先生は、サンゴの体の中に小さな褐色の球
たくさん含まれていることに気づきました。

大きさは100分の1ミリ。
顕微鏡でなければ見えません。

この褐色の球を取り出して海水中で飼育したところ、
形をかえ、殻を分泌して身にまとい、
鞭毛という細い毛を二本生やして泳ぎだしました。

この姿を見れば、これが何ものかがわかります。

渦鞭毛藻という植物プラントンの一種です。
植物プランクトンがサンゴの体内に入っていたのです。

100分の1ミリの褐色球の発見。
そこに植物プランクトンがいたなんて。

 

【植物はサンゴの中に!】

この藻類は褐色をしており、
褐虫藻(かっちゅうそう)と呼ばれています。

褐虫藻はサンゴの細胞の内部に棲んでいます。
たくさん入っていましてね、
細胞の半分が褐虫藻で埋まっていることすらあります。

だから、サンゴは半分植物だともみなせるもの、
サンゴの林は、褐虫藻の林でもあるわけです。

これでサンゴ礁に植物を見かけない謎が解けました。
植物はサンゴの中に隠れていたのです。

植物は水の中ではなく、
動物の中にあった、ということになる。

 

【動物と植物の共生】

サンゴは動物です。
褐虫藻は藻類、広い意味での植物です。
二つは全く違った生物です。

違った生物が緊密な結びつきをもって
一緒に生活しています。
こういう現象を共生と呼びます。

共生していると、どんないいことがあるのだろう。

 

【共生のメリット1】

サンゴは共生すると、
いいことが、いろいろあります。
最大の利益は、
褐虫藻から食べものをもらえることです。

 われわれの場合、
主食は米や麦という炭水化物ですよね。
これに相当するものを褐虫藻が光合成してつくりだし、
それをたっぷりとサンゴに与えてくれます。

たっぷりもたっぷり、褐虫藻が作った食べものの、
なんと9割近くをサンゴに与えてくれる
のです。

炭水化物は主食にあたりますが、副食の方も、
サンゴは褐虫藻からめんどうをみてもらえます。

必須アミノ酸といって、タンパク質をつくるためには、
どうしても摂取しなければならない
アミノ酸がありますが、
それを、褐虫藻が提供してくれるのです。

 結局、バランスのとれた食事をふんだんに、
褐虫藻は用意してくれる
わけで、
これはサンゴにとって、
非常にありがたいことです。

共生のメリット1:食事を提供してもらえる。

 

【共生のメリット2&3】

褐虫藻は、くれるばかりではなく、
逆にいらないものを取り除くという形でも、
サンゴの役に立ってくれます。

 サンゴは動物ですから、
とうぜん、排泄物を出します。

これは窒素化合物ですね。
これを肥やしとして褐虫藻がもらいうけます。
だから、サンゴはトイレに行かなくてもいい。
褐虫藻がその場で処理してくれます。

 サンゴは動物ですから、呼吸します。
呼吸で吐き出した二酸化炭素を、
褐虫藻が光合成で使ってくれます。
逆に光合成で生じる酸素を、
サンゴは褐虫藻からもらいます。
だからサンゴは、呼吸もあえてしなくていいんです。

共生のメリット2:排泄物を処理してもらえる。
共生のメリット3:酸素ももらえる。

 

【究極のらくちん生活】

私たちがあくせく働くのは、
食べものを手に入れるためです。
サンゴにはその心配がありません。

その上、トイレに行く必要もなく、
呼吸の心配すらいらないわけで、
これは究極のらくちん生活ですね。

こんな生活が、褐虫藻と共生することにより、
可能になったのです。

サンゴにとっての共生メリットは大きい。
では、褐虫藻にとってサンゴとの共生には、
どんなメリットがあるのだろう。

この話、もう少し続けたい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2016年3月13日 (日)

壁が次々と倒れていく時代にあって

(全体の目次はこちら


壁が次々と倒れていく時代にあって

- 米国のゲーテッド・コミュニティ -

 

相変わらず目の離せないアメリカ大統領選。
過激な発言を続けている共和党のトランプ氏の、

「隣国のメキシコからの不法移民を防ぐために
 国境に壁を築くべきだ」


というコメントで思い出した
メキシコ国境近くの道路標識のことを
ここに書いたが、

米国の「壁」と言うと、
この本にも印象的な一節がある。

渡辺靖 (著)
アメリカン・コミュニティ

- 国家と個人が交差する場所 -
新潮社

(書名または表紙画像をクリックすると
 別タブでAmazon該当ページに。
 以下、水色部は本からの引用)

この本、
米国の中でも特徴のあるコミュニティを
いくつか選んで訪問し、
そのコミュニティを通して
アメリカ社会を語っている。

例えば、
「刑務所の町、テキサス州ハンツビル」
の章では

アメリカ全体では
約220万人が収監されている


(中略)

刑務所関連の仕事に
携わっているアメリカ人は約230万人


アメリカ国内の三大民間雇用主である
ウォールマート、
フォード、
ゼネラルモーターズ
といった大企業の従業員数の合計を
上回っている。

(中略)

アメリカ社会の影を映し出す
刑務所であるが、
公共事業としての経済効果は大きく、
産業の空洞化に直面した地域にとっては
魅力的な存在だ。

「刑務所産業」
という言葉があるぐらいである。

農業と違い季節や
天候に左右されることもなく、
工業による環境汚染の心配も少なく、
住民の目に触れることもほとんどない。

景気に左右されることも少なく、
地域に安定した雇用と収入
もたらしてくれる。

収監者総数220万人とは!
ちなみに日本は7万5千人(2010年)程度だ。

 

今回、「壁」で思い出したのは、
ゲーテッド・コミュニティ
 カリフォルニア州 コト・デ・カザ

という章。

今回の取材の目的地は、
ロサンゼルスから南へ約百キロ、
裕福で保守的なことで知られる
オレンジ郡に位置する、
コト・デ・カザ(Coto de Caza)。

アメリカで最大規模の
ゲーテッド・コミュニティ
(gated community)だ。

ゲーテッド・コミュニティとはつまり、
外壁やフェンスで周囲を囲い、
入口にゲートを設置することで、
外部からの自由な出入りを制限している
コミュニティのことである。


コト・デ・カザには2000年、
都市開発分野の
世界最大のシンクタンクである
アーバン・ランド・インスティチュート
(ULI)から
「卓越した新しいコミュニティ賞
(Award for Excellence for
  a New Community)」
が授与されている。

この、ゲーテッド・コミュニティ、
米国の富裕層住宅街には確かに増えている。

ゲート付きのコミュニティそのものは、
超富裕層のための屋敷町という形で、
19世紀半ばにも存在していたが、
その増加が
より顕著になっていったのは、
退職者向けヴィレッジが出現する
1960年代後半からだ。

その後、リゾートや
カントリークラブ近くの住宅地に、
そして郊外分譲地へと広がっていった。

特に、
1980年代後半からは、
高級不動産への投機や
派手な消費主義を通じて
地位や威信を誇示する風潮が強まった。

1995年には400万人だった
ゲーテッド・コミュニティの
居住人口は、1997年には800万人、
2001年には1600万人
(全米の世帯数の
 5.9パーセントに相当)と
1990年代に飛躍的な伸びを遂げた。

わずか6年で、4倍にも広がっていたのだ。

もちろん、
「ゲートがあるからそれで安全」
と簡単にはいかない。

しかし、近年の調査結果が
伝えるところによると、
ゲート内部の現実は
必ずしも思惑通りではないようだ。

都市政策学者
エドワード・ブレークリーと
メーリー・ゲイル・スナイダーは、
1997年に著わした
『ゲーテッド・コミュニティー
 米国の要塞都市』
(邦訳2004年)のなかで、

少なくとも統計的には、
窃盗や破壊行為が
それほど減っていない
ことを示し、

安易な警備設備への依存が
防犯に関する責任感を
かえって減退させると結論づけている。

住民たちも、
ゲートによる心理的な安堵感は
享受しているものの、
それは決して万能ではなく、
その気になれば幾つもの
「抜け道」があることを悟っている。

ともあれ、米国で壁は増えている。
以下のデイヴィスの言葉は印象的だ。

著述家マイク・デイヴィスは
1990年に出した
『要塞都市LA』(邦訳2001年)の中で、
次のように述べている。

「東ヨーロッパでは壁が
 次々と倒れていく時代にあって、
 ロサンゼルスのあちらこちらで
 壁が作られているのだ」

最後に、トクヴィルの言葉を
添えておきたい。

ゲートの中に生きる人にとって、
ゲートの外の政治や社会のシステムが、
さして貢献する必要のない
世界だとすれば、
「アメリカ」という
より大きなコミュニティは
どうなるのだろうか。

今から150年以上も前、
アメリカを訪れた
アレクシ・ド・トクヴィルは、
その古典的名著
『アメリカの民主政治』のなかで
こう述べている。

「各人は永遠に
 ただ自分自身のみに依存し、
 そして自らの心の孤独の中に
 閉じ込められる危険がある」

一時的に、
視野に境界を設ける効果はあっても、
壁自体が
問題を解決してくれるわけではない。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2016年3月 6日 (日)

ユーモアを忘れない

(全体の目次はこちら


ユーモアを忘れない

- 検索で見つからないけれど -

 

閏日2月29日は4年に一度。

4年に一度と言えば、以前
ここで、4年に一度の洗濯ですむ
「オリンピックパンツ」の紹介をした。

もうひとつ、2月29日で
思い出したことがある。

以前目にした某料理レシピサイトだ。

そのサイトは、
「今日の献立」が毎日更新される
人気サイトだった。

さて、問題。
某年2月29日。
そこにはどんな料理が紹介されていたでしょう?

 

2月29日、「今日の献立」には
料理の紹介がなく、
ひと言こう書いてあった。

「4年に一度くらいは外食しましょう」

 

うまい!
レシピの欄にこのコメント。
なんてユーモアのある
ウィットに富んだひと言だろう。

というわけで、4年に一度のチャンス、
今年はどんなコメントが載るのだろうと
密かに楽しみにしていた。

ところが、当日、掲載されたのは
いつも通りの料理の紹介記事だけだった。

 

あれ? 
期待していた私が間違い?
私が見て笑ったのは4年前? 8年前?

気になっていろいろ調べてみたのだが、
そういった記述に関しては、
なぜか全く検索に引っかからない。

老舗有名サイトゆえ、
サイト名自体を間違って覚えているとは
考えにくいのだが。

というわけで、
今回はどうしてもウラがとれなかったため、
サイト名の紹介は控えさせていただく。
おかしいなぁ?
私は幻(まぼろし)を見たのだろうか。

検索で見つからなかったからといって、
存在が否定されたわけではないのに、
なぜか自信が揺らいでしまっている。
どこで見たコメントだったのだろう?

 

「ユーモアのあるコメント」と言えば、
これも忘れられない。

こちらは、画像も残っている。

 

全米第二位の規模を誇っていたにもかかわらず、
2011年に倒産してしまった
米国の書店チェーンBorders。

経営不振には、もちろん、
オンライン書店「Amazon」の台頭が
大きく影響していたことは間違いない。

そのBordersが倒産の危機に瀕していたころ、
Borders実書店の入り口扉に貼ってあったという
貼り紙。

Borders_amazon

「NO RESTROOMS.
 TRY AMAZON」

あえて訳すと

「お手洗いはありません。
 使いたいならAmazonに聞いてみたら」

そんな感じか。
どんな状況でも、ユーモアを忘れていないのは
さすがだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ